Contents
『JUS』デッキメイク講座:第1回「バトルコマ選択」
今回遊ぶゲーム
今回は、3DSで発売された『ジャンプアルティメットスターズ』の強サポートコマを解説!
ちなみに今回の解説をざっくりまとめると!
- まずは「バトルコマ」の選択!
「どんなキャラが好き?」「どんな戦術が好き?」から選ぶ! - 『中~遠距離戦大好きマン、銃使いキャラ大好きマン』と仮定して構築開始!
選ぶのは当然『トレイン』! - 「強い部分」「弱い部分」を割り出す所からサブキャラを決定
今回は「強みを伸ばす」方向でいくので『イヴ』を選択!
この記事は、5分程度で読み終わりますので是非読んでいってください!
こちらの記事もオススメ!
[clink url=”https://chara.ge/jus/jump-ultimate-stars-deck-making-course-2-choose-help-frame/”]
[clink url=”https://chara.ge/jump/jus-character-imagination-kimetsu-no-yaiba/”]
『ジャンプアルティメットスターズ』デッキメイク講座

2006年にニンテンドーDS用ソフトとして発売され、多くのジャンプファンに愛されたお祭り型格闘ゲーム『ジャンプアルティメットスターズ』。
公式のWi-Fi対戦サービスが終了して久しいながら、今でも一部のコアなユーザーに熱狂的な支持を受けている作品です。
デッキメイクが熱い!
本作の象徴的な要素と言えば、やはりデッキメイク!
多くの作品を自由にクロスオーバーさせて、自分だけのデッキを作ることに、当時夢中になった方も多いのではないでしょうか?
しかしその一方で…
「結局作品統一デッキに落ち着いちゃうんだよな…」
「頑張ってデッキ組んだんだけど、実戦だと弱すぎて寝かせておくだけ…」
という方も、実は意外と多かったはず!
デッキメイクのコツを解説します!
ということで、今回からデッキメイクのコツを細かく解説していきたいと思います!
初回である今回は「バトルコマの選び方や配置の仕方」を解説していきましょう。
この記事を熟読して、一流の「JUSプレイヤー」を目指してみてください!
「基礎中の基礎!」デッキメイクの基本ルール

まずはデッキづくりの基本ルールを押さえておきましょう。
とはいえ、「Jギャラクシーモード」をプレイしていくうちになんとなくデッキメイクの基本ルールはわかってくるでしょう。
デッキづくりの基本ルール
以下の5点が、デッキメイクの基本ルールとなります。
- デッキの大きさは、「縦4マス×横5マス」の合計20マス。
- 一つのマスに、二つ以上のコマを重ねて置くことはできない。
- 「バトルコマ」「サポートコマ」「ヘルプコマ」を、それぞれ必ず”1つ”は配置しないといけない。
- バトルコマの一つに、必ず「リーダーシール」を貼る必要がある。
- デッキ全体の必殺魂の総量は、「バトルコマ1つ=2」「サポートコマ1つ=1」で計算される。
文字で見ると複雑そうですが、「へー、そんな感じなんだー」と、なんとなく押さえておいてくれれば!
メインのバトルコマを選ぼう!!
それでは、デッキメイクに移りましょう。
まずはバトルコマを選ぼう
デッキの名前を決めたら、いよいよデッキメイクのスタート!
(名前は後から変更可能です!)
まずはメインの操作キャラである、「バトルコマ」を選んでいきましょう。
「絶対に使いたい!!」というサポートコマがいない限りは、基本的にはバトルコマから選ぶのをお勧めします。
迷って決められない…
本作は、60キャラに迫る膨大なバトルコマがあるため、何の知識もない状態からデッキメイクを始めると、ほぼ100%迷います。
ですので、まずは「自分は何が好きか」「何をしたいか」「何が得意か」を考えてバトルキャラを選ぶのをお勧めします。
「自分はどういうキャラが好き?」「どういう戦術が好き?」
さて、「デッキメイクで迷うことができる」とは、つまり「使えるコマがかなり多い」ということです。
そういう方は、「Jギャラクシー」を完全クリアするぐらいには『ジャンプアルティメットスターズ』をやりこんでいるのだと思います。
きっと得意なキャラや苦手なキャラのタイプが、ある程度定まっている筈です。
戦法は様々
「コンボキャラでの接近戦」、「リーチのあるキャラでの中距離戦」、「要塞キャラでの遠距離戦」…戦法は色々あります。
同じように、昔ハマってた往年のキャラ、クールなダークヒーロー、とにかく美少女最高などなど、キャラの好みも色々あります。
まずは自分の好みを分析していきましょう。
ともかく、バトルキャラはゲーム内における自分の分身です。
「勝つためのデッキ」を作るなら、まずは自分の得意なキャラを。
「このキャラが好き!!」という明確なビジョンがあるなら、まずはそのキャラを選ぶのをお勧めします。
デッキメイクスタート!
というわけで、今回は独断で
中~遠距離戦大好きマン、銃使いキャラ大好きマン
という設定でデッキを組んでみたいと思います!
選ぶのは「トレイン5コマ」
設定に合うキャラ、『トレイン5コマ』を選択します。
コマ数ですが、体力が増加するので、メインキャラは基本的にコマ数が多い方がいいです。
ただ、必殺技が、コマ数で異なるので、使いにくくなっていたり、『ナルト』や『マシリト』のように、キャラ性能自体が大きく変わる場合もあるため、その辺りはきちんと見極めておきましょう。
仮に配置してみる

とりあえず適当に配置しました。
メインキャラをリーダーにした方が色々と有利なので、この時点でリーダーシールを貼ってしまっても構いません。
サブキャラを選んでみよう!!
それでは次に、サブキャラの選定に移りましょう。
サブキャラの選び方
まずは、サブキャラを選ぶにあたって意識するべき点はこちら!
- メインキャラと違う属性を選ぶ。←重要!!
- メインキャラの「強みを伸ばす」か「弱点を補う」かを明確にする。
- 「相性補正」も忘れずに。
- そもそも「サブキャラを置かない」という選択肢もアリ(ピンデッキ)。
特に重要なのは、「メインキャラと違う属性を選ぶ」という部分。
相性の補正がかなり大きめ、かつサポートコマを使ったコンボも凶悪なゲームです。
相性が悪いとワンチャンで沈められることが多々あります。
「バトルコマは二つ以上」「それぞれ属性が違うものを選ぶ」というのを意識しましょう。
「強みを伸ばす」か「弱点を補う」か
まずは、メインキャラの強い所と、弱い所を明確にしましょう。
ここでは「トレイン」の強い所と弱い所を簡単に纏めましょう。
強い所
- リーチの長い銃攻撃
- 高い機動力
- 恵まれた相性補正
弱い所
- 近距離技の性能がイマイチ
- 銃攻撃の隙が大きめ
- 火力が全体的に低い
- 基礎体力が低く、相性補正に頼る必要がある
こうして纏めてみると、『トレイン』はどうやら、
中~遠距離で立ち回る、スピード型のシューティングキャラ
だと言えそうです。
シューティングキャラの強みと言えば、やはり「一方的にペースを握り、相手に防戦を強いられること」に尽きます。
「強みを伸ばす」という方針に決定!だが
ということで、今回は「強みを伸ばす」という方針でサブキャラを選んでいきましょう!
とはいえ「弱点を補うこと」を蔑ろにしてはいけません。
可能であれば「強みを伸ばしつつ、弱点を補えるキャラ」を選ぶ方が、強いデッキを作れます。(当たり前ですが!)
ですが、そんな都合のいいキャラはそうそういません。
その場合は、サポートコマで、その部分を補っていきましょう。
サブキャラ候補を明確化しよう!
以上の点を踏まえて、いよいよサブキャラを考えていきます。
トレインのリーチ、あるいは機動力を活かせる、『知』属性もしくは『笑』属性のキャラ…。
パッと思いつくのは、以下の3キャラクター!
リナリー5コマ

▼固有アビリティで、ヘルプコマを付けずに空中移動が可能。機動力も高い(Good!!)
▼移動しながらの技が多く、中距離からの奇襲に向いている(Good!!)
▼基礎体力が低く、乱戦に弱い(Bad……)
▼近距離での殴り合いに弱く、遠距離戦の手段もない(Bad……)
イヴ5コマ

▼固有アビリティで3段ジャンプができ、機動力が高い(Good!!)
▼必殺技『変身・槍』の奇襲性が高く、リングアウトを狙いやすい(Good!!)
▼トレインと相互に相性補正があり、『スヴェン』との相性補正も共通(Good!!)
▼基礎体力が低く、乱戦に弱い(Bad……)
キルア5コマ

▼近~中距離戦をカバーできる優秀な技性能(Good!!)
▼奇襲能力が高く、接近と離脱の手段が多い(Good!!)
▼”強”系統の技のヒットストップが長いため、トレインの隙をカバーできる(Good!!)
▼どちらも必殺技が優秀なため、必殺魂がカツカツになりがち(Bad……)
「『知』属性ばっかりじゃん!」というツッコミは飲み込んでいただいて、思いついたのはこの3キャラクター。
独断で『イヴ』で決定!可愛いは正義!

順当に行くと、『イヴ』か『キルア』……その中でも性能的にはちょっと『キルア』が勝るかな……?という所ですが、今回はあえてイヴを選択します!
トレインの強みを活かせる機動力の高さや、相互の相性補正や『スヴェン』による共通の補正、『変身・槍』によるフィニッシャー性能の高さ…。
何より「可愛い」こと。
過酷な戦いだからこそ、こういう選び方はとても大切です。
次回予告!
バトルキャラ選びは完了しましたので、今回の講座はここまで!
次回は「ヘルプコマを選ぼう!!」というテーマでデッキメイクを解説していきたいと思います!
番外講座「バトルコマの置き方を考えよう!!」
全20マスのデッキの中で、大体「6割~7割の大きさ」を占めることになるバトルコマ。
今回は、5コマのキャラが2人(デッキの半分)という若干軽めなデッキですが、それでも、全マスの半分を占めます。
そんな巨大なバトルコマなんとなく収まりが悪く感じて、端に寄せたくなるかもしれませんが…
ちょっと待った!!
少し冷静になって、コマの配置を考えてみましょう。
下の画像の、左「Aデッキ」、右「Bデッキ」、2つにどういう違いがあるか、皆さんはお判りでしょうか?
Aデッキでは?

Aデッキのトレインの配置を見てみましょう。
トレインの周囲の空きマスは、2マスしかありませんね?
右側の3マスも、上の2マスも、左の2マスも(イヴとの相性補正だけで)潰れてしまい、ヘルプコマを2つ付けるだけで精一杯。
サポートコマも考えると、これではトレインを強化することがほとんどできなくなってしまいます。
Bデッキでは?

Bデッキの方のトレインの配置を見てみましょう。
トレインの周囲には、6マスもの空きマスが存在しています!
これで、トレインを強化しやすく、下や右下のマスに『スヴェン』を置けば、二人とも相性補正を受けることができるのです!!
また、Aデッキと比べ、イヴの周りの空きマスも多いので、サブキャラであるイヴの強化も潤沢にすることができます。
「どういう戦術を取りたいか」によってデッキの配置は変わっていくもの
Aデッキの配置が微妙なのはもちろん、Bデッキも、サポートコマの形が限定されているという難点があります。
そもそも、一人のキャラを強化するより、サポートを織り交ぜて戦う方が勝ちやすかったりします。
コマをデッキの中心に持ってくることで、咄嗟に”タッチ”攻撃が使いにくくなるというデメリットだって存在します。
(”L・Rシール”がありますが、ここでは割愛)
結局のところ、「どういう戦術を取りたいか」によってデッキの配置は変わっていくもの。
考えを柔軟に保って、様々な配置を試していきましょう!!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
