Contents
『JUS』参戦キャラ妄想『ブラッククローバー』
今回遊ぶゲーム
今回は、3DSで発売された『ジャンプアルティメットスターズ』にて「次回作が出たらだれが出るか!?」を真剣に妄想!
ちなみに今回の記事をザックリまとめると!
- 『アスタ』は「近~中距離での殴り合い特化」でデザイン
「一方的に封殺するか、何もできずにやられるか」の上級者向けキャラ - 『ユノ』はサポートコマとしてデザイン
風精霊魔法を駆使した攻撃系サポート - 『ノエル』は防御と距離を離す2つのサポートコマ
『ヤミ』は強化技と相手を引き寄せる斬撃の2つのコマをデザイン
この記事は、5分程度で読み終わりますので是非読んでいってください!
こちらの記事もオススメ!
[clink url=”https://chara.ge/jump/jus-character-imagination-kimetsu-no-yaiba/”]
[clink url=”https://chara.ge/jump/jus-character-imagination-my-hero-academia/”]
JUS次回作参戦キャラ妄想してみる!『ブラッククローバー』編

2006年にニンテンドーDS用ソフトとして発売され、多くのジャンプファンに愛された、お祭り型格闘アクションゲーム・『ジャンプアルティメットスターズ』。
公式のWi-Fi対戦サービスが終了した今も、一部のコアなユーザーに熱狂的な支持を受けている作品です。
今回は、「友情・努力・勝利」を体現する、昨今ではむしろ珍しい、王道を行く少年漫画。
『ブラッククローバー』からの参戦キャラを妄想していきたいと思います!
※諸注意
- この記事の内容は、あくまでライターの妄想です。
『ジャンプアルティメットスターズ』の次回作の制作は、2021年1月現在発表されていませんのでご注意ください。 - 皆様のイメージと異なっている部分があるかと思いますが、寛大にお許しくださいませ。
- 原作のネタばれを極力避けるため、少し前の技などで構成しております。
『ブラッククローバー』とは?
『ブラッククローバー』は、2015年より連載が開始した、田畠裕基による漫画作品です。
2017年よりアニメが継続放送されるほどに高い評価を得ています。
1つの作品を数クールで放送し、それを何シーズンかで繋いでいくことが多い昨今のアニメ作品の中では
まさに破格の扱いを得ていると言っても良いでしょう。
「とにかくアツい少年漫画」として評価を受け、子供から大人まで楽しめる作品である本作も
『JUSの次回作』への参戦はほぼ確実と見ていいでしょう。
それでは、まずは「アツい少年漫画」を象徴する主人公である彼から妄想をスタートさせていきましょう!
『アスタ』(1~6コマ)
基本データ
▼どんなキャラ? 『ブラッククローバー』の主人公。 魔法使いの頂点である「魔法帝」を目指す少年。 超熱血漢かつ超ポジティブで、声が大きくリアクション過剰。 単純な性格だが、その諦めない性格は周囲に多くの影響を与えている。 魔法の源である”魔力”を一切持たない体質で、魔力至上主義の強い作中世界では蔑まれてきたが、幼馴染である「ユノ」との約束を守り、「魔法帝」を目指すという夢に向かってひた走り続けている。 |
▼基本属性 ”力” |
▼固有アビリティ 『五つ葉の魔導書』 「相手の魔法を無効化する”反魔法”の魔導書は、エネルギー攻撃への耐性を高める!鍛えた肉体は、ささいな攻撃では揺るがない!ケガを恐れずに勝利を掴め!」 ・エネルギー耐性アップ(エネルギー系攻撃(悟空の気弾など)への耐性が上がる) ・ガード能力+(ガードが割られにくくなる) ・底力(体力が減ると攻撃力が上がる) |
▼コマ数 1~6コマ |
▼相性補正(受) ・ユノ(出典『ブラッククローバー』) ・ノエル(出典『ブラッククローバー』) ・河村(出典『テニスの王子様』)※「パワー型の熱血漢」繋がり |
▼相性効果(与) なし |
▼ヘルプアビリティ 底力(体力が減ると攻撃力が上がる) |
『アスタ』必殺技
■4コマ
断魔の剣 |
断魔の剣を構えて突進し、大きく切り上げる攻撃です。 突進距離はさほど長くありませんが、突進中にスーパーアーマーがあり、攻撃判定が非常に強い攻撃のイメージです。 どちらかと言えば、奇襲よりもコンボの〆に活用しやすい攻撃だと言えるでしょう。 |
”気” |
ヤミ団長に習った”気”の感知で、一定時間自身を”見破り”状態にします。 透明化している相手を見ることができるようになりますが、そもそも透明化する相手があまり多くないため、使いどころはあまりない必殺技でしょう…。 |
■5コマ
片角ブル・スラスト |
反魔法の魔力に引っ張られながらの刺突攻撃です。 突進距離が長く、ヒットした相手を大きく真横に吹き飛ばすほか、突進中は前方からのエネルギー攻撃を無効化するため、非常に潰されにくい攻撃です。 始動に隙がありますが、全体的に非常に優秀な『アスタ5コマ』のメインウェポンです。 |
ブラックアスタ |
反魔法のエネルギーを体内に巡らせ、魔力を自動追尾することで、一番近くにいる相手の背後に瞬間移動します。 技そのものにダメージはありませんが、中距離で油断していた相手に強制的に接近戦を挑めるため、アスタにとっては生命線とも言うべき技。 とはいえ、小ジャンプ程度の空中にワープしてしまうため、読まれると非常に苦しい、読み合いが必要な必殺技になっています。 |
■6コマ
黒き流星(ブラックメテオライト) |
ブラックアスタの状態で真横に突進し、相手をすれ違いざまに一閃する攻撃です。 斬られた相手はその場にダウンし、必殺魂が減少します。 リングアウト性能がなくなった分、速さやリーチ、追加効果などが優秀で、突進中は前方からのエネルギー系攻撃を無効化するため、非常に潰されにくい優秀な必殺技です。 |
ブラックハリケーン |
反魔力の力を加えた回転切りです。 一発当たると大きく吹き飛ぶため、連続ヒットはしませんが、その分一発の威力は高めで判定も鬼のように強い必殺技です。 ただし始動の隙が非常に大きいため、乱戦時には封印しておくべきでしょう。 |
『アスタ』戦い方
突進力の強い必殺技と、鈍重ながら判定の強い通常攻撃で戦う「近~中距離での殴り合い特化」のキャラクターです。
機動力は低めで、接近するまでが非常に大変ですが、その分独特のリーチ感と鬼のように強い攻撃判定を持つため
接近してからは多少のダメージを恐れることなく暴れまわることができます。
しかし、やはり「得意なリーチで戦うまでが厳しい」というのは最大の弱点。
立ち回りが非常に難しく
「一方的に封殺するか、何もできずにやられるか」
になりがちなキャラクターだとも言えるでしょう。
総じて上級者向けではありますが、その分サポートコマなどで補いがいのあるテクニカルキャラを目指してデザインしました。
サポートコマ
■2コマ
『断魔の剣』(”力”属性) |
「断魔の剣を大きく切り上げる!剣閃はエネルギー攻撃を無効化し、敵を大きくふっとばす!」 4コマの必殺技と同じ切り上げ攻撃です。 プレイヤーの背後に出現するため潰されにくく、攻撃にも防御にも使える優秀なサポートコマです。 近距離戦が苦手なムヒョ、遊戯辺りと組み合わせると活用しやすいかもしれません。 |
■3コマ
『諦めないのが俺の魔法だ!!!!』(”力”属性) |
「アスタによる全力の鼓舞!一定時間味方を”鉄壁”状態にし、体力を回復する!」 名セリフである「諦めないのが俺の魔法だ!!!!」とアスタが叫び、味方を鉄壁状態にしつつ体力を回復してくれます。 単純な強化サポートですが、始動が早く効果も優秀。 しいて言えば、”鉄壁”が一番欲しいのはアスタ自身のバトルコマなので、バトルコマとサポートコマが両立できないのが残念な部分です。 |
『ユノ』(1~3コマ)
ヘルプコマ
「底力」(体力が減ると攻撃力が上がる)
サポートコマ
■2コマ
『暴嵐の塔』(”知”属性) |
「地面から突き上げる暴風の塔!連続ヒットしつつ、相手を上へと押し上げる!」 『ラビ3コマ』のような、上方向に伸びていく連続攻撃です。 威力はそこそこで追加効果もありませんが、攻撃時間と拘束時間が長いため、接近してくる相手への壁として使えます。 |
■3コマ
『スピリット・ストーム』(”知”属性) |
「ユノの操る風精霊魔法。突風で相手を真横に吹き飛ばす!」 2コマの『暴嵐の塔』の真横版であり、吹き飛ばし効果と威力を高めたバージョンです。 リングアウト性能が高いため単純に強く、基本的に使いやすいサポートコマだと言えます。 しかし、発生時間が長い分他のサポートコマを使いにくくなる点は注意が必要です。 |
『ノエル』(1~3コマ)
ヘルプコマ
ガード能力+(ガードが割られにくくなる)
サポートコマ
■2コマ
『海竜の巣』(”知”属性) |
「ノエルの得意とする水魔法!非常に広い範囲を覆う防御壁を前方に展開する」 防御壁を展開して、プレイヤーキャラを守るサポートコマです。 防御壁にダメージはありませんが、高さが3段ジャンプ分、幅がダッシュ1.5個分ほどと非常に大きく、相手の行動を大きく制限することができます。 ダメージソースとしてではなく、様々な応用が利く良サポートコマになっています。 |
■3コマ
『海竜の咆哮』(”力”属性) |
「水の竜が突進し、相手をかみ砕く!ガード不能で、触れた相手を押しやっていく攻撃!」 ノエルが呼び出した大きな水竜が突進していく攻撃です。 攻撃判定は前方の竜の顔部分のみですが、体部分の水に触れた相手も、どんどん押し流されていきます。 相手と強制的に距離を取ることができますが、後隙が大きめなため「ここぞ!」という時に使いましょう。 |
『ヤミ』(1~3コマ)
ヘルプコマ
「協力」(サポートコマの攻撃をヒット、ガードさせると必殺魂アップ)
サポートコマ
■2コマ
『今ここで限界を超えろ』(”力”属性) |
「ヤミ団長による無茶ブリじみた鼓舞!セリフに触れた味方には”攻撃力アップ”、敵には”スピードダウン”!」 フキダシに触れた味方には”攻撃力アップ”を、敵には”スピードダウン”を付与するサポートです。 フキダシの発生まで少し隙がありますが、安心して強化を狙えるという意味では、非常に安定したサポートコマだと言えるでしょう。 |
■3コマ
『闇纏・無明切り』(”力”属性) |
「ヤミ団長の得意技!次元すら断ち切る一刀は、相手の存在を引き寄せる」 闇魔法を纏わせた斬撃を飛ばす中距離攻撃ですが、近くにいる相手を斬撃に引き寄せる効果があります。 威力は3コマにしては低めですが、引き寄せ効果はかなり強力なため、接近戦を得意とするキャラに組み合わせると有効です。 |
ヘルプコマのみの参戦
マグナ | 「爆発」(連続で必殺技を使うと必殺魂アップ) |
ラック | 「闘争心」(フィールドに出ていると、徐々に必殺魂が回復する) |
ゾラ | 「沈着」(じっとしていると徐々に必殺魂が回復する) |
ミモザ | 「自己回復」(フィールドに出ていると、徐々に体力が回復する) |
メレオレオナ | 「突撃」(相手に攻撃をヒット、ガードさせると必殺魂が上昇) |
ヴァンジャンス | 「オートガード」(必殺魂を消費して、自動でガードを行う) |
ユリウス | 「見切り」(必殺技で受けるダメージを軽減する) |
リヒト | 「必殺魂最大値+」(必殺魂の最大値がアップする) |
まとめ
ひとまずこの辺りで妄想終了。
「他の作品と比べてコマ数少なくない?」
と思う方もいらっしゃるでしょうが、それにはきちんとした理由が!
『ブラッククローバー』という作品自体が、割と全キャラにきっちりフォーカスを当てるタイプの作品なので
少しでもキャラの範囲を増やすと、マジで無限に参戦キャラが増えていってしまうのです。
そういうわけで、泣く泣く削りに削った結果なのです。
とはいえ、もっと作品を読みこんで行けば、ユノやヤミのバトルキャラなんかは作れたような気がします。
ですが、無限にキャラを増やすわけにもいかないので、記事としてはこの辺にさせていただき
あとは読んでくださった皆様が自身の中で妄想し、あるいはネットに吐き出していただければと思います!
それでは、また次回の『キャラ妄想』もお楽しみに!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
