この記事はモンハン初代からプレイ経験のあるわたしが、モンハンライズのレビューをしています。
「むかしモンハンやってたけど、むずかしくてイマイチだった。」
「楽しくゲームしたいのに、クエストクリアできずにイライラしてしまう。」
そういったイメージでモンハンライフを終わってしまったハンターには、ぜひこの記事を見てモンハンライズをプレイしていただけるとうれしいです。
かなり進化をとげた最新作をタイトルどおり、過去作でリタイアした人向けに魅力を伝えていきます!
- オープンワールドになり自由度が大幅UP!
- 新機能「翔蟲」で自由自在!さらにモンスターをあやつる「操竜」モード!
- カムラの里を守り抜け!スリル満点の「百竜夜行」
この記事は5分で読み終わりますので、さいごまで読んでいってくださいね!
そもそもオープンワールドとは?
オープンワールドとはかんたんに説明すると、くぎりのない一つの巨大なフィールドで、プレイヤーが自由に動き回れるステージ設計です。
オープンワールドになり、過去作とどう変わったかというと、ステージ移動時の読み込み時間がなくなったことです。
最短距離でクエストクリアへ!
過去作をやったことがある人はわかるとおもいますが、モンスターにふっ飛ばされて強制的にステージ移動して、移動先のステージを読み込む時間をむだにして、またモンスターがいる元のステージに戻ってステージを読み込んで・・・。
「狩りに集中したいのにできない!時間がもったいない!めんどくさい!」
こんな経験なかったですか??
もうあんな思いをせず、ストレスフリーに狩りに全集中できます!
ムダな時間を消費せずにどんどんクエストをクリアして、モチベーションをキープできます。
空を自由に飛び回る「翔蟲」
モンハンライズの新要素でもあるこの「翔蟲」。
翔蟲の使い方がこのゲームでは、かなり重要になると言っても過言ではないとおもいます。
では、実際どのようなことができるかというと、
- 広大なフィールド内での高所への移動
- モンスターに乗っかってあやつる「操竜」
- 装備している武器と連携して空中攻撃
- モンスターから攻撃を受けた際の受け身
ステージの移動、モンスターとの戦闘には欠かせない新要素「翔蟲」。
この使い方をマスターすることが一人前のハンターになる第一歩です。
さらに、モンスターをあやつる「操竜」は、モンスター VS モンスターという、過去作にはなかったシチュエーションを実現することができる新要素です。
あらたな仲間「オトモガルク」参戦!
過去作でおなじみのオトモアイルーに加え「オトモガルク」が登場しました。
オトモアイルーと同じように、ハンターの狩りを手助けしてくれる強力な助っ人です。
さらに、オトモガルクに乗ってステージを高速移動できます!
移動時間も有効活用!時間短縮してゲームに没頭!
オトモガルクに乗って移動している最中にアイテムを使用することができます。
大型モンスターは、一定ダメージを受けるとステージを移動します。
ガルクに乗って戦いで受けたダメージを回復しつつ、移動しているモンスターを追いかける。
この時間の有効活用している、「できるハンター感」を存分に味わえます。
やはりモンハンライズはムダな時間をできるだけ消費しないように、かなりの進化をとげています。
マップが見やすくかなり便利に!
モンスターの位置が一目でわかる!
過去作のモンハンは千里眼の薬でモンスターの位置を把握して、さらに移動してもどこに移動したか把握するためにペイントボールを使用して、モンスターの位置を常時把握する必要がありました。
しかし、今作はクエストがスタートした時点でマップにモンスターの位置情報が表示されます!
ですので、千里眼の薬もペイントボールも必要ありません!そもそもアイテム自体がありません!
さすがモンハンライズ、どこまでもストレスフリーで、ハンター目線の設計です。
詳細マップを駆使して、採集効率UP!
メニュー内の詳細マップを駆使すれば、素材集めが一段とラクになります。
武器や防具を作るための材料集め、またはサイドクエストをクリアするには、さまざまな素材を入手する必要があります。
詳細マップを使用することで、カテゴリー別にどこに何があるか一発でわかります。
- 鉱脈のポイント
- ハチミツの採集が可能なポイント
- 環境生物が生息しているポイント
また、通常のマップではこれらは表示されません。
マップを拡大する必要がありますので、ご注意を!
モンスターの位置と採集可能なポイントがわかるだけでかなり便利になりましたね。
効率よくゲームをすすめていく上で、詳細マップの機能はマスターしておきたいですね。
新感覚!手に汗にぎる「百竜夜行」
そもそも百竜夜行とは?
モンハンライズからあらたに追加された新感覚のクエスト「百竜夜行」。
次々と襲撃してくる大勢の大型モンスターをなぎ倒すという、タワーディフェンス的クエストです。
制限時間内に砦を突破されないように、さまざまな狩猟設備を駆使する必要があります。
また、百竜夜行で登場する「ヌシモンスター」は、かなりしぶといので、文字どおり手に汗にぎります。
さいごに
過去作からの進化ぶりをレビューしましたが、ムダをはぶいてゲームに没頭できるような便利機能がもりだくさんです。
ハンター目線に設計されたモンハンライズは、過去作とは比べ物にならないほどの進化をとげています。
過去作でリタイアした人は、このモンハンライズもう一度チャレンジしましょう。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

最新の投稿
キャラゲ攻略2022.06.29【テラリア】テラリアってどんなゲーム?魅力を徹底解説!
キャラゲ攻略2022.06.28普通のパソコンをゲーミングPCに変える「GPU」とは
モンスターハンター2022.06.27【モンハンライズ】扱いやすくなったライトボウガン
ファイナルファンタジー2022.06.27超人気シリーズFF 第一作は社運をかけた作品だった。