一体何が「 NARITA 」なのか?
A.作中のゲームの名前!!
はい、今回は「 NARITA BOY 」です。
ジャンルは横スクロール2Dアクションゲームになっています。
開発は Studio Koba かつては日本とスペインに本拠地がありましたが本作の作成のためにスペインに一体化されたようです。
ディレクターのひとりはバルセロナ出身。
日本のゲーム開発会社に携わっていた経験から自身の持つ世界観を体現したゲームの作成のためにスタジオを設立したそうです。
その後、日本の影響を受けゲームデザインをし、スペインで開発をした、とのこと。
発売は2021年3月、対応機種は PS4 , xbox , Switch , PC となっている。
Xbox Game Pass 対応ソフト。
それではいってみましょう。
- 80年代テイスト。
- アクションは上々、そしてムズイ
- 心洗われるBGM
この記事は4分ぐらいで読めますぜ!
ブラウン管って知ってる?
知ってる?ブラウン管テレビ、そうあのでっかくて重たいの。
それから始まるのさ。
ストーリを齧りましょう。
物語は現実世界の80年代から始まります。
仕事中の男性、パソコンに向かっています。
彼はパソコンゲーム「ナリタ・ボーイ」のクリエイター。
そんな彼に悲劇が襲います、いきなり画面から拳が出てきて彼を殴ります。
そして、彼はその衝撃で記憶を無くしてしまいます。
それはゲーム内の悪意あるプログラムの仕業でした……
所変わって、とある民家。
パソコンゲーム「ナリタ・ボーイ」にドはまりしている少年。
いつものように母親に注意され眠りにつきます。
その夜、ゲームから彼を呼ぶ声がし、目が醒めます。
そして、気がつけばゲームの世界に取り込まれていたのでした。
「デジタルキングダム」ゲーム内の王国は存亡の危機にありました。
悪意あるプログラム「 HIM 」によって支配される寸前でした。
全てのプログラムの母であり「デジタルキングダム」の女王マザーボードは主人公に失われたクリエイターの記憶のバックアップを探して欲しい。
と頼みます、曰く「あなたが、ナリタボーイだ」と。
そして、主人公は HIM の配下を排除して、クリエイターの記憶を取り戻す旅に出ます。
フロッピーディスク!!
本作は「80年代風」テイストだ。
筆者はもちろん、読者の中にも生まれてすらいない人も多いと思う。
なので、実際にこれが80年代の雰囲気なのかどうかはわからない。
やたらとノリのいいBGM,そこかしこで踊り出すナリタボーイ。
少し、写りの荒いブラウン管で見ているようなエフェクトのかかった画面で、ドット絵で書かれたキャラクタが動く。
言い過ぎかもしれないが、まるでスーパーファミコンのような世界観だ。
デジタルキングダム、そこはまるで人のようなプログラム達が独自の信仰を持ち生活している。
信仰対象は聖なるコード。
台詞回しも独特だ、プログラミング用語と一般の単語が入り混じる、少し難解に感じるかもだが、味である。
そんな世界観の中を冒険し、製作者の記憶を追体験しましょう。
そのためには何重にもプロテクトをかけられた場所へと行かなければなりません。
その鍵を手に入れるため冒険を繰り広げる。
ゲームの流れはそんな感じです。
ちなみに、鍵は「フロッピーディスク」です、スキルもフロッピーで覚えます。
懐かしいですね、フロッピーディスク。
戦闘
基本は横スクロールアクションゲームです。
レトロな外見に対して最新機種でのゲーム体験、なめらかで快適です。
雑魚敵でも余裕をかましていると一発でやられますし。
ボスに至っては、死にゲーかと思いました。
(筆者はアクションゲームが大の苦手です)
敵の行動を、パターンをよく見て立ち回りましょう。
80年代テイストの曲に合わせて勢いで行くと、負けます。
ヒーローには変身と巨大ロボですよね。
そのうち乗れます、頑張りましょう。
記憶はセピアで
開発者の記憶はゲームと打って変わり、現実的。
50年代の日本が舞台で、開発者の人生を追体験します。
古い日本の切なく、また心の暖まる話が多いです。
本編と記憶の追体験という2本だてでストーリーは進行する。
はちゃめちゃとしんみり。
飽きがこない仕様になっています。
さいごに
NARITA BOY でした。
見た目通りのゲームデザイン、見た目と裏腹のプレイフィーリング。
開発者のセンスが炸裂しているふうを感じました。
今作、やり込み要素は少なく、基本一本道のストーリーになっています。
ですので、自由度を求める人は少し物足りないかもしれません。
スキルも憶えますが成長要素もないですから。
ですが、ストーリーは秀逸でした。
ボスを倒すのが目的ではなく、あくまで記憶を取り戻すのが目的。
そこに筆者は惹かれました。
それから、個人的にですが、アクションゲームとしては難しい部類に入れておきます。
光が過剰に点滅したりしますので、そんなのが苦手な方、体調が良く芳しくないときなんかはプレイしない方がよろしいかと。
「ナリタボォオオオオオイ!!」と各所で叫ばれるので音量注意です。(タイトル画面含む)
レトロでポップなゲーム、楽しんでください!
読んでくれてありがとうございました。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- 洋ゲー好きです。
初代 Xbox から追っかけをしています。
FPS が好きだけども、3D 酔いするのが悩み。
PS5 は薄型になるまで待つと決めた!!
好きなゲームジャンルは、サンドボックス。