Contents
コマンドブロック
マインクラフトは、RPGとして楽しめるのももちろんですが、コマンドブロックを使うことで、さらに遊び方が広がります。
今回は、息子が作った、マイクラの年越しカウントダウンをご紹介します。
- コマンドブロックの種類を知ろう
- 条件を考えよう
- 作動するか、こまめにチェックしよう
この記事は5分ほどで読み終わります!ぜひ最後までご覧ください♪
コマンドブロックを使ってカウントダウン
スイッチを押すと、10秒前からカウントダウンがスタート!
「HAPPY NEW YEAR」の文字が浮かび上がり、ドドーンと盛大に花火が!
こうした楽しい仕掛けは、コマンドブロックを使って実行できます♪
この仕掛けを、詳しくご紹介します。
クリエイティブモードのワールドでコマンド設定
まずは、クリエイティブモードでワールドを作り、チャット画面を開きます。
サバイバルモードでは、コマンドブロックの設定ができないので注意。
コマンドブロックを手に入れる
チャット画面を開いて、下の写真のコマンドを入力。
クリエイティブモードでも、アイテム欄からコマンドブロックは入手できません。
ちなみに、@の部分を変更することで、応用も可能です。
@s | 自分 |
@p | 最寄りのプレーヤー |
@r | ランダムなプレーヤー |
@a | すべてのプレーヤー |
スイッチの場所を決める
まずは、カウントダウンをスタートさせるスイッチの場所を決めましょう。
ここでは、きのこブロックにボタンを置いて、スイッチにしてみました。
カウントダウン用コマンドブロックの設置
きのこブロックの2マス下
1つめのコマンドブロックは、きのこブロックの2マス下に置きます。
スイッチとブロックの間にはレッドストーンを置くので、1マス空けておきましょう。
/title は、画面上に文字を表示させるコマンドです。
§l(セクション・エル)は太字、§b(セクション・ビー)は水色になる、文字装飾コード。
文字装飾コードは、こちらをご覧ください。
§l(セクション・エル) | 太字 |
§o(セクション・オー) | 斜体 |
§0(セクション・ゼロ) | 黒 |
§1 | 濃い青 |
§2 | 濃い緑 |
§3 | 濃い水色 |
§4 | 濃い赤 |
§5 | 濃い紫 |
§6 | 金色 |
§7 | 灰色 |
§8 | 濃い灰色 |
§9 | 青 |
§a | 緑 |
§b | 水色 |
§c | 赤 |
§d | ピンク |
§e | 黄色 |
§f | 白 |
コマンドを入力したら、1つめのコマンドブロック完了。
レッドストーンパウダーを置く
コマンドブロックとスイッチの間に、レッドストーンパウダーを置き、回路を作ります。
コマンドブロックの上に、ただ置こうとしてもコマンド設定の画面が出てしまうので、しゃがんで置くことで、設置できます。
動作確認をする
ちゃんと実行できるか、ボタンを押して確認してみましょう。
10と画面に数字が出てくれば OK です♪
後でまとめて動作確認をすると、きちんと作動しない場合、どこが間違えているのかわからず大変です。
面倒でも、動作確認はこまめにしましょう。
チェーンブロックを置く
次は、チェーンという種類のコマンドブロックを選びます。
チェーンに変更すると、ブロックの色が薄い水色に変わります。
チェーンブロックの特徴は、隣(矢印の向きの後ろ側)に置いてあるコマンドブロックが起動すると、実行する点。
ブロックにある矢印の向きが、一方通行になるように設置してください。
9~1までをカウントするコマンドブロックでは、レッドストーンを置かずに起動させます。
- 無条件で動かないよう「条件付き」に
- レッドストーンを使わず動かすので「常にアクティブ」に
- 「ティックの遅延」を15で設定し、1秒ごとにカウントを表示する
コマンドを入力したら、動作確認も忘れずに。
カウントダウン8~1のチェーンブロックを置く
あとは、カウントダウン8~1までのコマンドブロックを、9と同じやり方で設置します。
すべて動作確認 OK になったら、HAPPY NEW YEAR に進みましょう!
HAPPY NEW YEAR のコマンドブロックを置く
新年を迎えた瞬間の「HAPPY NEW YEAR」 は、設定がちょっと面倒ですが、文字色をいろいろ使って派手にしました♪
文字装飾の中身は、こんな感じです。
スイッチを押して、カウントダウンから HAPPY NEW YEAR の文字まで出たら、ひと段落!
続いて、花火を打ち上げる設定をしていきます。
花火の打ち上げ
花火を打ち上げる場所を決める
花火は、この建物の周りで打ち上げることにしました。
回路を設置
アイテムからコンパレーターを入手し、設置。
「使う」を選ぶと、信号を受信して赤い電気がともります。
コンパレーターのあかりの部分を囲むようにレッドストーンパウダーを置きます。
レッドストーンブロックとつなげることで、回路が作動するようになります。
レッドストーンブロックを置いて、カチカチと音がして点滅していれば OK !
発射装置を設置
点滅している回路に、次は発射装置をつなげます。
発射装置もアイテムからゲット。
回路が点滅していれば、発射装置をいくつ設置しても大丈夫です。
こんな感じで置いてみました。
動作確認できたら、レッドストーンブロックは壊しておいてください。
後でコマンドブロックを使って、レッドストーンブロックを設置するので、置く場所の座標をメモしておきましょう。
発射台に花火を入れる
アイテムには、いろいろな色の花火がそろっています。
1色よりも、たくさんの色をいれることで、打ち上がったときもキレイです♪
花火を入れたら、実際にどんなふうに打ち上がるのかチェック!
レッドストーンを置いて確かめてみましょう。
入れる花火の数を多くするほど、長く打ち上がります。
花火の音をより豪華に
花火を打ち上げてみるとわかるのですが、音に少し迫力が欠ける気がしませんか?
せっかくなので、花火を打ち上げる瞬間の音も、コマンドブロックを使って迫力を出しましょう♪
効果音 random.totem
random.totemは、「ドーン!パラパラ・・・」という打ち上げ花火のような音です。
HAPPY NEW YEAR の文字が出るよう設定したチェーンブロックの横に、効果音を出すチェーンブロックを置きます。
- チェーンブロック
- 条件付き
- 常にアクティブ
- 遅延なし(HAPPY NEW YEARの文字と同時に出すため)
効果音 random.levelup
ramdom.levelup は、マイクラのサバイバルモードで、レベルアップする時の音。
このチェーンブロックを、ramdom.totemの隣に設置しましょう。
- チェーンブロック
- 条件付き
- 常にアクティブ
- 遅延なし(HAPPY NEW YEARの文字と同時に出すため)
それぞれ動作確認OKになったら、いよいよクライマックスです!
花火を自動で打ち上げるコマンドブロックを設置
最後は、花火を自動で打ち上げるためのコマンドブロックです。
回路を作った際、レッドストーンブロックの座標をメモしておきました。
その場所に、レッドストーンブロックを自動で置くよう設定します。
コマンドの数字の部分に、メモしておいた座標を入力。
- チェーンブロック
- 条件付き
- 常にアクティブ
- 遅延なし(HAPPY NEW YEARと同時にするため)
ここまでの流れがうまくいくか、動作確認をしてみましょう。
うまくいかない時にありがちなのが、こちら。
- レッドストーンブロックを置くべき座標がずれている
- スペルが間違えている
ここまで進めたら、完成目前です!
花火が出続けないように設定
最後に、レッドストーンブロックを消して、花火が出続けないよう設定が必要です。
air を置くコマンドを入力します。
- チェーンブロック
- 条件付き
- 常にアクティブ
- 遅延60で4~5秒ほど花火が上がり続けます(お好みで設定してください)
動作確認 OK になったら、これでコマンドブロックの設定は終了です!
お疲れ様でした!
コマンドブロックが作動する時にログが出てしまうので、最後にそれを非表示にしておきます。
その設定はこちら。
回路を隠して見た目をすっきり
回路が丸見えだと、見た目がイマイチ。
ブロックで隠すとスッキリします♪
花火の発射装置をブロックで覆ってしまわないように注意!
これで完成です♪
コマンドブロックが増えれば増えるほど、動作確認が面倒ですが、それをすることで作業も順調に進み、後々ラクです。
ぜひ、めげずにがんばってください♪
さいごに
ハードルが高いコマンドブロックですが、初心者でも1度使ってみることで、イメージをつかめます。
いくつものコマンドブロックを使って、やりたいことを実現できた時の達成感は、とても大きいもの!
ぜひ、コマンドブロックであなたのアイデアを生かし、楽しみの幅を増やしてください♪
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト