サンブレイクに向けて
6月発売の大型DLC、モンスターハンター ライズ サンブレイクに向けて、モンハンライズに復帰したりこれを機に始めた……なんて人もいるのではないでしょうか?
ストーリーを終えて、ある程度クエストも終わらせると何をしたらいいのかわからないというハンターさんの声を聞きます。
その返答としてよく「護石ガチャ」という言葉を聞きます。
かく言う私自身も「サンブレイクまでにやること」として下記の記事で紹介しています。
しかし護石ガチャといえども、自分がどんなスキルを必要としているのかわかっていないと、何を目標にしたらいいかわかりませんよね。
今回はカリピストとしてずっと狩猟笛だけを担いできたライターが、カリピストの同志の為に狩猟笛の有用スキルをご紹介します!
- 必須スキルと着けたいスキル
- 装備組み合わせ
- 実際にプレイしてみると
※この記事は5分程度で読み終わります。
狩猟笛の必須スキル
狩猟笛に必須のスキルはたった一つだけです。
笛吹き名人
笛吹き名人 | Lv.1 | 狩猟笛の演奏と多重演奏が早くなる。 衝撃波のダメージが上昇する。 |
狩猟笛に必須というより、狩猟笛の為だけのスキルです。
今作は大分改善されましたが、それでも狩猟笛の演奏の後隙は大きいので演奏が早くなるこのスキルは必須です。
また、狩猟笛はほとんどの攻撃に音波の衝撃波が発生するのでダメージ増加の意味でもこのスキルは必ずつけておきましょう。
しかしこのスキルはスロット1の装飾品で簡単につけることができます。
護石ガチャで出す必要はないです。
狩猟笛を快適にするスキル
ここからは狩猟笛を使う上で、より快適にプレイできるスキルをご紹介します。
攻撃
攻撃 | Lv.1 | 攻撃力+3 |
Lv.2 | 攻撃力+6 | |
Lv.3 | 攻撃力+9 | |
Lv.4 | 攻撃力を1.05倍して、更に攻撃力+7 | |
Lv.5 | 攻撃力を1.06倍して、更に攻撃力+8 | |
Lv.6 | 攻撃力を1.08倍して、更に攻撃力+9 | |
Lv.7 | 攻撃力を1.1倍して、更に攻撃力+10 |
狩猟笛は味方や自身にバフをかけて戦う為、その攻撃力は他の武器と比べたときに低めに設定されています。
低い攻撃力を補う為に、単純に火力を上げることのできる攻撃スキルはソロハンターにはほとんど必須です。
マルチで狩猟笛を使う場合でも、火力を上げればそれだけ早くモンスターを狩れます。
快適にプレイするためにぜひ積んでおきましょう。
翔蟲使い
翔蟲使い | Lv.1 | 野生の翔蟲の使用可能時間1.3倍 |
Lv.2 | 更に翔蟲受け身の回復速度上昇 | |
Lv.3 | 更に地上時は回復速度上昇 |
狩猟笛の鉄蟲糸技で最も有力な「震打」ですが、1発で翔蟲を2匹消費します。
これは私がサンブレイクで新たに追加される鉄蟲糸技に本当に期待している原因の一つなのですが、狩猟笛にとって高火力を出せる技として震打以外に選択肢がありません。
つまり、狩猟笛を極めるにあたって翔蟲の管理は避けて通れないのです。
翔蟲使いのスキルを積むことでかなり快適に狩りができます。
装飾品でつけようとするとスロット2で前述の攻撃と干渉するので、できればLv.2以上の護石を手に入れておきたいところです。
気絶耐性
気絶耐性 | Lv.1 | 気絶状態の時間を60%減らす |
Lv.2 | 気絶状態の時間を90%減らす | |
Lv.3 | 気絶状態にならない |
これは完全にライターが気絶が嫌いなだけなんですが。
狩猟笛は打撃武器としての特性上、頭を狙うことが多いです。
というか、できれば頭に張り付いていたほうがいいです。
また、前述しましたが後隙が大きい攻撃が多いので、意外なところで被弾します。
私もつい深追いしてしまってガバガバ被弾することが多々あります。
サンブレイクに向けてモンスターの火力も上がっているので、もし気絶してしまったら、追撃を受けて力尽きてしまうかもしれません。
狩猟笛にはフレーム回避が可能なモーションもあるので、きちんと対処できるなら不要なスキルですが、つい深追いして被弾してしまう人にはぜひ使ってほしいスキルです。
スタミナ奪取
スタミナ奪取 | Lv.1 | 減気威力1.2倍 |
Lv.2 | 減気威力1.3倍 | |
Lv.3 | 減気威力1.4倍 |
モンハンでは打撃で頭部を攻撃したときにモンスターのスタミナを奪いますが、疲労までの蓄積値を増やすスキルです。
狩猟笛はすべての攻撃が打撃扱いになるので、きちんと頭に張り付いていればモンスターを早く疲労状態にすることができます。
疲労状態になったモンスターはぼーっと立ち止まったり、動きが遅くなったりと集中して攻撃しやすい状態になるので、おすすめです。
KO術
KO術 | Lv.1 | 気絶威力1.2倍 |
Lv.2 | 気絶威力1.3倍 | |
Lv.3 | 気絶威力1.4倍 |
スタミナ奪取と合わせて、頭を狙う打撃武器だからこそ使いたいスキルです。
気絶値が溜まりやすくなり、モンスターを気絶状態にさせやすくなります。
頭を狙うことが前提なので、頭の位置が高いモンスターとは相性が悪いのですが、ティガレックスやタマミツネなど積極的に頭を差し出してくるモンスターとは相性抜群です。
特によく転ぶことに定評のあるヌシ・タマミツネは、KO術をつけていくとほとんど地面に転がってます。
プレイスタイルに合わせて積む火力スキル
先述した通り、狩猟笛は火力に少し不安を抱えています。
ソロでもマルチでも活躍するためには、できれば攻撃Lv.7に加えて火力スキルを積んでおきたいところです。
ここからは自分のプレイスタイルに合わせて選びたい火力スキルについてご紹介します。
匠・業物で切れ味を上げる
匠 | Lv.1 | 武器の切れ味+10 |
Lv.2 | 武器の切れ味+20 | |
Lv.3 | 武器の切れ味+30 | |
Lv.4 | 武器の切れ味+40 | |
Lv.5 | 武器の切れ味+50 |
業物 | Lv.1 | 切れ味の消耗を10%の確率で抑える |
Lv.2 | 切れ味の消耗を20%の確率で抑える | |
Lv.3 | 切れ味の消耗を30%の確率で抑える |
モンハンでは切れ味によってダメージ補正が入ります。
具体的には切れ味白で1.34倍、青で1.2倍、緑で1.05倍です。
属性攻撃力も倍加がかかりますが、手数武器の双剣等ならともかく、狩猟笛は白ダメ(物理ダメージ)がメインなので今回は割愛させていただきます。
狩猟笛のかなりの攻撃が会心が乗らないので、達人芸ではなく業物のほうが現実的な運用といえるでしょう。
切れ味をキープすることが重要なので、こまめに砥石を使ったり肉質が硬くはじかれやすいところを避けて立ち回ったりするややテクニカルな狩猟を求められます。
しかし後述しますが、一番火力が出るのはこの匠・業物構成なので、狩猟笛を使いこなせてきた方はぜひトライしてみてください。
フルチャージ
フルチャージ | Lv.1 | 体力最大の時、攻撃力+5 |
Lv.2 | 体力最大の時、攻撃力+10 | |
Lv.3 | 体力最大の時、攻撃力+20 |
これは回復笛にとても相性のよいスキルになっています。
本来であれば攻撃を被弾しないことが前提のかなり玄人向けのスキルなのですが、自動回復・体力回復の旋律を持つ狩猟笛にとっては体力最大をキープすることが容易になっています。
Lv.3での攻撃力の上がり方はトップクラスなので、つけるのであればLv.3でつけておきたいところです。
龍気活性
気絶耐性 | Lv.1 | 体力が50%以下の時、特殊な龍やられを発症し、全ての属性耐性が30になる |
Lv.2 | 体力が50%以下の時、特殊な龍やられを発症し、全ての属性耐性が50になる | |
Lv.3 | 体力が70%以下の時、特殊な龍やられを発症し、全ての属性耐性が50になる | |
Lv.4 | 体力が70%以下の時、特殊な龍やられを発症し、全ての属性耐性が50になり、攻撃力が1.05倍になる | |
Lv.5 | 体力が80%以下の時、特殊な龍やられを発症し、全ての属性耐性が50になり、攻撃力が1.1倍になる |
特殊な龍やられになると、龍属性以外の属性値や状態異常値が無効になりますが、もともと狩猟笛は無属性のものが強いのでその点は全く心配ありません。
ただしLv.4以上を発動させないとあまり意味がないので、ほとんど上から下までバルファルクの装備になります。
それでも強いのがバルファルクのすごいところです。
必然的に防御力が高くなるので、(常に最大火力を求めるなら大変ですが)使い勝手のいいスキルです。
さて、実際にどの火力向上スキルを積んだらどれくらいのダメージが出るのか、イベントクエスト「青いヒーローの頼れる相棒」の最小ジンオウガを理不尽に殴ることで検証してみました。
今回の検証は①回復フルチャージ②龍気活性③匠・業物の3種類の装備で試しています。
スキル構成はそれぞれに記載していますが、全て攻撃Lv.7がついています。また、他のスキルも極力同じにしてあります。
それでは見ていきましょう。
回復フルチャージ
攻撃 Lv.7 | フルチャージLv.3 | KO術 Lv.3 | 気絶耐性 Lv.3 |
翔蟲使い Lv.3 | スタミナ奪取 Lv.2 | 逆恨み Lv.1 | 集中 Lv.1 |
抜刀術【技】 Lv.1 | 笛吹名人 Lv.1 |
回復笛で継続的に自身や味方を回復させつつ、フルチャージで火力を出す構成になっています。
因みにこれは私がキャリーを依頼されたときにマルチで担いでいました。
回復笛・粉塵で味方の生存率も高くなりますし、味方やオトモにうっかり回復されても影響がないところがお気に入りです。
気炎の旋律なし
気炎の旋律あり
かなり火力が出ているのがわかりますね。
この笛のいいところは耳栓もついているところです。
フレーム回避できたらいいんですが、不慣れなハンターにとってはかなり快適に狩りができるようになると思います。
龍気活性
攻撃 Lv.7 | 龍気活性 Lv.4 | 死中に活 Lv.3 | 弱点特攻 Lv.3 |
気絶耐性 Lv.3 | 翔蟲使い Lv.3 | 逆恨み Lv.2 | フルチャージ Lv.1 |
水耐性 Lv.1 | 笛吹名人 Lv.1 |
これ実は検証の時私が間違えて、足の装飾品を「フルチャージ」のままにしていました。
龍気活性とフルチャージは当然両立しないので、スロット2を無駄につぶしています。
別のものに置き換えるほうが全然いいです。
しかしせっかく検証したので、今回はこのままいくことにしました。
大変申し訳ございません。
気炎の旋律あり
気炎の旋律なしの時の画像なくて申し訳ないのですが、気炎の旋律は1.2倍なので、それをもとに計算します。
龍気活性が発動していない場合は気炎の旋律ありで444(気炎の旋律なしでは370)、発動すると気炎の旋律ありで508(気炎の旋律なしでは423)に跳ね上がります。
きちんと発動させると、旋律の攻撃力増加の効果もあってフルチャージよりしっかり火力が出ることがわかります。
ただ、全てのスキルをきちんと発動させようとするとまぁ難しいです。
特に逆恨みは体力ゲージに赤い部分を作らなければいけないので、よりシビアになります。
ただやはり基本的な防御力が高いので、強化版バルファルクや重大事変をソロで行くときはこの装備がかなり安定します。
匠・業物
攻撃 Lv.7 | 匠 Lv.5 | 業物 Lv.3 | 気絶耐性 Lv.3 |
翔蟲使い Lv.2 | スタミナ奪取 Lv.2 | 通常弾・連射矢強化 Lv.2 | 鬼火纏 Lv.1 |
水耐性 Lv.1 | 笛吹名人 Lv.1 |
これは本当は護石とかでもう少し何とかしたかったのですが、とにかく匠と業物を積むことに全集中したものです。
百竜スキルの中で唯一切れ味変更ではなく、攻撃力強化をつけているので、単純に攻撃力が高いです。
気炎の旋律なし
気炎の旋律あり
ご覧の通り、瞬間火力でいえばわけわからないくらい出ます。
気炎の旋律なしでフルチャージを超えています。
ただしこれは百竜スキルが攻撃強化だからこそのところがあります。
そのため白ゲージが申し訳程度にしかなく、かなり切れ味はシビアです。
ただ、改めて見てもすごいですね。
かなり気持ちのいい数字が出ています。
私はこれはTA用として使っています。
まとめ
狩猟笛の火力スキルを中心に、快適にプレイする為のスキルをご紹介いたしました。
狩猟笛はどうしても「バフ役」「サポート役」とみられがちですが、しっかりと火力スキルを積むことでソロでも十分戦えます。
MHP2ndGから基本的にカリピストとして生きてきた私は、ライズでこれだけテコ入れされて、まさかの公式発表使用率9位に絶句しました。
難しそう・やること多そう・火力たりなさそう……全部過去の話です!
(いや……火力というかDPSは少ないんですが……)
ぜひみなさんのカリピストとしてモンハンライズ、そしてサンブレイクを楽しみましょう!
それでは、次はカムラの里でお会いしましょう。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
