はじめに
この記事では,MTGアリーナでの次期スタンダード構築デッキであるバント・リアニメイトデッキを紹介します。
【対象のスタンダード環境】『イニストラード:真夜中の狩り』~『ニューカペナの街角』
バンド・リアニメイトは,目覚ましい修復術により墓地から大型クリーチャーを戦場に戻すことで,戦場を制圧する白青緑の3色のデッキです。
また,「実際のカードでもプレイしたい!」と思った人に向けて,紙のカードの値段も紹介していきます。
カードの金額に関しては,Wisdom Guidの平均価格を参照しています。デッキリストのカード名がそのままリンクになっていますので,そちらで最新の金額を確認できるようになっています。
*Wisdom Guidとは,MTGの総合情報サイトで,カードリストやシングルカード価格などを主に提供しているサイトです。
記載した金額は,あくまで投稿時のものですのでご了承ください。
- バント・リアニメイトとは,一度に複数の大型クリーチャーを墓地から戦場に戻して殴り勝つデッキです。
- 紙のカードでデッキをそろえると,約39,000円
- 防御を考慮してアレンジ
それでは,デッキを見ていきましょう。
この記事は,5分ほどで読み終わりますので,ぜひ最後までお付き合いください!
バント・リアニメイト:サンプルデッキリスト
クリーチャー(16)
(4)神憑く相棒(平均価格:30円)
(4)大狸(平均価格:30円)
(4)鏡殻のカニ(平均価格:30円)
(4)巨大な空亀(平均価格:80円)
ソーサリー(8)
(4)目覚ましい修復術(平均価格:50円)
(3)集団失踪(平均価格:80円)
(1)告別(平均価格:540円)
エンチャント(4)
(4)永岩城の修繕/修繕する建築家(平均価格:160円)
アーティファクト(4)
(4)記憶の宝球(平均価格:30円)
プレインズウォーカー(4)
(4)放浪皇(平均価格:5,000円)
土地(24)
(4)スパーラの本部(平均価格:800円)
(4)さびれた浜(平均価格:1,200円)
(4)草茂る農地(平均価格:580円)
(2)夢根の滝(平均価格:580円)
(1)耐え抜くもの、母聖樹(平均価格:3,000円)
(1)天上都市、大田原(平均価格:1,200円)
(1)皇国の地、永岩城(平均価格:500円)
(5)基本・平地
(1)基本・島
(1)基本・森
合計金額:38,600円(平均価格での合算)
ゼロからすべてのカードをそろえると,約39,000円あれば作ることが可能です。
カードの解説
ここでは,各カードを解説していきます。
クリーチャー
![]() | 神憑く相棒 エンチャントでもあるクリーチャーです。 戦場に出た時に,ワンドローできます。 |
![]() | 大狸 エンチャントでもあるクリーチャーです。トランプルも持っています。 魂力での効果で手札から捨てると,ライブラリーから基本土地・カード1枚をタップ状態で戦場に出すことができます。 |
![]() | 鏡殻のカニ アーティファクトでもあるクリーチャーです。護法3を持っています。 魂力での効果で手札から捨てると,呪文や能力一つを対象に,そのコントローラーが3マナを支払わないかぎり,打ち消します。 |
![]() | 巨大な空亀 エンチャントでもあるクリーチャーです。飛行と護法2を持っています。 二つの魂力の効果を持っています。緑マナを使えば墓地からカード1枚を手札に戻し,青マナを使えばクリーチャー1体をバウンスします。 |
ソーサリー
![]() | 目覚ましい修復術 このデッキのキーカードです。 自分の墓地からアーティファクトとエンチャントをすべて戦場に戻します。 |
![]() | 集団失踪 多色のクリーチャーをコントロールしているプレイヤーはワンドローします。 ドロー効果の後に,すべてのクリーチャーを破壊します。 |
![]() | 告別 すべてのアーティファクト,クリーチャー,エンチャント,墓地のうち1つ以上を選択して追放します。 |
エンチャント
![]() | 永岩城の修繕/修繕する建築家 土地サーチ,リアニメイト,クリーチャー化の3つの効果をもつ両面エンチャントです。 第Ⅰ章はライブラリーから基本平地・カードをサーチします。 第Ⅱ章はカード1枚捨てた時,自分の墓地から2マナ以下のパーマネント(土地を含む)をタップ状態で戦場に戻します。 第Ⅲ章でクリーチャー化します。修繕する建築家は警戒の効果を持っており,アタックかブロックに参加するたびに,無色の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを生成します。 |
アーティファクト
![]() | 記憶の宝珠 出ただけでは何もしませんが,2マナと自身を生け贄に捧げることで2ドローできます。また,魂力の効果で手札から捨てることで,ワンドローできます。 |
プレインズウォーカー
![]() | 放浪皇 インスタントタイミングで使用できる万能なプレインズウォーカーです。 プラス効果でクリーチャー強化,小マイナスでクリーチャー・トークンを生成,大マイナスでタップ状態をクリーチャーを追放し,2点のライフを得ます。 警戒をもつクリーチャーがアタックしてきた時は,タップ状態にはならず,追放効果の対象にできないため注意が必要です。 |
土地
![]() | スパーラの本部 サイクリング効果つきの,緑・白・青の3色土地です。 |
![]() | さびれた浜 白・青の2色土地です。 土地を2つ以上コントロールしていないとタップ状態で戦場に出ます。
|
![]() | 草茂る農地 緑・白の2色土地です。 土地を2つ以上コントロールしていないとタップ状態で戦場に出ます。
|
![]() | 夢根の滝 緑・青の2色土地です。 土地を2つ以上コントロールしていないとタップ状態で戦場に出ます。
|
![]() | 耐え抜くもの、母聖樹 魂力によって,対戦相手の特殊地形,アーティファクト,エンチャントを除去できる特殊土地です。魂力を使うと,相手に基本土地タイプをもつ土地をサーチさせてしまうので,使用時に注意が必要です。
|
![]() | 天上都市、大田原 魂力によって,アーティファクト,クリーチャー,エンチャント,プレインズウォーカーのいずれかをバウンスできる特殊土地です。 対戦相手へのバウンス以外にも,自分のクリーチャーをバウンスして除去から回避したり,アーティファクトをバウンスして再利用したりすることができます。
|
![]() | 皇国の地、永岩城 魂力によって,対戦相手の攻撃またはブロック・クリーチャーに4点ダメージを与えることのできる特殊土地です。 |
どんな風にプレイするの?
ここでは非常に大まかですが,このデッキのプレイ方法を解説します。
- 基本的に目覚ましい修復術ありきのデッキなので,とにかく墓地にクリーチャーを貯めていきます。
- クリーチャーは魂力効果を使いながら,墓地に落としていきます。
- 相手のクリーチャーは,全体除去や放浪皇で対処していきます。
- 最後は目覚ましい修復術で一気に戦場を制圧して勝利です。
他に相性のよさそうなカード
![]() | 斡旋屋一家の魔除け(平均価格:50円) 3つのモードから1つを選択して使用できます。 1)自分のクリーチャー1体を+1/+0修正して,対戦相手のクリーチャー1体にパワー分のダメージを与える。 2)エンチャント破壊 3)2ドロー |
![]() | 冥途灯りの行進(参考価格:700円) 白の汎用性の高い除去です。マナ総量がX以下のアーティファクト,エンチャント,クリーチャーのうち1つを追放します。 手札から白のカードを1枚追放するごとに,呪文コストを2マナ減らします。
|
![]() | 軽蔑的な一撃(参考価格:30円) マナ総量が4以上の大型呪文を打ち消せます。 |
![]() | 黄昏の享楽(参考価格:100円) 対戦相手よりも,自分のライフが少なければ4点回復,クリーチャーの数が少なければ白の1/1の人間・クリーチャー・トークンを2体生成,手札が少なければワンドローします。 ピンチになるほど,1枚で複数の効果を使用できます。 |
![]() | 解脱の魂(参考価格:30円) 出た時に,自身と土地以外のパーマネント最大3つを破壊することができます。破壊されたパーマネント1つにつき,そのオーナーは飛行をもつ白の3/3の天使・クリーチャー・トークンを生成します。 自分のパーマネントを破壊して,クリーチャー・トークンを生成することもできます。 |
おわりに
ここまでお読みいただき,ありがとうございました。
今回は,白青緑・3色のリアニメイトデッキを紹介しました。
ワイルドカードを使用することで,MTGアリーナを始めたばかりの人でも作成することが可能です。
初心者をはじめ,経験者の皆様にもこの記事が参考になれば幸いです。
機会があれば,実際のカードでも楽しんでみてください!
それでは,また。
世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト