Contents
- 『JUS』参戦キャラ妄想『僕のヒーローアカデミア』
- JUS次回作参戦キャラ妄想してみる!『僕のヒーローアカデミア』編
- 『僕のヒーローアカデミア』とは?
- 『緑谷 出久(みどりや いずく) / デク』(1~7コマ)
- 『爆豪 勝己(ばくごう かつき)』(1~6コマ)
- 『オールマイト』(1~3コマ)
- 『麗日 お茶子(うららか おちゃこ) / ウラビティ』(1~3コマ)
- 『飯田 天哉(いいだ てんや) / インゲニウム』(1~3コマ)
- 『轟 焦凍(とどろき しょうと) / ショート』(1~3コマ)
- 『蛙吹 梅雨(あすい つゆ) / FROPPY(フロッピー)』(1~3コマ)
- 『相澤 消太(あいざわ しょうた)/ イレイザー・ヘッド』(1~3コマ)
- 『死柄木弔(しがらき とむら)』(1~3コマ)
- ヘルプコマのみの参戦
- まとめ
『JUS』参戦キャラ妄想『僕のヒーローアカデミア』
今回遊ぶゲーム
今回は、3DSで発売された『ジャンプアルティメットスターズ』にて「次回作が出たらだれが出るか!?」を真剣に妄想!
ちなみに今回の記事をザックリまとめると!
- 『緑谷 出久』は「近距離ロマン型キャラクター」としてデザイン!
一発逆転を狙える上級者向けキャラ! - 『爆豪 勝己』はすべての技が使いやすい「近距離寄りのオールラウンダー」!
『デク』とは異なり初心者向けのキャラクター! - 『オールマイト』や『轟』など7名をサポートコマでデザイン!
この記事は、5分程度で読み終わりますので是非読んでいってください!
こちらの記事もオススメ!
[clink url=”https://chara.ge/jus/jus-character-imagination-golden-kamuy/”]
JUS次回作参戦キャラ妄想してみる!『僕のヒーローアカデミア』編

2006年にニンテンドーDS用ソフトとして発売され、多くのジャンプファンに愛されたお祭り型格闘アクションゲーム『ジャンプアルティメットスターズ』。
公式のWi-Fi対戦サービスが終了した今も、一部のコアなユーザーに熱狂的な支持を受けている作品です。
今回は、熱血溢れる作品でありながら、ロジカルかつどこか社会派な、次世代ジャンプの看板作品!
『僕のヒーローアカデミア』からの参戦キャラを妄想していきたいと思います!
※諸注意
- この記事の内容は、あくまでライターの妄想です。
『ジャンプアルティメットスターズ』の次回作の制作は、2021年1月現在発表されていませんのでご注意ください。 - 皆様のイメージと異なっている部分があるかと思いますが、寛大にお許しくださいませ。
- 原作のネタばれを極力避けるため、少し前の技などで構成しております。
『僕のヒーローアカデミア』とは?
『僕のヒーローアカデミア』は、2014年より連載が開始された、「堀越耕平(ほりこし こうへい)」による漫画作品です。
『ジャンプ』らしい熱い展開と、しかし”力押し”ではないロジカルなストーリー展開。
そして、社会に対して問いを投げかけるような痛烈なテーマ性は、非常に多くの世代を虜にしています。
2020年4月のテレビアニメ第4期の放送終了から、すぐさま第5期の製作が発表されるなど、長期にわたって高い評価を得ている作品です。
非常に多くの世代に突き刺さるその主題から、『JUS最新作』への参戦はほとんど確定だといってもいいだろう本作。
それでは『僕のヒーローアカデミア』を、今回もガンガン妄想していきましょう!
『緑谷 出久(みどりや いずく) / デク』(1~7コマ)
▼どんなキャラ? 『僕のヒーローアカデミア』の主人公。 本名は「緑谷出久(みどりやいずく)」。 「デク」は当初は蔑称だったが、後に「がんばれって感じ」と評されたことで、自身のヒーロー名として使うに至っている。 No1ヒーロー・オールマイトに憧れてヒーローを志した、”無個性”の少年。 作中世界では少数派な”無個性”であることで、周囲から馬鹿にされ続けてきたが、ある一件での行動を見初められ、オールマイトから個性”ワン・フォー・オール”を授与されることになる。 以降は雄英高校1年A組に所属し、ヒーローの卵として日夜努力を続けている。 |
▼基本属性 ”力” |
▼固有アビリティ 『ワン・フォー・オール』 「受け継がれる超パワーによって、ピンチになるほど攻撃力が上がる!必殺魂も上がりやすくなる!しかし使いこなせていない現状、体力は徐々に減っていくぞ!」 ・底力(体力が減った状態で攻撃力アップ) ・反撃(体力が減った状態で攻撃をヒット、ガードさせると必殺魂アップ) ・体力が徐々に減少(デメリット) |
▼コマ数 1~7コマ |
▼相性補正(受) ・オールマイト(出典『僕のヒーローアカデミア』) ・お茶子(出典『僕のヒーローアカデミア』) ・飯田(出典『僕のヒーローアカデミア』) |
▼相性補正(与) ・爆豪(出典『僕のヒーローアカデミア』) |
▼ヘルプアビリティ 底力(体力が減った状態で攻撃力アップ) |
『デク』必殺技
▼4コマ
デトロイト スマッシュ |
渾身のストレートパンチ。 高い威力と強い吹き飛ばし能力を持つが、リーチは短めで発動にも少し隙がある攻撃です。 そのまま当てるのはかなり難しいため、サポートコマとの連携が必須でしょう。 |
ワン・フォー・オール フルカウル |
全身にワン・フォー・オールの力を張り巡らせて身体機能をアップ。 一定時間”攻撃力アップ”と”自己回復”を付与する補助技です。 始動の隙は少しありますが、体力の消費が大きいデクにとって重要な必殺技なので、基本的には常時使っておくことを意識する必要があります。 |
▼5コマ
デトロイト スマッシュ |
4コマのものと同じ、渾身のストレートパンチ。 威力は上がっていますが、始動の隙は相変わらず残っています。 これも、サポートと組み合わせる必要がある攻撃です。 |
ワン・フォー・オール フルカウル |
これも4コマと変わらない自己強化技です。 ”攻撃力アップ”、”自己回復”を自分に付与します。 始動の隙が若干カットされ、効果発動時間が長くなっているため、4コマよりも使いやすくなっているイメージです。 |
▼6コマ
デトロイト スマッシュ |
渾身のストレートパンチですが、踏み込みがついた分リーチが伸びています。 踏み込む距離はさほど長くありませんが、多少の奇襲性が生まれたため、実戦でも使いやすくなっています。 横方向への強い吹き飛ばしはそのままなので、リングアウトを狙うのも有効です。 |
マンチェスター スマッシュ |
大きく跳び上がってからの踵落とし攻撃です。 ヒットした相手はその場でダウンします。 ジャンプ1.5回分くらいの高さまで跳び上がるため、上段にいる相手を狙うにもそこそこ有効な攻撃です。 |
▼7コマ
デラウェア デトロイト スマッシュ |
大きく力をためてからステップで前進し、ヒットした相手に渾身のストレートパンチをお見舞いする攻撃です。 始動の隙は非常に大きいですが、ステップの距離や吹き飛ばしの距離が長く、そもそもの威力も高いロマン技の類です。 当てるには相当の技術と先読みが必要ですが、その分当てた時のリターンが非常に大きいため、最後まで逆転を狙うことができます。 |
デラウェア スマッシュ |
その場でデコピンを行い、そこで生じた風圧による遠距離攻撃です。 遠距離攻撃にしては射程が短く、威力も低めですが、デクにとっては貴重な中距離をカバーできる攻撃になっています。 |
『デク』戦い方
コンパクトで出の早い通常攻撃と、高威力で隙の大きい必殺技を組み合わせて戦う「近距離ロマン型キャラクター」です。
ピンチになるほど強くなるアビリティ持ちで、デメリットとして体力が徐々に減少していくため、普通に戦うだけでも非常に高火力になっていく、ロマン型の爆発力を持ったキャラクターになっています。
しかしその分、何もせずとも体力が減っていくため、防御や回避は最重要。
(体力の減る設定は、今後の原作の展開次第では変わるかもしれません)
中~遠距離手段も乏しいため、非常にテクニカルな立ち回りを必要とする『JUS』にはあまりいなかったタイプの上級者向けのキャラクターだとも思います。
初心者向けではありませんが「使い込めば使い込むほど楽しく、ロマンあふれる一発逆転を狙えるキャラ」というコンセプトでデザインしてみました。
『デク』サポートコマ
■2コマ
『デトロイト スマッシュ』(”力”属性) |
「ワン・フォー・オールの力を用いた渾身のストレート!相手を大きくふっとばす!」 4~5コマの必殺技と同じ、その場でのストレートパンチです。 始動は遅めですが威力と吹き飛ばし能力が高く、耐久力もあるため、相手には意外とプレッシャーになります。 ただ命中させることを狙うよりも、牽制やコンボの〆に有効なサポートコマです。 |
■3コマ
『セントルイス スマッシュ』(”力”属性) |
「前方向に跳躍しながらの上段蹴り!食らった相手は地面に叩き付けられる!」 跳び上段蹴りで相手を刈り取るように蹴りつけ、相手を真下に叩き付けてダウンさせる攻撃です。 軽い放物線を描いて跳躍し、相手に重なった瞬間に蹴りが発動するため、リング外からの復帰を妨害するにも有効です。 しかし軌道が素直で躱されやすく、密着されていると当たらない事には注意が必要でしょう。 |
『爆豪 勝己(ばくごう かつき)』(1~6コマ)
▼どんなキャラ? 『僕のヒーローアカデミア』の登場人物。 ”爆破”の個性を持つ。 デクの幼馴染で、”無個性”である彼を幼い頃からいじめていた。 当初はプライドが高く粗暴ないじめっ子だったが、デクの急成長を目の当たりにしたり、雄英高校で様々な経験を積んでいくことで、次第に周囲の事を認め、自身の至らない点を反省するなどの精神的な成長を遂げていく。 精神的に成長した後は、言動は荒っぽいがストイックな努力家となり、不器用なりに「ヒーロー候補生」として成長していく、『僕のヒーローアカデミア』のもう一人の主人公とも呼ぶべき人物。 |
▼基本属性 ”力”属性 |
▼固有アビリティ 『個性:爆破』 「”爆破”の個性は空中での高速移動が可能!勢いに乗った連続必殺技で必殺魂アップ!負けず嫌いなため、連続攻撃を受けても必殺魂アップ!」 ・空中ダッシュ(空中でのダッシュが可能) ・爆発(連続で必殺技を使うと必殺魂がアップ) ・激怒(連続攻撃を受けると必殺魂がアップ) |
▼コマ数 1~6コマ |
▼相性補正(受) ・デク(出典『僕のヒーローアカデミア』) ・オールマイト(出典『僕のヒーローアカデミア』) ・アラレ(出典『Dr.スランプ』)※爆豪の口癖「クソが!」と、おさんぽウンチの繋がり |
▼相性補正(与) なし |
▼ヘルプアビリティ 爆発(連続で必殺技を使うと必殺魂がアップ) |
『爆豪 勝己』必殺技
▼4コマ
爆速ストレート |
爆破の勢いを乗せたストレートパンチです。 始動が早く踏み込みがあるため当てやすい、非常に初心者向けの必殺技です。 その分威力やリーチ、吹き飛ばしは平均レベルのため、その後の立ち回りが重要になってきます。 |
爆速ターボ |
爆破の勢いで真上に跳び上がる、体当たり攻撃です。 頂点まで跳び上がると同時に十字キーを入力することで、その方向にもう一度体当たりすることができます。 判定が強く始動が早いため潰されにくいですが、その分コンボには組み込みにくいため、奇襲や離脱手段として割り切って使う必要があります。 |
▼5コマ
爆速ターボストレート |
爆破の勢いで大きく踏み込んでのストレートパンチです。 威力はそこそこですが、踏み込みが長いうえに早く、相手に”燃え”状態を付与しながら吹き飛ばします。 全体を通して非常に優秀な、爆豪5コマの立ち回りの基本になる攻撃です。 |
爆破式カタパルト |
爆破で勢いをつけて踏み込み、掴んだ相手をそのままぶん投げる攻撃です。 相手は緩やかにきりもみ吹き飛びをするため、そのままサポートや爆豪自身で追撃を仕掛けることも出来ます。 ただし、投げ技という性質上、技中には大きく隙があるため、乱戦に突っ込むのは禁物です。 |
▼6コマ
徹甲弾 |
その場で構えて、前方に爆破のエネルギーを放出する遠距離攻撃です。 構えを取る分、技の開始に隙はありますが、距離が長いうえにボタン連打で連発も可能(ただし必殺魂は徐々に消費する)なため、遠距離からの攻撃手段としては非常に有効な攻撃です。 「近距離寄りのオールラウンダー」な爆豪には貴重な遠距離対策のため、使いこなせるようにしておきましょう。 |
榴弾砲着弾 |
大きく真上に跳び上がってから、斜め下方向に向けて回転しながら突撃、その勢いのまま特大の爆発を叩き込む大技です。 跳び上がっている間は無防備になりますが、爆風の範囲が非常に大きく、移動距離も長いため避けられにくいという、かなり優秀な技になっています。 しかし、コンボの〆などからは繋がらず、密着した相手には当たらない弱点も抱えていますので、使いどころは良く見極める必要があります。 |
『爆豪 勝己』戦い方
通常技、必殺技共に安定して使いやすい「近距離寄りのオールラウンダー」です。
操作感が割とシンプルな、デクとは真逆の初心者向けキャラをイメージしてデザインしました。
攻め手に回っても戦いやすく、守りに回っても”激怒”アビリティで逆転を狙えるため、非常に多くの場面で活躍しやすい強キャラだと言えるでしょう。
しかしオールラウンダーである分、特化型のキャラに押し負けやすいのは大きな弱点になっています。
ですので、基本的には自分の有利な距離を保って戦い、器用さを活かして立ち回るのが勝利へのカギとなるでしょう。
『爆豪 勝己』サポートコマ
■2コマ
2コマ『閃光弾』(”知”属性) |
「籠手から生じる強烈な光で、相手を”画面妨害”状態に!」 籠手から生じる閃光で、相手を”画面妨害”にします。 攻撃範囲も速度も平均的なため、どんな場面でも使えますが、使用場面を限定すると他のサポートに少し劣るイメージ。 オールラウンダー型のキャラに備えると、少しだけ使いやすいかもしれません。 |
■3コマ
『榴弾砲着弾』(”力”属性) |
「”爆破”の個性を活用した大技!爆風によって相手を大きく吹き飛ばす!」 6コマの必殺技と同じ攻撃です。 始動に隙がありますが、爆風の範囲が広く、相手を大きく吹き飛ばすことができます。 威力も非常に高めのため、中距離戦を狙ってくる相手へ差し込むのが有効です。 |
『オールマイト』(1~3コマ)
ヘルプコマ
「打撃耐性アップ」(打撃による被ダメージを、一定割合削減する)
サポートコマ
■2コマ
『私が来た!』(”力”属性) |
「後方から飛び込んでくるオールマイト!キックで相手を吹き飛ばし、自キャラには名乗りで勇気を与える!」 後ろからオールマイトがキックで攻撃し、その後の名乗りで自キャラに”クリティカル”状態を付与します。 威力はさほど高くありませんが、咄嗟の迎撃に使えるほか、クリティカルによって攻撃性能を上げることも出来ます。 シンプルですが使いやすいサポートです。 |
■3コマ
『UNITED STATES OF SMASH』(”力”属性) |
「ワン・フォー・オールの残り火全てを使った大技!相手を押しやり、その場にダウンさせる超威力のパンチ!」 力をためたオールマイトが走り出し、相手を掴んで一定距離を押しやった後に、超威力のパンチで攻撃します。 回避は簡単で、押しやられた後に逃げることも出来ますが、”ガード不能”かつ高威力を越えた”超威力”のサポートコマのため、当たれば非常に大きいロマン技です。 あまり採用はされないタイプですが、コンボなどに組み込むことができると悪さをするサポートコマです。 |
『麗日 お茶子(うららか おちゃこ) / ウラビティ』(1~3コマ)
ヘルプコマ
「3段ジャンプ」(3段ジャンプが可能になる)
サポートコマ
■2コマ
『個性:無重力』(”知”属性) |
「走り出すお茶子が触れた相手は、無重力状態になってその場に浮かんでしまう!」 前方に走っていくお茶子に触れた相手を”浮かせる”サポート技です。 ダメージはなく、状態異常もありませんが、”浮いた”相手は一定時間「空中攻撃しか出せない」状態になります。 地上での通常技が強力な相手に使うことで効果を発揮する、トリッキーなサポートコマです。 |
■3コマ
『流星群』(”力”属性) |
「諦めないお茶子の掴んだ大技!壁が壊れているほど、威力と攻撃範囲がアップ!」 浮かせた瓦礫を一斉に降り注がせる攻撃です。 壁が壊れているほど威力が上昇し、最大威力は『オールマイト3コマ』にも匹敵します。 リングアウト狙いの戦術の保険としての採用や、逆にリングアウトを狙ってくる相手の対策に有効です。 |
『飯田 天哉(いいだ てんや) / インゲニウム』(1~3コマ)
ヘルプコマ
「空中ダッシュ」(空中でのダッシュが可能になる)
サポートコマ
■2コマ
『個性:エンジン』(”力”属性) |
「個性による速度を乗せた体当たり!移動距離が長いほど威力アップ!」 出現した飯田が走り出し、徐々にスピードをあげながら体当たりする攻撃です。 発動時間が長く、相手を貫通するため、多くの相手を巻き込むことができますが、「一人につき当たり判定は一回だけ」のため、連続コンボは狙えません。 |
■3コマ
『レシプロ バースト』 |
「爆発的な加速を生む、飯田の必殺技!すれ違いざまに攻撃し、相手を”移動封印”に!」 力をためた飯田が急加速で発進し、すれ違いざまにダメージと”移動封印”を与える攻撃です。 移動距離は長く、速度も速いですが、始動までのため時間が長いため、近~中距離だとみてから潰されてしまいます。 ですので、相手をうまく誘導するテクニックが必要なサポートコマだと言えるでしょう。 |
『轟 焦凍(とどろき しょうと) / ショート』(1~3コマ)
ヘルプコマ
「氷結無効」(”氷結”状態にならなくなる)
サポートコマ
■2コマ
『穿天氷壁』(”知”属性) |
「氷の壁で相手を穿つ!ヒットした相手は”氷結”状態に!」 ジャンプ1回分程度の高さの氷壁を作り出し、触れた相手にダメージと”氷結”を与える攻撃です。 迎撃に有効ですが、攻撃から引っ込むまでの時間が長めで、「氷結させた相手をどうするか」という部分でプレイヤースキルが試されます。 とはいえ、優秀なサポートであることには違いないため、とりあえず入れておくぐらいの気持ちで使っても、キチンと効果を発揮してくれます。 |
■3コマ
『膨冷熱波』(”力”属性) |
「空気の急速膨張を利用した爆風攻撃!相手に”燃え”を与えて吹き飛ばす!」 出現した轟の周囲に、爆風で攻撃します。 範囲と発生速度はそこそこですが、上下左右全てに攻撃範囲が広がり、相手を吹き飛ばすタイプの攻撃のため、近づいてくる相手への迎撃に有効なサポートコマです。 |
『蛙吹 梅雨(あすい つゆ) / FROPPY(フロッピー)』(1~3コマ)
ヘルプコマ
「三角跳び」(三角跳びが可能になる)
サポートコマ
■2コマ
『保護色』(”知”属性) |
「梅雨ちゃんに触れると、”保護色”によって”透明”になる!」 出現した梅雨ちゃんに触れると、”透明”状態になることができます。 自分が透明状態になるのはもちろんですが、接近してきた相手に罠として使い、「相手が梅雨ちゃんに触れる(少しの間ビックリで動きが止まる)→ビックリの間に攻撃して有利に」という使い方も可能です。 使い方次第で応用が広がる、幅広いサポートだと言えるでしょう。 |
■3コマ
『フロップ・タン』(”知”属性) |
「伸縮自在の舌を伸ばして攻撃!非常にリーチが長く、当たった相手はたまに”毒”になる!」 梅雨ちゃんが舌を鞭のように振るって攻撃します。 威力は低めですがリーチが非常に長く、たまに相手を”毒”にできるため、遠距離主体のキャラと組み合わせると有効です。 |
『相澤 消太(あいざわ しょうた)/ イレイザー・ヘッド』(1~3コマ)
ヘルプコマ
「見破り」(相手の”透明”状態を見破る)
サポートコマ
■2コマ
『操縛布』(”知”属性) |
「イレイザー・ヘッドの近接戦手段!捕縛武器で相手を捕え、一定時間”行動不能”に!」 前方に跳躍しながら、空中で5時方向と7時方向に捕縛武器を伸ばし、触れた相手を”行動不能”にする攻撃です。 軌道に癖はありますが、出が早いうえリーチもそこそこ。 きちんと使いこなすことができれば、かなり優秀な効果を持つサポートコマです。 |
■3コマ
『個性:抹消』(”知”属性) |
「視線を送って相手の強化を”抹消”!相手の強化を解除したうえで、”攻撃封印”を付与する!」 直線上、中距離までの相手の強化を解除し、そのまま”攻撃封印”を付与するサポート技です。 ”必殺魂減少”効果もついているため、相手の行動を著しく制限することができます。 ただしダメージそのものはないため、あくまでも「サポート」として割り切って使うことが必要です。 |
『死柄木弔(しがらき とむら)』(1~3コマ)
ヘルプコマ
「激怒」(連続攻撃を受けると必殺魂がアップ)
サポートコマ
■2コマ
『脳無召喚』(”力”属性) |
「改人・脳無を召喚。不規則に暴れまわる脳無の背後に、死柄木の高笑いが響き渡る……!」 出現した死柄木が脳無を召喚し、フィールドを好き放題に暴れまわらせます。 脳無は「移動→攻撃」を何度か繰り返した後に消滅します。 コンボには組み込みにくいですが、一撃の威力がかなり高いため、戦況を混沌とさせ、一方的に仕切り直すことが可能になるサポートコマです。 |
■3コマ
『個性:崩壊』(”力”属性) |
「目の前の相手を死柄木が掴み、崩壊させる……!崩壊した相手は”ガード封印”状態に」 出現した死柄木が目の前の相手を掴み、ダメージを与えてから”ガード封印”を付与します。 リーチは短めながら、発動が早い、威力が高い、拘束時間が長い、しかもガード不能と、非常に優秀な効果を持ったサポートコマです。 接近戦主体のキャラと組み合わせ、相手のガードを無理やり崩してラッシュをお見舞いしましょう。 |
ヘルプコマのみの参戦
切島 鋭児郎 | 「ガード能力+」(ガードが割れにくくなる) |
八百万 百 | 「知的」(相手の弱点属性で攻撃することで、必殺魂アップ) |
通形 ミリオ | 「大活躍」(相手をKOすることで必殺魂アップ) |
エンデヴァー | 「燃え無効」(”燃え”状態にならなくなる) |
ステイン | 「行動不能無効」(”行動不能”状態にならなくなる) |
トガヒミコ | 「チェンジ封印無効」(”チェンジ封印”、”サポート封印”状態にならなくなる) |
志村 菜奈 | 「必殺魂最大値+」(必殺魂の最大値が上がる) |
まとめ
バトルキャラ2人分なこともあって、かなり長くなってしまいました!
本当は『常闇』、『耳郎』、『上鳴』とか、『マイク』、『グラントリノ』に『ナイトアイ』、『オール・フォー・ワン』とか『ホークス』とか、泣く泣く削ったキャラが結構いたりします。
少しばかり消化不良気味ではありますが、ゲームバランスとか記事的な長さなんかの関係もありますので、ひとまずこの辺りということでお願い致します!
続きは、皆さんの頭の中で組み上げていただければ幸いです!
それでは、また次回の『キャラ妄想』もお楽しみに!
「この作品でやってほしい!」というリクエストなどあれば、お気軽に編集部までリクエストをお願い致します!
世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
