Contents
Nintendo Switch で遊べるおすすめインディーズゲーム
この記事では Nintendo Switch で遊べるインディーズゲームを厳選しておすすめしていきます。
インディーズゲームそのものの魅力も併せてご紹介しますので、気になっているけど手を出したことはない、という人は是非読んでみてください。
- 高い独創性&比較的安価
- 刺さる人にはとにかく刺さる!
- おすすめ作品を厳選!
この記事は約5分で読み終わりますので最後まで読んで行ってくださいね!
インディーズゲームのここがいい!
皆様はインディーズゲームと聞いてどんなゲームを想像するでしょうか?
そもそもインディーズゲームとは、主に個人や少人数のチームによって、低予算で作られたゲームの事を指します。
そう聞くと大手のゲーム会社が作るようなビッグタイトルに比べたら見劣りするんじゃ…と思う人もいるかもしれません。
しかしそんな事はありません!
少人数で制作しているということは、作り手の拘りが細部までとことん詰め込まれているということでもあります。
BGMやキャラクターも一人で制作しているクリエイターもいます。
シナリオだけでなく、ゲーム中のあらゆる要素から作者の拘りを感じることができる、それがインディーズゲームです。
刺さる人には強烈に刺さるゲーム達
インディーズゲームの中には尖った内容のものやコアな趣味嗜好に凝った作品も多くあります。
そのため刺さる人にはとにかく刺さる、そんな作品を見つけることが出来るんです。
また低予算で制作されているゲームが多いため、ゲーム自体の価格が低めであることも大きな特徴です。
比較的手軽に新しいゲームに手を出せるので、ビッグタイトルのゲームは楽しいけど、少し飽きてきたな…という人にも是非インディーズの世界を覗いてみて欲しいです。
任天堂が特に力を入れている
任天堂は昨今インディーズにかなり力を入れており、Nintendo switch でもインディーズゲームを購入して遊ぶことができます。
インディーズゲーム専用の特設サイトもあり、定期的に新作や注目度の高いゲームを紹介したりしています。
とはいえ現在はかなり多くのゲームが販売されているので、何から遊べばいいかわからない…と思う人もいるでしょう。
そのため今回は筆者が、実際にプレイしたおすすめのインディーズゲームを5つに絞って紹介していきます!
価格は My Nintendo Store での通常価格になります。
①Undertale
・ジャンル RPG
・価格 1620円
・さまざまなモンスターと触れ合いながら、地上へ帰るために冒険をする物語
おすすめしたいことはたくさんあるのですが、このゲームはとにかくネタバレが致命的で、「少しでも気になるならとにかくやってみて欲しい」タイプのゲームになります。
世界的にも有名な作品なので名前だけでもご存知の方はいるかと思います。
とはいえ内容に関してなんの情報もないままだと選びようがないと思いますので、ネタバレのない範囲でゲーム内容を紹介します。
概要の通り、ストーリーはモンスターの住む地底へと落ちてしまったニンゲンが、地上へ帰る道中さまざまなモンスターと触れ合いながら冒険をする物語です。
おすすめポイント
ゲーム自体はレトロな雰囲気の2DドットRPG。
これを見て古臭いなと感じる人もいるかと思いますが、システムがかなり新鮮で、そしてとにかくシナリオが最高です。
一般的なRPGのように戦闘もありますが、敵からの攻撃は弾幕シューティングゲームになっていて、全て避け切れればダメージを負うことはありません。
またこちらからは攻撃のほか、はなす等のさまざまなアクションを撮ることができます。
そのため敵モンスターを殺すのではなく、仲良くなって倒さずに戦闘を終えることもできるんです。
ラスボスまで誰1人殺さずに辿り着くことも可能です。
敵もどこか憎めないキャラが多く、独特なBGMと相まってなかなかクセになる作品です。
気になった人は是非ネタバレを踏む前にプレイして欲しいです!
②アンリアルライフ
・ジャンル 謎解きアドベンチャー
・価格 2400円
・記憶喪失の少女としゃべる高性能AI信号機「195」の、キオクを辿る物語
名前以外はどこから来たのかすら思い出せない少女はしゃべる高性能AI信号機「195」と出会います。
唯一覚えている「先生」の存在を追って、195とともにキオクを取り戻す旅に出ることに。
おすすめポイント
こちらも Undertale と同じく2Dドットのゲームですが、雰囲気はまるで違っており、こちらはとても幻想的で美しい世界観のアドベンチャーゲームになります。
特に背景が綺麗で、青を基調とした夜の風景はドットであることを忘れそうになる程。
Undertale と違って戦闘はなく、少女の持つ「モノのキオクを読み取る」能力を駆使して謎を解き明かしていくことが主になります。
謎自体は比較的わかりやすく、キャラクターからのヒントのような台詞もあるので詰まることは少ないかと思います。
ビジュアルに違わず静かで幻想的なシーンが多く、美しいビジュアルに惹かれた方はプレイして損はないです!
③チックタック:二人のための物語
・ジャンル 協力型謎解きアドベンチャー
・価格 620円
・一人では解けない、協力型謎解きアドベンチャー
あなたと友人は、ある日送られてきた奇妙な時計の影響で不思議な村に閉じ込められてしまいます。
プレイヤー1と2を一緒に遊ぶ相手とそれぞれえらび、ゲーム中はお互いに通話をしながら自分の画面に散りばめられている謎やヒントを伝え合う必要があります。
おすすめポイント
このゲームはひとりだけでは決して解けません。
自分にしか与えられてないヒントをうまく相手に伝えながら、手を取り合って村で起きた謎を解き明かしていく「協力型」の謎解きアドベンチャーになります。
そのため謎解きや脱出ゲームが好きな方には是非ともプレイしてほしいゲームです!
公式も通話でのプレイを推奨しており、口頭でヒントを伝え合うのに非常に頭を悩ませられました。
そこそこ謎解きの経験がある筆者もクリアに3〜4時間掛かっており、謎解き自体の難易度もかなり手応えがあります。
クリア後は操作するプレイヤーを入れ替えて再プレイするのも良し!
こっちではこう見えていたんだ!という発見があって二度美味しいです。
どちらかと言えば謎解きの方がメインですが、シナリオも考察のしがいがある内容でとても楽しめました。
ストーリー中は薄暗い家や村の中を探索することが多いですが、ホラー要素はほぼ無く少しびっくりすることがあるくらいなので、苦手な人にもおすすめできます!
④Among us
・ジャンル ソーシャル型推理ゲーム
・価格 520円
・宇宙を舞台にした人狼ゲーム
プレイヤーはクルー(市民)とインポスター(人狼)に分かれて、敵側の殺害もしくは追放出来るよう立ち回ります。
普通の人狼ゲームとの大きな違いは、議論パートとは別に実際宇宙船の中を歩き回ってタスクと呼ばれる簡易的なアクションをこなしたり、人に見られないように殺害したりするアクションパートがあること。
議論は通話しながらを想定されているので、コロナ禍でも盛り上がるパーティーゲームとして大注目を浴びています。
おすすめポイント
YouTube等で実況動画が大盛り上がりしているので普段自分ではゲームをあまりプレイしない、という人でも聞いたことがある人は多いかと思います。
ゲーム実況者はもちろん、有名芸能人や人気声優などさまざまな人達がたくさんの動画を毎日のようにアップしているので、それを見ているだけでもかなり楽しいです!
人狼が苦手な人もいるかと思いますが、役職が少なく、またアクションパートがありその間の動きを元にアリバイなどを議論していく形になるので、人狼よりもとっつきやすいシステムになっています。
また動画がたくさんアップされているだけあって、初心者向けのマップ解説立ち回りなどの解説動画も充実しています。
最大人数が10人なので人が多い方が楽しめるのは間違いないですが、5人ほどの少人数でも楽しめるので気になっている方は友達を誘って是非プレイしてみて欲しい作品です。
⑤Return of the Obra Dinn
・ジャンル ミステリーアドベンチャー
・価格 2250円
・オブラ・ディン号の謎を解き明かす、本格ミステリーアドベンチャー
5年前に消息を絶った商船オブラ・ディン号が、突如として港に姿を現しました。
しかしそこには船員の姿はなく、船も損傷を受けています。
オブラ・ディン号に一体何が起こったのか。
それを解明するため、一つの不思議な懐中時計とともにひとりの保険調査官が派遣されるところから物語が始まります。
おすすめポイント
今までも謎解き要素の強い作品を紹介してきましたが、この作品はむしろミステリー小説の探偵のような、「推理」の要素が強い作品になっています。
懐中時計の力でかつての船員達の死の間際の記憶を辿り、彼ら一人一人に一体何が起こったのかを記録していくストーリーです。
メモをとりつつ論理的に考え推理していくゲームなので、謎解きとはまた違った面白さに溢れた作品になっています。
グラフィックは1ビットで表現されていますが、1人称時点で3D空間のように歩き回ることができ、現場の状況を様々な角度から精査していくとこが出来ます。
そのプレイ感はさながら推理小説の探偵のようで、シナリオ背景も合わさり海外ミステリーを体験しているような没入感を味わえる作品です!
本格推理モノなので謎解き脱出系に飽きてきた方にもおすすめです。
さいごに
インディーズゲームは大々的にテレビCMなどを行わないので、一般的な知名度は低いかもしれません。
しかし唯一無二の作品として世界中のゲーマーを魅了しているというのも事実です。
ビッグタイトルゲームとは一味違ったゲームの世界、ぜひ体験してみませんか?
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

最新の投稿
原神2022.06.30【原神の歴史】原神初日勢が教える、アップデートで良くなった「天然樹脂」事情
乙女ゲーム2022.06.30【剣が君】充実のシナリオ、恋も切なさも味わいたいならこのゲーム!
キャラゲ攻略2022.06.29【テラリア】テラリアってどんなゲーム?魅力を徹底解説!
キャラゲ攻略2022.06.28普通のパソコンをゲーミングPCに変える「GPU」とは