『IDOLY PRIDE』とは

みなさん、こんにちは「すてるとん」です。
今回は6月24日にリリースした新作ゲーム『IDOLY PRIDE』を体験してみたので紹介していきます。
ジャンルは「アイドルマネジメントRPG」で、基本無料でダウンロードできます。
2020年から漫画連載、2021年はアニメ化もされた作品のゲーム化ということで、楽しみです。
早速プレイしていきます!
- プロデューサーとして新人アイドル達とともにトップアイドルを目指す!
- アイドル達と写真撮影やチャットを通して絆を深めよう!
- 原作を知らない人でもキャラクターストーリーで安心!
この記事は5分で読み終わるので、よかったら最後まで読んでいってくださいね。
ゲームはライブ+育成RPG

ゲームを開始すると、チュートリアルが開始します。
チュートリアル後は、リセマラしやすいようになるのですが、今回はリセマラせずに進めていきます。
ゲームオリジナルキャラの橋本さんが案内してくれるようです。
本編では4つのアイドルグループがあり、ゲーム内でも4グループありました。
ただ、ライブの編成ではグループ関係なく、5人を選べるので好みのアイドルを入れられるようになっています。

アイドルにはそれぞれダンス・ボーカル・ビジュアルという得意分野があり、それに適した位置に配置すると効果的になります。
3種類だけなので、編成は難しくなさそうです。
そして、アイドルを選んだらライブへ。
ライブは現状、操作が必要ないためアイドル達の姿を楽しむものでした。
面白いのはライブ中でも、画面を縦画面と横画面で自由に切り替えられることです。
音ゲーのようにカットインも楽しみたい人は縦持ちで、ライブでアイドル達の様子を観たい人は横持ちにすることで楽しめるのです。
一度ライブが始まれば、画面切り替えはできないのが普通なので、これは斬新ですね。
こちらが縦持ちの写真です。

こちらが横持ち写真です。

育成にはコストがかかる

アイドルの育成には「レッスンピース」というアイテムが必要になります。
ライブでもレベルは上がるのですが、得られる経験値は少ないので「レッスンピース」で上げることが多くなりそうです。
アイドルのレベル上限は☆3が60、☆4が80、☆5が100です。
ガチャで同じレアリティの同じアイドルを一定数引くと、才能開花でレアリティが一段階上がります。
どのアイドルもレベル20とレベル80でライブスキル、☆4以上のアイドルはレベル30でエールというパッシブスキルを覚えます。
まずはレベル20を目指すのが良いのですが、この「レッスンピース」の消費量が凄いのです。
自分が優先的に上げたいアイドルを決めて、そのアイドルのレベルを20または30にすることを目指すのが基本なのでしょう。
プロデューサーレベルに応じて、アイドル達のレベル上限も決まっているので気長に取り組みましょう。
☆4や☆5の方が能力の上昇幅が大きいので、育成はガチャを回して高レアリティを手に入れてから行うのがおすすめです。
遊べる機能が多い
アイドリープライドはライブ以外でも楽しめる機能が多かったので紹介していきます。
衣装変更

上の写真はアイドル達の衣装を変えられる機能の写真です。
アイドルそれぞれに初期の時点で3種類の衣装選択が可能で、上下左右の視点移動で眺めることも可能です。
ガチャで☆4・☆5のアイドルを手に入れると、レアリティ毎の衣装も手に入りました。
さらに、細かいのは衣装を変えたり、アクションを選ぶと後ろの鏡に映る姿も一緒に動く点でしょうか。
初期は選べる衣装が3種類だけですが、手に入る機会があれば色々ゲットしたいですね!
名刺交換

自分の推しているアイドルを選んで名刺にし、交換することができます。
名刺交換はQRコードと自分のIDが表示されました。
SNSとの連携はもちろん、実際に知人と名刺交換をすることもできそうです。
また、名刺交換を一定数行うとミッションクリアで☆5確定ガチャチケットももらえます。
お気に入りのアイドルを入れた自分専用の名刺、というのは面白いですね。
コミュニケーション機能

「・・・」の吹き出しがついているアイドルとは会話をすることができるのです。
このようにアイドルと会話が始まります。

メッセではアイドルとチャットをすることができます。
チャット機能はアイドルの話に対して、選択形式で答えるもので答えによってアイドルとの絆が深まっていくようです。

絆が深まるほどアイドルの色々な会話や一面が見られるので、積極的に返信をしていきましょう。
撮影会

「フィルム」を持っていれば、アイドルを選択してライブの写真や路上パフォーマンスを撮影できます。
撮影は1回につき10シーンまでで、実際にゲーム内のカメラを操作して撮影することができます。
写真撮影が苦手な方向けにおまかせ機能もありました。
撮影会はフル3Dで、360°自由に視点を変えて撮影できる点が面白いところです。
アイドル達の姿はもちろん、街の様子も撮影できてしまいます。
また、カメラにはズーム機能はもちろん、背景のぼかし機能など本格的なカメラ撮影のような感覚で操作できるのが特徴です。
さらに撮影した写真には品質によってレアリティが付き、アイドル達に身につけさせることができます。
写真を持つとアイドルのステータスが上がるので、積極的に行うとよさそうです。
アイドル毎のファン数

ライブへ出演したアイドルはレベルの他に、ファンを獲得したり、お仕事のレベルも上がるようです。
ファン数は多いほどにライブでの観客数が増え、スコアが高くなるようです。
あまり特定のアイドルを働かせすぎると元気がなくなるようなので、色々なアイドルに活躍の場を与えましょう。
お仕事

ファン数を増やすには「お仕事」でプロモーションを行うと効果的ですが、反面「コアファン数」はお仕事では増えにくいです。
「ファン数」はライブに来てくれるファンの数に影響し、来てくれるファンが多いほどライブでスコアが上がりやすいようです。
効率的にスコアを稼ぐためには、ライブはもちろん、お仕事もしなければなりません。
メインライブをクリアできないときは、ファン数を増やすようお仕事もして行く必要がありそうですね!
勤怠・給与明細
プレイヤーの活動実績になります。
勤怠や給与明細という形で表現されているのが面白いですね。
ひと月分の活動実績に応じて、プロデューサー毎に報酬がもらえるようです。
毎日ログインして活動すると報酬が良くなるようなので、継続的にログインしていきましょう。
初心者にも分かるストーリー

今作の舞台は東京、アニメでのライブ対決から数ヶ月後の話になります。
アイドル達と上京し、トップアイドルになることを目標にプロデュースしていくのが物語の根幹です。
原作を観たことがなくても大丈夫
アニメの『IDOLY PRIDE』を少ししか観たことがなくても、全く観たことがなくてもわかりやすいように工夫がされていました。
ストーリーの項目では、現在の舞台である「東京編」とアニメの話に関わる「星見編」があります。
アイドル達それぞれの背景が語られるので、『IDOLY PRIDE』に詳しくない人にも世界観がわかるようになっています。
星見編を見るにはメインライブをある程度進める必要があるので注意です。
インストールすれば30回分のガチャを引けるので、高レアリティのアイドルを手に入れて挑戦しましょう。
さいごに
今回は新作ゲーム『IDOLY PRIDE』を体験してみて、感じたことを紹介しました。
ライブに操作性がもう少し加わってくれると、より奥深いゲームになりそうです。
斬新な機能を取り入れているので、これからの発展に期待が持てるゲームだと感じました。
美少女ゲームではあるのですが、ガチャ演出のお洒落さは素晴らしいですし、機能も楽しめる物が多いので色々な楽しみ方が出来ますね!
それぞれの楽しみ方を探してみるのも良いと思いますよ!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- スマホゲームやアクションゲーム好きです。最近は「ウマ娘」にハマってます。特にオグリキャップが可愛くて好き。主に「ウマ娘」の記事を書いています。
トレーナーのみなさんと一緒に「ウマ娘」をさらに盛り上げていけるように記事を書いていきます!