こんにちは!サンブレイクが面白すぎて毎日寝不足のまちゃおと申します。
今回紹介するのがサンブレイクからの新要素、「跳び竹串」です。
「おだんごは何を選べばいいかわからない…」
「いつも同じおだんごばかり選んでいる」
「体力とスタミナが上がればなんでもいいや!」
このような方をきっとお助けできると思います。
- 跳び竹串のメリット、デメリット
- 跳び竹串を使ったお団子の選び方
- サンブレイクからの新お団子紹介
この記事は5分で読み終えることができますので是非最後まで読んでいってください。
跳び竹串のメリット・デメリット
跳び竹串は、簡単に説明すると「一段目、二段目のおだんごレベルを上げ、三段目のレベルを下げる」というものです。
メリットは、「一段目のおだんごが4レベル。二段目が3になる」
デメリットは「一段目二段目の発動率が下がり、三段目のスキルレベルも下がる」
この発動率が下がるデメリットは、「謹製おだんご券」を使うことで補えます。
「謹製おだんご券が無い!」という方は、食事場のよろず料理で適当な素材を選んだあと、茶屋のアズキから貰えます。
跳び竹串を使ったお団子の選び方
ポイントは、「一段目二段目に強力スキルのおだんごをセットする」ことです。
もちろんプレイスタイルや、武器によって重視するスキルは変わりますが、ある程度汎用性がある組み合わせを紹介します。
おだんご鳥寄せの術 | レベル4 | ヒトダマドリが寄ってきやすくなり、効果が増える |
おだんご短期催眠術 | レベル3 | 食事後、わずかな時間攻撃力と防御力がかなりアップする(一回) |
おだんご医療術 | レベル1 | 体力回復量がわりと大きくなる |
ポイントはおだんご鳥寄せの術をレベル4にすることです。
これによりヒトダマドリの効果が二倍になり、能力アップに活躍してくれます。
マスターランクではモンスターの攻撃力もかなり上がっているため、能力を上げるのは重要だと思っております。
それでもヒトダマドリを回収するのが大変…という方。
こちらも新要素の「ガルクの採取マーキング」を使いましょう。
これによりマップにヒトダマドリがどこにいるか表示してくれるので、集めるのが楽になります。
討伐モンスターへの通り道に配置されているヒトダマドリを取るだけでも、かなりの強化をしつつモンスターに挑めることができます!
おだんご鳥寄せの術と相性がいいスキル
それは新スキルの「供応」です。
能力は、「一定時間ごとにヒトダマドリのいずれかの効果を取得する。(一部クエストを除く)」
一定時間というのは、検証したところ約1分でランダムなヒトダマドリが自動で習得できます。
これらを合わせることで戦っている最中でも能力強化ができ、戦いを優位に進めることができます。
供応がついている防具は、M3から戦えるガランゴルムの腰、「ゴルムフォールド」がオススメです。
ガランゴルムは、武器の攻撃力も高いので素材を集めるのにオススメなモンスターです。
このゴルムフォールドは、集中1と渾身2もついているので、大剣やハンマーとも相性がいい防具です。
また、体感ですが護石のスキルにも「供応」がついている事が多かったので、そちらを使ってもいいと思います。
サンブレイクからの新お団子の紹介
名前 | スキル 解放条件 |
起き上がりコブしもち | おだんご防護術 一定量のダメージを受けた際、次に受けるダメージが軽減される。 M1「安全な素材仕入れの巻」完了 |
火通しおコゲだんご | おだんご生命力 被ダメ、赤ゲージで残る量が増える。 M2「松ぼっくりで滋養強壮?の巻」完了 |
いのち辛がらもち(日替わり) | おだんご逃走術 大型モンスターから逃げる時、スタミナの消費量が軽減される。 M4「極寒からは逃げられないの巻」完了 |
ランラベンだんご | おだんご具足術 納刀時のダッシュと疾翔けの受けるダメージが軽減される M4「美しくも激しい移動術?の巻」完了 |
オトモだちの絆もち | おだんご絆術 ハイタッチまたはお手をおこなうとハンターの防御力とオトモの性能が強化。 M5「絆を力に変えるうさ団子の巻」完了 |
かくれんぼ笹だんご | おだんご超回復力 大型モンスターに発見されていない時、体力が徐々に回復し続ける。 M6「粘り強さの秘訣とは?の巻」完了 |
疾溶けやわらかもち | おだんご疾替え術 疾替えを行うと、体力が回復する。 M6悪夢の再来完了 |
特にオススメなのは、起き上がりコブシもちです。
レベル3でも、一定量のダメージを受けた際次に受けるダメージがかなり軽減されます。
跳び竹串の2段目にセットしてみるのもいいかもしれません。
体力が尽きて、キャンプに戻されると時間のロスになり報酬金も減る…
なにより個人的にアイルー達に「ポイッ!」という感じで投げられるのがとても悲しいです…
なのでこのような生存力が上がるスキルはとても大切だと個人的に思います。
最後に
サンプレイクが発売され、たくさんの新要素が増えどんどん先に進みたい!という方がたくさんいるかと思います。
筆者の私もそうでしたが、M4ぐらいでモンスターがどんどん強くなり、クエスト失敗も増えてきました…
そんな足止め状態の時は、この記事で書いたお団子活用法を使って、能力を上げてみてください。
「急がば回れ」ということわざのように、寄り道すると結果的に早くなるということがあるかもしれません。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- こんにちは。キャラゲッ!ライターのまちゃおです。
主なプレイゲームは、APEX、モンハンライズ、シャドウバース等です。
皆さまにお役に立てるような記事を書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。