はじめに
この記事では,MTGアリーナでのスタンダード構築デッキである青赤・デルバーデッキを紹介します。
【対象のスタンダード環境】『イニストラード:真夜中の狩り』~『団結のドミナリア』
青赤・テンポとは,軽量アタッカーを呪文でサポートしながらダメージを与えて勝利を目指す,青赤2色のデッキです。
火力,打ち消し,ドローが搭載されたクロック・パーミンションです。
また,「実際のカードでもプレイしたい!」と思った人に向けて,紙のカードの値段も紹介していきます。
カードの金額に関しては,Wisdom Guidの平均価格を参照しています。デッキリストのカード名がそのままリンクになっていますので,そちらで最新の金額を確認できるようになっています。
*Wisdom Guidとは,MTGの総合情報サイトで,カードリストやシングルカード価格などを主に提供しているサイトです。
記載した金額は,あくまで投稿時のものですのでご了承ください。
- 青赤・テンポとは,軽量クリーチャーとそのサポートで殴り勝つデッキです。
- 紙のカードでデッキをそろえると,約17,000円
- 他の防御・攻撃手段も考えながらアレンジ
それでは,デッキを見ていきましょう。
この記事は,5分ほどで読み終わりますので,ぜひ最後までお付き合いください!
青赤・テンポ:サンプルデッキリスト
クリーチャー(8)
(4)傲慢なジン(平均価格:650円)
(4)帳簿裂き(平均価格:5,200円)
インスタント(21)
(2)火遊び(平均価格:200円)
(4)稲妻の一撃(平均価格:30円)
(4)考慮(平均価格:400円)
(2)ローナの渦(平均価格:100円)
(2)呪文貫き(平均価格:30円)
(3)かき消し(平均価格:50円)
(2)とんずら(平均価格:150円)
(2)下支え(平均価格:50円)
ソーサリー(4)
(4)銀の精査(平均価格:80円)
エンチャント(4)
(4)鏡割りの寓話/キキジキの鏡像(平均価格:1,200円)
土地(23)
(4)ザンダーの居室(平均価格:1,200円)
(4)嵐削りの海岸(平均価格:2,000円)
(4)シヴの浅瀬(平均価格:200円)
(1)天上都市、大田原(平均価格:1,600円)
(1)反逆のるつぼ、霜剣山(平均価格:300円)
(7)基本・島
(2)基本・山
合計金額:16,260円(平均価格での合算)
ゼロからすべてのカードをそろえると,約17,000円あれば作ることが可能です。
カードの解説
ここでは,各カードを解説していきます。
クリーチャー
![]() | 傲慢なジン 飛行を持つとともに,自分の墓地にあるインスタントかソーサリー呪文の枚数分のパワーになります。 さらに常在能力として,自分が唱えるインスタントやソーサリー呪文が無色1マナ軽減されます。 |
![]() | 帳簿裂き プレイヤー1人が各ターンで2つ目の呪文を唱えるたびに謀議します。 対戦相手が唱える呪文もカウントするため,連続して謀議を行うこともできます。 手札を整えながら強化していけるのが強力です。 |
インスタント
![]() | 火遊び クリーチャー,プレインズウォーカー,プレイヤーのどれか1つを対象に,2点のダメージを与えます。この時,プレイヤーに2点ダメージを与えた時は占術1を行います。 |
![]() | 稲妻の一撃 クリーチャー,プレインズウォーカー,プレイヤーのどれか1つを対象に,3点のダメージを与えます。 |
![]() | 考慮 ライブラリーの一番上のカードを見て,そのカードを引くか,それを墓地に置いてからカードを1枚引くかを選べます。 |
![]() | ローナの渦 相手のクリーチャーかプレインズウォーカー1体を手札に戻します。 キッカーコストを支払うことで,手札ではなくライブラリーの下に戻すこともできます。 |
![]() | 呪文貫き クリーチャー呪文以外を対象し,追加で2マナ払わないと打ち消します。 序盤の除去対策やアーティファクト,エンチャントなどの置物対策として使用できます。
|
![]() | かき消し 呪文1つを対象と,追加で2マナ払わないと打ち消します。 さらに,犠牲効果で呪文をコピーすることができます。犠牲を活用することで,1つの呪文に合計4マナを要求したり,2つの呪文を打ち消したりすることができます。
|
![]() | とんずら クリーチャー1体の上に+1/+1カウンターを置きながら,次の自分のターンまでフェイズ・アウトします。 自身のクリーチャーを除去から守るだけでなく,相手のブロッカーをどかすこともできます。
|
![]() | 下支え 自分がコントロールするクリーチャー1体に,ターン終了時まで+1/+1修正と呪禁を与え,アンタップします。 アタックやブロック時のコンバットトリック,除去回避など,様々な場面で活用できます。 |
ソーサリー
![]() | 銀の精査 呪文を唱えた時に支払ったXマナ分のドローをします。 Xが3以下であれば,インスタントタイミングで使用できます。 |
エンチャント
![]() | 鏡割りの寓話/キキジキの鏡像 クリーチャー・トークン生成,手札入れ替え,クリーチャー化の効果をもつ両面のエンチャント・英雄譚です。 第Ⅰ章は宝物・トークンを生成する効果をもつ,クリーチャー・トークンを生成します。 第Ⅱ章は最大2枚までの手札入れ替え。 第Ⅲ章でクリーチャー化します。起動型能力で,伝説以外のクリーチャー1体を速攻つきでコピーします。コピー・トークンは,終了ステップの開始時に生け贄に捧げられます。 |
土地
![]() | ザンダーの居室 青・黒・赤マナを生み出す確定タップインの3色土地です。 3つの基本土地タイプと,サイクリング効果をもっています。 トライランドともよばれます。 |
![]() | 嵐削りの海岸 青・赤マナを生みだす2色土地です。 土地を2つ以上コントロールしていないとタップインとなります。 スローランドとも呼ばれます。
|
![]() | シヴの浅瀬 無色・青・赤マナを生みだす2色土地です。 色マナを生み出すと,1点のダメージを受けます。 ダメージランドとも呼ばれます。 |
![]() | 天上都市、大田原 魂力で,アーティファクト,クリーチャー,エンチャント,プレインズウォーカーのいずれか1つをバウンスできる伝説の土地です。 魂力はインスタントタイミングで使用でき,戦闘時にクリーチャーをバウンスすることもできます。
|
![]() | 反逆のるつぼ、霜剣山 魂力で,無色の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを2体生成できる伝説の土地です。 魂力は相手のターンでも使用でき,ブロック要員や生け贄要因に活用することができます。
|
プレイのポイント
ここでは非常に大まかですが,プレイ方法のポイントを解説します。
- 基本は,インスタントを構えながらゲームを進めていきます。
- 展開スピードは遅めなので,焦らずゲームを優位に運ぶことを意識します。
- 傲慢なジンや帳簿裂き,鏡割りの寓話を出した時に隙が出来やすいので要注意です。
- 戦場に出たアーティファクトかエンチャントに対処できる方法が少ないので,打ち消せるのが理想です。
- 呪文貫きとかき消しは,例え打ち消せなくても,追加のマナを支払わせることで展開を遅らせることができます。
- 傲慢なジンと帳簿裂きのアタック時に,呪文を無駄打ちしてパワーを上げることができます。
他に相性のよさそうなカード
![]() | 軽蔑的な一撃(平均価格:30円) マナ総量が4以上の呪文への打ち消しです。 大型クリーチャーやXマナ呪文に対処できます。 |
![]() | 消えゆく希望(参考価格:200円) クリーチャー1体を手札に戻します。相手のクリーチャーだけでなく,自分のクリーチャーも戻せるので,緊急回避として使用することもできます。 また,マナ総量が3以下のクリーチャーを対象にした場合は占術1を行うこともできます。 |
![]() | 本質の把捉(参考価格:30円) クリーチャー・呪文を打ち消しながら,自分のクリーチャー1体の上に+1/+1カウンターを置きます。 わざと自分のクリーチャー・呪文を打ち消して,戦場のクリーチャーを強化するという使用方法もあります。
|
![]() | 証人保護(参考価格:30円) エンチャントしたクリーチャーの能力を失わせ,1/1の市民・クリーチャーに変化させます。 エンチャントを外されるとその効果も消失しますが,相手の脅威を一時的に回避できます。 |
![]() | 静電式歩兵(参考価格:50円) 自分がインスタントかソーサリー呪文を唱えるたびに,+1/+1カウンターが置かれていきます。 トランプルも持っているため,ダメージも通しやすいです。 |
おわりに
ここまでお読みいただき,ありがとうございました。
今回は,青赤のテンポデッキを紹介しました。
ワイルドカードを使用することで,MTGアリーナを始めたばかりの人でも作成することが可能です。
初心者をはじめ,経験者の皆様にもこの記事が参考になれば幸いです。
機会があれば,実際のカードでも楽しんでみてください!
それでは,また。
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト