【マイクラ】1.18ver 鉄鉱石と金鉱石出ない!効率の良い掘り方徹底分析

 ランク(順位) 剣士 Lv.1(43417
 経験値  2,951
獲得バッジ
スキルバッジ:一定の記事数に到達すると獲得開拓者バッジ:一定のカテゴリー数を達成すると獲得探究者バッジ:一定の攻略記事を投稿すると獲得学者バッジ:一定のまとめ記事を投稿すると獲得富豪バッジ:一定の合計PV数に到達すると獲得ランキングバッジ:月間PVランキングに一定回数入賞すると獲得

はじめに

マインクラフト1.18verにアップデート後から、鉄鉱石と金鉱石が不足という声をよく聞きます。

採掘する場所がわからないだけで、沢山あるところは必ずあります。

今回も約2万ブロックずつ、合計12万ブロック採掘し調査しましたので、読者さんの役に立ちます。

鉄鉱石と金鉱石にスポット調査していきます。

読み終えると効率よく鉄鉱石と金鉱石を集めることができること間違いなしです。

  1. 鉄鉱石の効率良い集め方
  2. 鉄脈とは?
  3. 金鉱石の効率良い集め方
  4. ネザー金鉱石は効率良いの?

この記事は5分で読み終わりますので、最後まで読んでいって下さいね!

鉄鉱石の効率良い座標

鉄鉱石は装備や、バケツなど用途が沢山あり序盤では特に需要が高い鉱石です。

しかし1.18verになってから集めづらくなってます。

鉄鉱石のピークはY16とY232です。

今回はこの2つの高さで比較していきます。

Y16結果

鉄鉱石の出やすい座標でブラインチマイニングしやすいです。

前回も採掘している高さになるので、そちらと今回の結果を貼り付けます。

右側取得数

鉄鉱石126  銅鉱石100  金鉱石18  ラピスラズリ鉱石16

石炭鉱石6 ダイヤモンド鉱石4

右側確率

鉄鉱石0.63%  銅鉱石0.5%  金鉱石0.09%  ラピスラズリ鉱石0.08%

石炭鉱石0.025% ダイヤモンド鉱石0.02%

左側取得数

鉄鉱石190 銅鉱石30 金鉱石17 ラピスラズリ鉱石29

石炭鉱石68 エメラルド鉱石5

左側確率

鉄鉱石0.95% 銅鉱石0.15% 金鉱石0.085% ラピスラズリ鉱石0.15%

石炭鉱石0.34% エメラルド鉱石0.25%

平均値

鉄鉱石取得数158  取得確率0.79%

今回高さ16採掘の結果は以上です。

前回よりも取得数は多かったですが、波があると思うので、平均値を参考にしてください。

Y232結果

<鉄は山によくあるという話を耳にします。

山ですとY232が鉄鉱石のピークなので今回はY229~236周辺を2万ブロック採掘しました。

取得数

鉄鉱石344 石炭鉱石558 エメラルド鉱石10

確率

鉄鉱石1.72% 石炭鉱石2.79% エメラルド鉱石0.05%

取得できる鉱石の種類は少ないですが、鉄鉱石と石炭鉱石の取得数は群を抜いて良いです。

序盤に山岳地帯がある場合は採掘する価値があります。

鉄脈について

鉄脈の生成される座標はY-8~-64の間で、ディープスレートに生成されます。

発見してしまえば、まとまった量の鉄鉱石を手に入れることが可能です。

しかし鉄脈は探してもなかなか見つからないです。

他の鉱石を探している最中に見つかるというパターンの報告が多いです。

鉄脈の特徴は鉄の原石ブロックが生成されています。

鉄の原石ブロックを見かけたら、周りを採掘しましょう。

金鉱石の効率良い場所

金鉱石のピーク座標はY-16 と メサバイオームのY32~256。

そしてネザーY6~117です。

それぞれ2万ブロックずつの採掘結果を報告します。

Y-16

金鉱石のピークY-16結果です。

取得数

鉄鉱石52 銅鉱石11 金鉱石46 ラピスラズリ鉱石13

レッドストーン鉱石4 ダイヤモンド鉱石6

確率

鉄鉱石0.26% 銅鉱石0.05% 金鉱石0.23% ラピスラズリ鉱石0.06%

レッドストーン鉱石0.02% ダイヤモンド鉱石0.03%

金鉱石と鉄鉱石はそこそこ出現はしていますが、効率は良くない数字です。

メサバイオーム

メサバイオームの地下は金鉱石が沢山生成されるとよく耳にしますが、実際どうなのでしょう。

Y16 とY-16を採掘しました。

それぞれの結果です。

高さ16取得数

鉄鉱石237 銅鉱石101 金鉱石15 ラピスラズリ鉱石14

石炭鉱石14 銅原石ブロック2

高さ16確率

鉄鉱石1.18% 銅鉱石0.5% 金鉱石0.07% ラピスラズリ鉱石0.07%

石炭鉱石0.07% 銅原石ブロック0.01%

高さ-16取得集

鉄鉱石66 銅鉱石1 金鉱石15 ラピスラズリ鉱石27

レッドストーン鉱石20 ダイヤモンド鉱石13

高さ-16確率

鉄鉱石0.33% 銅鉱石0.005% 金鉱石0.07% ラピスラズリ鉱石0.13%

レッドストーン鉱石0.1% ダイヤモンド鉱石0.06%

どちらも金鉱石は出現が少なかったです。

メサバイオームの下で金鉱石がよく生成されるのは、出現範囲が広まっただけで

ひとつの高さに対しての確率は上がってないと推測できます。

メサバイオームで金鉱石を探す場合は洞窟を探索するのが効率いいでしょう。

ネザー

ネザーにも金鉱石があります。

シルクタッチで掘るとオーバーワールドの金鉱石と同じようにかまどで焼くことが可能です。

ネザーでは広範囲で金鉱石が発見でき、ピークは存在しないためY15で調査しました。

取得数

ネザークォーツ鉱石134 ネザー金鉱石62 古代のがれき12

確率

ネザークォーツ鉱石0.67% ネザー金鉱石0.31% 古代のがれき0.06%

オーバーワールドより金鉱石の出現は高いです。

しかしマグマやMOBが出現するのでリスクが大きいです。

シルクタッチで採掘しないと金塊になってしまうデメリットもあるので、

装備が整ってから効率よく金鉱石を取得したい時にはネザーも選択肢のひとつとして考えてもよさそうです。

まとめ

鉄鉱石と金鉱石の効率良い集め方を実施に採掘して調べました。

鉄鉱石は高い山ピークはY232付近。

金鉱石はネザーが1番取得するが、リスクが高いという結果になりました。

鉄脈は生成率がかなり低く探す時間を採掘の時間にした方がが効率がいいです。

メサバイオームは金鉱石の生成範囲が広まっただけで、出現率は変わってない可能性が高いです。

洞窟での採掘は効率がいいですが、こちらも鉄脈と同じく探す時間を採掘時間に

費やした方がいいかもしれません。

さいごに

今回は鉄鉱石と金鉱石にスポットをあて、調査しました。

マインクラフト1.18にアップデートされてから私も鉄鉱石と金鉱石不足に悩まされていた1人でした。

これからも読者さんの役に立つ情報を実際に体験をして調査していきます。

【マイクラ1.18】鉱石採掘どこがいいの?実際に調査しました!

世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

RAID:Shadow Legends

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。

なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。

そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。

課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)

レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!

注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。

\ まずは無料でプレイ!(PC版)/

RAID: Shadow Legends 公式サイト

レビューのご紹介

レビューレビュアー
キャラのデザインがカッコいいです。一年以上やっていますがまだまだ先が見えないほどやりこみ要素があります。
レビューレビュアー
課金が必要など書かれている方もいますが、優先順位を間違えなければ、非課金であっても十分楽しめますよ。 やり込んでないからわからないだけ、急ぎ過ぎなんですよ。日本のゲームみたいにインフレしないのが、このゲームの素晴らしい所。
レビューレビュアー
画や背景が綺麗ですし、やり込み要素もあるので ゆっくりやりたい人やジミジミやりたい人 にはオススメです。 課金もありますが、無課金でも程々に強いのも召喚で当たったりしました。

注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。

\ まずは無料でプレイ!(PC版) /

RAID: Shadow Legends 公式サイト