はじめに
この記事では,MTGアリーナでのスタンダード構築デッキである白緑・アシャヤコンボデッキを紹介します。
【対象のスタンダード環境】『ゼンディカーの夜明け』~『ニューカペナの街角』
白緑・アシャヤコンボとは,野生の魂、アシャヤとオンドゥの転置によって,相手の戦場だけを一方的に壊滅させるコンボデッキです。
オンドゥの転置は土地以外のパーマネントを全て破壊するため,野生の魂、アシャヤで自分のクリーチャーだけに土地タイプを持たせることで,相手の盤面だけを一方的に壊滅させることができます。
Youtuberの低音TAKASHIさんが動画で使用しているデッキを参照しています。
また,「実際のカードでもプレイしたい!」と思った人に向けて,紙のカードの値段も紹介していきます。
カードの金額に関しては,Wisdom Guidの平均価格を参照しています。デッキリストのカード名がそのままリンクになっていますので,そちらで最新の金額を確認できるようになっています。
*Wisdom Guidとは,MTGの総合情報サイトで,カードリストやシングルカード価格などを主に提供しているサイトです。
記載した金額は,あくまで投稿時のものですのでご了承ください。
- 白緑・アシャヤコンボとは,盤面リセットを主軸としたコンボデッキです。
- 紙のカードでデッキをそろえると,約30,000円
- その他の除去や除去からの回避を考えながらアレンジ
それでは,デッキを見ていきましょう。
この記事は,5分ほどで読み終わりますので,ぜひ最後までお付き合いください!
白緑・アシャヤコンボ:サンプルデッキリスト
クリーチャー(19)
(2)光輝王の野心家(平均価格:250円)
(1)象徴学の教授(平均価格:30円)
(1)傑士の神、レーデイン/守護者の盾、ヴァルクミラ(平均価格:200円)
(3)ヤスペラの歩哨(平均価格:30円)
(4)装飾庭園を踏み歩くもの(平均価格:100円)
(4)戦闘マンモス(平均価格:100円)
(3)野生の魂、アシャヤ(平均価格:800円)
(1)鎮まらぬ大地、ヤシャーン(平均価格:100円)
インスタント(1)
(1)タミヨウの保管(平均価格:30円)
ソーサリー(14)
(2)ドゥームスカール(平均価格:350円)
(4)エメリアの呼び声/砕け散ったスカイクレイブ、エメリア(平均価格:1,000円)
(4)オンドゥの転置/オンドゥの空遺跡(平均価格:50円)
(4)収穫祭の襲撃(平均価格:650円)
エンチャント(4)
(4)八百長試合(平均価格:450円)
プレインズウォーカー(2)
(1)放浪皇(平均価格:4,800円)
(1)華やいだエルズペス(平均価格:800円)
土地(20)
(4)枝・石重なる小道(平均価格:800円)
(3)草茂る農地(平均価格:700円)
(1)耐え抜くもの、母聖樹(平均価格:4,000円)
(1)皇国の地、永岩城(平均価格:700円)
(1)フロスト・ドラゴンの洞窟(平均価格:430円)
(1)ハイドラの巣(平均価格:400円)
(1)基本・平地
(8)基本・森
合計金額:29,880円(平均価格での合算)
ゼロからすべてのカードをそろえると,約30,000円あれば作ることが可能です。
カードの解説
ここでは,各カードを解説していきます。
クリーチャー
![]() | 光輝王の野心家 自分のターンの戦闘開始時に,自身がコントロールするクリーチャー1体に+1/+1カウンターを1個置くことのできる優秀なサポートクリーチャーです。 「八百長試合」を秘匿効果誘発を早めることもできます。
|
![]() | 象徴学の教授 戦場に出たときに履修を行います。 |
![]() | 傑士の神、レーデイン/守護者の盾、ヴァルクミラ 表面・クリーチャー,裏面・アーティファクトの両面カードです。 表面は,飛行と警戒をもつ伝説のクリーチャーです。 対戦相手の氷雪土地はタップインとなり,マナ・コスト4以上のクリーチャーでない呪文に追加で2マナを要求することで,テンポを遅らせます。 裏面は,ダメージ軽減とパーマネントの保護能力(ほぼ護法1)が強力なアーティファクトです。 ダメージ軽減によって戦闘でも大きなアドバンテージが得られます。例えば,相手のパワー1のクリーチャーから受けるダメージは0になるので,タフネス1のクリーチャーでアタックしてもブロックで破壊されません。
|
![]() | ヤスペラの歩哨 タップ起動と,自分のアンタップ状態のクリーチャーをタップすることで,好きな色のマナを生み出すマナ・クリーチャーです。 到達も持っているため,飛行クリーチャーをブロックすることもできます。 |
![]() | 装飾庭園を踏み歩くもの 戦場に出た時に,ライブラリーから基本土地・カード1枚を探し,タップ状態で戦場に出すことができます。 ただし,土地を7つ以上コントロールしていないと攻撃もブロックにも参加できません。動けるようになるまでは,ヤスペラの歩哨と相性が良いです。 |
![]() | 戦闘マンモス 常在能力として,自分がコントロールするパーマネント1つが,対戦相手の呪文や能力の対象となるたびにワンドローできます(戦闘マンモス自身も含む)。 パワーも6あり,「八百長試合」を即起動させることができるのも強力です。 予顕コストで唱えることもできます。
|
![]() | 野生の魂、アシャヤ このデッキのキーカードです。 常在能力として,自分がコントロールするトークンでないクリーチャーに,森・土地タイプを与えます。 また,自身のパワーとタフネスは自分がコントロールする土地の総数と等しいです。 |
![]() | 鎮まらぬ大地、ヤシャーン 出たときに,ライブラリーから基本土地の森と平地をサーチできます。 常在能力として,呪文や能力起動のためにライフを支払ったり,パーマネントを生け贄に捧げることができなくなります。つまり,「追加コストとしてクリーチャー1体を生け贄に捧げる」や「これを生け贄に捧げる」,「ライフを支払う」などの効果は使用できなくなります(自分も)。 |
インスタント
![]() | タミヨウの保管 自分がコントロールするパーマネント1つに呪禁と破壊不能を与え,2点のライフを得ます。 全体追放には対応できないので注意です。 |
ソーサリー
![]() | ドゥームスカール すべてのクリーチャーを破壊します。 予顕コストで唱えることもできます。 |
![]() | エメリアの呼び声/砕け散ったスカイクレイブ、エメリア 表面・ソーサリー,裏面・土地の両面カードです。 ソーサリーとして使うと,飛行をもつ白の4/4の天使・戦士・クリーチャー・トークンを2体生成しながら,自分がコントロールする天使以外のクリーチャーを次のターンまで破壊不能にします。 土地として出すときは3点ライフを支払うことでアンタップ状態でだせるますが,「鎮まらぬ大地、ヤシャーン」が戦場にいると,3点ライフを支払うことができないため,必ずタップ状態で出すことになるので注意です。 |
![]() | オンドゥの転置/オンドゥの空遺跡 このデッキのもう一つのキーカードで,表面・ソーサリーと裏面・土地の両面カードです。 表面は土地でないパーマネントをすべて破壊するのソーサリーです。野生の魂、アシャヤをコントロールしている状態で唱えると,自分のクリーチャーは土地・タイプを持っているので,破壊から逃れることができます。これにより,相手の盤面だけを一方的に破壊するコンボが成立します。 裏面はタップインの白マナ土地です。
|
![]() | 収穫祭の襲撃 ライブラリーの上から5枚を見て,その中からマナ総量が5以下のパーマネントを最大2枚まで戦場に出すことができます。 また,フラッシュバックもあるため,墓地から使用することもできます。 この効果でパーマネントを戦場に出す時は,呪文として唱えていないので,唱えた時に誘発する効果は誘発しません。 |
エンチャント
![]() | 八百長試合 戦場に出た時に,秘匿効果でライブラリーの上から5枚を見て,1枚を追放します。 自身の戦闘開始時に,自身がコントロールするクリーチャー1体の上に+1/+1カウンターを置きます。その後,パワー7以上のクリーチャーをコントロールしていた場合は,秘匿で追放したカードを,マナ・コストを支払わずにプレイすることができます。クリーチャーも唱えて戦場に出すことになるので,唱えた時に誘発する効果もそのまま誘発します。
|
プレインズウォーカー
![]() | 放浪皇 インスタントタイミングで使用できるプレインズウォーカーです。 プラス効果でクリーチャー強化,小マイナスでクリーチャー・トークンを生成,大マイナスでタップ状態をクリーチャーを追放し,2点のライフを得ます。 警戒をもつクリーチャーがアタックしてきても,タップ状態にはならず,追放効果の対象にできないため注意が必要です。 |
![]() | 華やいだエルズペス プラス効果でクリーチャーを状況に合わせた強化ができます。 小マイナスでライブラリーの上から7枚を見て,マナコスト3以下のパーマネントの盾・カウンターが置かれた状態で戦場に出します。 大マイナス(奥義)で飛行をもつ白の3/3の天使・クリーチャー・トークンを5体生成します。 |
土地
![]() | 枝重なる小道・石重なる小道 緑と白の両面土地です。 |
![]() | 草茂る農地 土地を2つ以上コントロールしていないとタップインとなる2色土地です。 スローランドとも呼ばれます。 |
![]() | 耐え抜くもの、母聖樹 魂力によって,対戦相手の特殊地形,アーティファクト,エンチャントを除去できる特殊土地です。魂力を使うと,相手に基本土地タイプをもつ土地をサーチさせてしまうので,使用時に注意が必要です。
|
![]() | 皇国の地、永岩城 魂力によって,対戦相手の攻撃またはブロック・クリーチャーに4点ダメージを与えることのできる特殊土地です。
|
![]() | フロスト・ドラゴンの洞窟 飛行をもつ白の3/4のドラゴン・クリーチャーなれるミシュラランド(クリーチャー化できる土地)です。 ただし,土地を2つ以上コントロールしているとタップインになるので注意が必要です。 |
![]() | ハイドラの巣 支払ったマナコスト分のパワーとタフネスをもつハイドラ・クリーチャーになれるミシュラランド(クリーチャー化できる土地)です。 ただし,土地を2つ以上コントロールしているとタップインになるので注意が必要です。 |
どんな風にプレイするの?
ここでは非常に大まかですが,このデッキのプレイ方法を解説します。
実際のプレイに関しては,低音TAKASHIさんの動画を是非ご覧ください。
*一部デッキリストが異なります
長編のもありますので,是非プレイの参考にしてください。
他に相性のよさそうなカード
![]() | 運命的不在(平均価格:450円) クリーチャーかプレインズウォーカー1体を破壊することができます。そのコントローラーは手掛かりトークンを生成します。 自身のクリーチャーを破壊して,手掛かりトークンを生成することもできます。 |
![]() | ガーディアン・オヴ・フェイス(参考価格:300円) インスタントタイミングで出すことができ,出たときに自分がコントロールするこれ以外のクリーチャーをフェイズ・アウトします。 相手の除去から,自分のクリーチャーを守る時に有用です。 |
![]() | 告別(参考価格:500円) すべてのアーティファクト,クリーチャー,エンチャント,墓地を選択して追放できます。 破壊ではなく追放なので,破壊不能では防ぐことはできません。 |
![]() | 勇敢な姿勢(参考価格:50円) クリーチャー1体を除去から守ったり,タフネス4以上の大型クリーチャーを除去したりできます。 ただし,破壊不能の効果は追放効果には対応できません。 |
![]() | 壮麗な日の出(参考価格:60円) 自身の戦闘フェイズ開始時に,4つの効果から1つを選んで使用できます。 状況に合わせて,効果を選択できますが,使用できるのは戦闘フェイズの開始時なので注意が必要です。 |
おわりに
ここまでお読みいただき,ありがとうございました。
今回は,2色の白緑・アシャヤコンボデッキを紹介しました。
ワイルドカードを使用することで,MTGアリーナを始めたばかりの人でも作成することが可能です。
MTGアリーナはYoutube動画もいくつかあるので,プレイの参考にしてみてください。
初心者をはじめ,経験者の皆様にもこの記事が参考になれば幸いです。
機会があれば,実際のカードでも楽しんでみてください!
それでは,また。
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト