Contents
リセマラをしなくても高ランクを目指せる方法とは!?
リセマラって面倒くさいと思いませんか?
本記事では「LINE モンスターファーム」に於ける、リセマラをしなくても高ランクモンスターを育成する方法を紹介していますので、「リセマラって時間がかかって苦手」「無課金でも最初から強いモンスターを育成したい!」という方は是非参考にしていただければと思います。
- リセマラが必要ない理由について
- リセマラしなくても高ランクモンスターを育成する方法
全文3分ほどで読むことができます。これから始める方は、是非役立ててください!
モンスターファームとは?
モンスターファームとは、1997年にプレイステーションで発売された大人気育成シミュレーションです。
モンスターをCDなどのディスクから再生する斬新なシステムでロングセラーとなりました。
そのモンスターファームがスマホの世界でついにリリース!!
「LINEモンスターファーム」というタイトルで2023年3月3日からサービスが始まりました。
本作では、従来のCDなどからモンスターを再生する代わりに、LINEの友達やNPCからモンスターを再生することができる「フレンド再生」という、新機能を搭載しています。
おなじみのモンスターに加えて、新しい種族のモンスターたちも登場する完全新作を今すぐダウンロードしましょう!
過去作をプレイしていなくても楽しめるの?
もちろん楽しむことができます。
過去作を彷彿とさせる場面も多くあり、懐かしく感じる場面もありますが、ゲームシステム自体は一新されていて新作として楽しむことができるので、過去作をプレイしたことがない方でも楽しむことができます。
牧場内でトレーニングをして、モンスターを育成!
モンスターにはステータスがあり、ファームで自分のモンスターを育てることができます。
ステータスは6種類あり、ライフ、ちから、かしこさ、命中、回避、丈夫さとなっています。
モンスターを育てて大会に出場させるのが育成のコンセプトになっています。
ファーム内では、ステータスを上げるためのトレーニングだけではなく、新しい技を覚えるための修行や、モンスターと遊んで忠誠度を上げるなどプレイヤーの方々の個性が、そのままモンスターの特徴になることがとても魅力的です。
育成したモンスターで対戦!
育成したモンスターを使用して、ブリーダー対抗戦という競技に参加することができます。
ブリーダー同士が、育成したモンスター同士で対戦し、ポイントの総合値で競い同ランクのブリーダー間ランキングが表示されます。
他にも、期間限定で現れるモンスターを討伐するデュアルコロシアムや、毎日3回まで育成アイテムを獲得できるデイリーコロシアムなど、育成したモンスターで対戦するコンテンツが多数あります。
是非、強いモンスターをたくさん育てて、上位ランカーを目指しましょう!
リセマラは必要?
結論から言うのであれば、リセマラをする必要はありません。
もし、リセマラをするのであれば、ゲームを始めてから、72時間限定でピックアップされている「SSR タバサ」が一番汎用性が高くておすすめです。
ですが、ゲームの性質上アシストカードは、重複させて本来の力を発揮することができるため、ダイヤは本当に必要なアシストカードを狙う時のために温存したほうが強くなる近道です。
また、育成開始時にフレンドから1枚アシストカードを借りることができるため、重複させた強力な「SSR タバサ」を借りてプレイすることができる点もリセマラが必要ない理由の1つです。
ゲームを始める際、初心者ガチャで無料で10連ガチャを引くことができます。
種類は問わず、SSR アシストカードを引くことができれば、それで十分強いモンスターを育成することができます。
ガチャなしで高ランクモンスターを育成する方法は?
ガチャを1度も引かなくても、高ランクモンスター(Bランク以上)を育成することが可能です。
具体的な方法を解説します。
育成するモンスターを厳選する
ガチャなしで、高ランクモンスターを育成するには、対戦で相手を動きにくくする動作のできるモンスターが必須です。
現在可能な種類の中では、カワズモー種とスエゾー種がお勧めです。
ゲームを始めてすぐに、運営から「言霊チケット」を3枚受け取ることができます。
このチケットを使用して、必要なモンスターを手に入れることができます。
おすすめの言霊を一部紹介します。
- 「芸術は爆発だ」→ハムノフジ(心配性)
- 「幽霊」→カワズモー(真面目)
- 「名探偵」→ピンキー(真面目)
性格は、命中が上がる真面目か、回避があがる心配性がおすすめです。
育成前の準備
今回は、リセマラなしでの育成方法なので、アシストカードの指定はありません。
フレンドからは「SSR タバサ」をレンタルしてください。
そして持ち込みアイテムが一番重要です。
育成をする際には、必ず持ち込みアイテムの「ブリーダーライセンス」を持ち込んでください。
「ブリーダーライセンス」を使用すると、忠誠度が20上昇し、対戦中に意味不明状態になりにくくなります。
これで育成準備が整いました。
シーズンごとの立ち回り
最初のシーズンである「デビュー期」は、大会に出場することができないため、タバサのいるトレーニング or 遊ぶをして忠誠度を上昇させて、過ごしましょう。
ジュニア期からの立ち回りはずっと一緒です。
修行 or トレーニング→大会→修行 or トレーニング→大会 の繰り返しです。
体力がなくなった際は、タバサと遊ぶ or 休憩で回復します。これを繰り返すだけでBランク以上を育成することが可能です。
注意点は2点のみです。
- 連続で大会に出場すると「大会疲れ Lv 〇〇」という状態異常になるため、できるだけ連続で出場することを避ける。
- 中距離技→吹き飛ばしの繰り返しで、相手モンスターに攻撃をさせない。
カワモズー系は「飛びはり手」、スエゾー系は「テレポート」という中距離から零距離に移動しながら打てる攻撃があります。
零距離になってからは、相手を突き飛ばすコマンドを使用し、また中距離で同じ攻撃を繰り返すことで、相手モンスターに攻撃をさせずに、対戦に勝利することができます。
この方法を使用すれば、勝ち目のない高ランクな大会にも勝利することができます。
- ブリーダーライセンスを必ず持ち込む。
- ジュニア期からは大会に出場し、相手に攻撃させずに優勝を繰り返す。
- 「大会疲れ」にならないように連続で大会に出場する回数は、抑える。
上記を繰り返すことで初回育成からBランク以上の育成をすることが可能です。
尚、アップデートで突き飛ばしの範囲が緩和されましたが、突き飛ばし後に零距離方向へ移動することで同じような動きをし、相手に攻撃をさせずに立ち回ることが可能です。
さいごに
「Line モンスターファーム」は、モンスターファーム初心者でも楽しめるのに、どこか懐かしさを引き出してくれる素晴らしいゲームになっています。
リセマラは苦手だけど、ランキング上位を目指したい方や、無課金でプレイしたいと考えている方にも、戦略次第で可能性が無限に広がるようなシステムであることは、間違えありません。
皆さんもこの記事を参考にしていただいて、最初から他のプレイヤーに差をつけてみてはいかがでしょうか。
世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
