とにかく時間がかかってもいい人向け!
こんにちは!今日も一狩り楽しんでいますか?
アップデート日に意気揚々と「淵源ナルハタタヒメ」に挑んだものの、クリアするまで9乙した木村です。
今回は連日の淵源チャレンジのおかげで見えてきた攻略法について、お話していきたいと思います。
ひたすらヒットエンドラン方式のため、自力でそこそこ勝てている方にはオススメ出来ません。
何度やっても勝てない!バルファルクなんて一生見られない!このままではモンハン引退だ!
という方にこそ、この方法をオススメさせてください。
ライトボウガンで高速周回?慣れてないから上手く出来ない!いつもの武器で戦いたい!
という方にも、オススメさせてください。
それでは!始めていきたいと思います!
- モドリ玉フル活用
- マップのアイコンを要チェック
- ヌリカメは必ずゲットしておこう
- 逃げるは恥だがガチで役に立つ
この記事はだいたい3分位で読み終わりますので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!
生き残りに全力を注ぐ
「淵源イブシマキヒコ」についての注意点は特にありません。
イブシマキヒコの攻撃は単調なものが多く、回避もしやすいのでガンガン攻撃していきましょう。
しかし、マキヒコくんのあまりの手応えの無さに油断していると、その後のナルハタタヒメ戦で確実に痛い目を見るので要注意です。
それと、今回の「百竜ノ淵源」クエストにはソロで挑むことをオススメします!
後述しますが、ナルハタタヒメ戦では乙りやすいポイントが2つあり、そのタイミングで複数人が同時乙してしまうと、一瞬でクエスト失敗になってしまいます。
その点、ソロなら間違いなく2回乙れるので安心です☆
2つの攻撃パターンに注意しよう
ナルハタタヒメ戦で乙りやすいポイントは、鉄柱グルグルこと「回転撃龍槍」と「王の雫」の2つではないでしょうか。
※「王の雫」は正式名称ではありません!過去作に登場した「王の雫」という技に似ていることから、そう呼ばれているみたいですね!
どちらの技もフィールドギリギリまで迫ってくる上に、攻撃力が非常に高く、油断していると即死に繋がってしまいます。
特に「回転撃龍槍」は複数の撃龍槍がランダムに回転してくるため、初見では避けようがありません。
自分も初チャレンジの時には「なんじゃそりゃー!!!」と叫びました(もちろん1乙)
そして気付いてしまったのです。
「避けられないなら、当たらないところまで逃げればいいんだ…」と。
この気付きは私のモンハン概念に激震を与えました。
これまで「積極的に狩りに参加しよう!」などという記事も書いてきましたが、この時ばかりはその考えも吹っ飛びました。
もちろんケースバイケースですので、積極性が大事な場合もあります(前回記事参照)
鬼人薬より、硬化薬より、あなたのそばにモドリ玉
「回転撃龍槍」と「王の雫」は、途中でダウンでも取らない限り連続することが多いです。
なかなかクリア出来なくて困っている皆さん。
撃龍槍が出現した瞬間にモドリ球を使って逃げましょう!
そもそもフィールドにいなければ攻撃は当たりませんし、手強い大技も、自分がいないところで勝手に終了してくれます。
戻ってしまえば「回復が間に合わなかった!」なんてことも無くなります。
モドリ玉をどんどん使いましょう!
今回はモドリ玉作戦と一緒に、一般的な攻略法もご紹介していこうと思います。
回転撃龍槍の場合
モドリ玉作戦は単純です。
何度でも言います。
とにかく即モドリ玉を使いましょう。
一般的に推奨されている方法はこちら↓
撃龍槍が出現したら外側に向かって走って回避 → 中央の火の玉が消えたらそこが安全地帯になるため、そちらに移動
画像1枚目が火の玉アリの状態で、2枚目が火の玉ナシ状態です。
中央に移動した際は、その後の「王の雫」にしっかり備えましょう。
王の雫の場合
こちらでのモドリ玉作戦も簡単です。
ナルハタタヒメが「王の雫」モーションに入った瞬間にモドリ玉を使いましょう。
画像のように、タイミングよく「速射砲」の足場に飛び乗れた場合はモドリ玉不要です
足場にまで迫ってくる攻撃は火柱状のものだけなので、それさえかわしてしまえば、その後の強力な攻撃を食らうことはありません。
この隙に回復をしたり、武器に砥石を使っておいたりしましょう。
一般的に推奨されている方法はこちら↓
上昇気流や翔蟲を使って「速射砲」の足場に移動 → 「速射砲」で攻撃
どちらの技にも回避方法が用意されていますが、少しでもタイミングを間違えれば大ダメージを食らってしまいます。
ナルハタタヒメの攻撃パターンに慣れるまでのうちは、無駄な危険を冒さず、モドリ玉をフル活用してリスクを減らしましょう。
フィールドに戻るタイミングは?
モドリ玉を使ってうまく回避出来たとしても、フィールドに戻った際に攻撃が終わっていなかったら本末転倒です。
ベストタイミングで戻るためにも、画像に〇をつけた2つのポイントをよーくチェックしておきましょう。
「ナルハタタヒメの鳴き声に合わせて~」と紹介している動画配信者様もおりましたが、この2つのポイントなら音声オフ状態でも判断できるため、夜中にこっそりプレイしている方にもオススメです。
マップアイコン(水色〇) | 大技発動中は、アイコンが中央から動きません。動き始めるまで待ちましょう。 |
フィールドの光(黄色〇) | 大技発動中は光の柱が立っています。消え始めるのを待ちましょう。 |
奇跡を起こすのはヌリカメ
どんなにモドリ玉作戦を駆使したとしても、乙るときは乙ります。
こればっかりは仕方ありません。
そこでもう1つオススメしたいのが「ヌリカメ」です。
ヌリカメ | ★一定以上の体力がある状態であれば、即死級の攻撃を食らっても体力を1だけ残してふんばらせてくれる |
ここで言う「一定以上の体力」とは、体力ゲージ上に表示されている「黄色い砂時計のような目印以上のライン」を指します。
(今回の画像の場合ですと、だいたい3分の1くらいのところに目印がついていますネ)
「たった1だけ残っても、あんまり意味ないんじゃないの~?」と甘く見てはいけません。
クエストクリアとは、何が何でも3乙を回避することです!
たった1だけだとしても、生き残りさえすればすぐに回復をして、ゲームを続けることが出来ます。
「ヌリカメ」は、見つけたら速攻で拾っておくようにしましょう。
逃げるは恥?逃げるは勝ち!
「クエストをクリアしました」
……よ…よ…よよ…よっしゃーーー!!!!
なんて素晴らしいメッセージでしょう。
これを見るまで何時間かかったことか…倒すまでにも何分かかったことか…
31分53秒かかりましたー!!!!!!
1回のチャレンジにだいたい30分前後かかるとして、ここに来るまで9回失敗したということは、なんとトータルで5時間にも及ぶ激闘!
何分かかろうと倒したもん勝ちです。
ソロの快適さに気づくまではマルチプレイを利用していたため、無駄な回数を踏んでしまったなと反省しています。
これから「百竜ノ淵源ナルハタタヒメ」に挑む皆さんは、ぜひ初めからソロでチャレンジしてみてくださいね。
慣れてくればもっと早く倒すことだって可能になります。
「ナルハタタヒメのことは嫌いでも、モンハンライズのことは嫌いにならないでください!」
それでは、いつぞやの名言をもじったところで今回は終わりにしたいと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
いつかマルチプレイ上でお会いできれば幸いです!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- ハマったらとことんやりこむタイプのアラサー女です
ゲームの他にはヘヴィメタルとお絵描きが大好き