はじめに
この記事では,MTGアリーナでのスタンダード構築デッキである白黒・天使デッキを紹介します。
【対象のスタンダード環境】『ゼンディカーの夜明け』~『ニューカペナの街角』
オルゾフ・天使とは,希望の源、ジアーダをキーカードに,強化された天使たちを続々と展開し,戦場を制圧するオルゾフカラー(白黒)のデッキです。
天使という部族でそろえた,いわゆる部族シナジーのデッキです。
また,「実際のカードでもプレイしたい!」と思った人に向けて,紙のカードの値段も紹介していきます。
カードの金額に関しては,Wisdom Guidの平均価格を参照しています。デッキリストのカード名がそのままリンクになっていますので,そちらで最新の金額を確認できるようになっています。
*Wisdom Guidとは,MTGの総合情報サイトで,カードリストやシングルカード価格などを主に提供しているサイトです。
記載した金額は,あくまで投稿時のものですのでご了承ください。
- 白黒・天使とは,天使クリーチャーによるシナジーを活用する部族デッキです。
- 紙のカードでデッキをそろえると,約44,000円。
- 妨害や守備も考慮しながらアレンジ。
それでは,デッキを見ていきましょう。
この記事は,5分ほどで読み終わりますので,ぜひ最後までお付き合いください!
オルゾフ天使:サンプルデッキリスト
クリーチャー(21)
(4)希望の源、ジアーダ(平均価格:900円)
(4)若年の戦乙女(平均価格:1,800円)
(4)正義の戦乙女(平均価格:550円)
(2)忘れられた大天使、リーサ(平均価格:100円)
(1)軍団の天使(平均価格:500円)
(4)鼓舞する監視者(平均価格:30円)
(2)聖域の番人(平均価格:300円)
インスタント(4)
(4)消失の詩句(平均価格:400円)
ソーサリー(5)
(2)シュタルンハイムの解放(平均価格:450円)
(3)エメリアの呼び声(平均価格:1,000円)
エンチャント(4)
(4)ファーヤの報復(平均価格:100円)
プレインズウォーカー(3)
(2)放浪皇(平均価格:5,000円)
(1)華やいだエルズペス(平均価格:1,500円)
土地(23)
(4)砕かれた聖域(平均価格:1,000円)
(4)陽光・恐怖昇りの小道(平均価格:730円)
(2)目玉の暴君の住処(平均価格:1,000円)
(1)フロスト・ドラゴンの洞窟(平均価格:500円)
(1)見捨てられたぬかるみ、竹沼(平均価格:900円)
(1)皇国の地、永岩城(平均価格:600円)
(6)平地
(4)沼
合計金額:43,140円(平均価格での合算)
ゼロからすべてのカードをそろえると,約44,000円あれば作ることが可能です。
カードの解説
ここでは,各カードを解説していきます。
ニューカペナの街角から登場した新メカニズムの解説は,下記をご覧ください。
それでは,カードを見ていきましょう。
クリーチャー
![]() | 希望の源、ジアーダ このデッキのキーカードです。 後続の天使を強化する常在能力と,天使・呪文専用のマナ能力を持ち合わせます。 飛行と警戒も持っているため,戦闘後にもマナ能力を使用することができます。 |
![]() | 若年の戦乙女 このデッキの,主力天使です。 他の天使が出るたびに,自身に+1/+1カウンターが置かれていきます。 |
![]() | 正義の戦乙女 天使かクレリックが自分のコントロール下で戦場に出るたびに,そのクリーチャーのタフネス分のライフを得ます。 また,初期ライフ(通常は20点)よりも7点以上のライフを有していると,自分のコントロールするクリーチャー全体が+2/+2の修正を受けます。正義の戦乙女を2体以上コントロールしている場合は,その数分の+2/+2修正が受けられます。 |
![]() | 忘れられた大天使、リーサ 自分のコントロールしているトークンとリーサ以外のクリーチャーが死亡するたび,次の終了ステップ開始時に,そのカードをオーナーの手札に戻します。 戻るのはオーナーの手札なので,相手クリーチャーのコントロール奪っていた時などは,そのクリーチャーは対戦相手の手札に戻ります。 逆に,対戦相手がコントロールするクリーチャーが死亡するたび,それを追放します。追放されるため,死亡時効果は誘発しません。 |
![]() | 軍団の天使 戦場に出た時に,サイドボードから軍団の天使を手札に加えることができます。 デッキに1枚入れ,サイドボードに3枚入れるため,基本的に4枚あってこそ真価を発揮します。 |
![]() | 鼓舞する監視者 出た時に,1点のライフゲインとカードを1枚引く効果があります。 |
![]() | 聖域の番人 盾カウンターが2個置かれた状態で戦場に出ます。 自身が攻撃した時,自分がコントロールするクリーチャーやプレインズウォーカーに置かれているカウンターを1個取り除くことで,緑白の1/1の市民・クリーチャー・トークンの生成とカードを1枚引く効果が誘発します。 |
インスタント
![]() | 消失の詩句 単色のパーマネントを追放します。 追放効果なので,破壊不能効果でも防ぐことはできません。 |
ソーサリー
![]() | シュタルンハイムの解放 予顕をもつ,クリーチャー・トークンを生成するソーサリーです。そのまま唱えれば,飛行と警戒をもつ白の4/4の天使・戦士・クリーチャー・トークンを1体生成します。予顕してから唱えると,支払ったマナコスト分のX体生成ができます。 序盤に唱えても強力ですし,予顕しておいて後半にたたみ掛けることもできます。 |
![]() | エメリアの呼び声/砕け散ったスカイクレイブ、エメリア 表面はクリーチャー・トークン生成のソーサリー,裏面は3点ライフを支払うことでアンタップ状態でだせる土地です。 ソーサリーとして使うと,飛行をもつ白の4/4の天使・戦士・クリーチャー・トークンを2体生成しながら,自分がコントロールする天使以外のクリーチャーを次のターンまで破壊不能にします。 |
エンチャント
![]() | ファーヤの報復 英雄譚エンチャントです。 第Ⅰ章は飛行と警戒をもつ,白の4/4の天使・戦士・クリーチャー・トークンを1体生成します。 第Ⅱ章はターン終了時まで,自分がコントロールする天使に,「タップ起動で,自分のパワーよりもパワーが低いクリーチャー1体を破壊する」効果を与えます。 第Ⅲ章はターン終了時まで,自分がコントロールするすべての天使に二段攻撃を与えます。
|
プレインズウォーカー
![]() | 放浪皇 天使部族ではないですが,インスタントタイミングで使用できる便利なプレインズウォーカーです。 プラス効果でクリーチャー強化,小マイナスでクリーチャー・トークンを生成,大マイナスでタップ状態をクリーチャーを追放し,2点のライフを得ます。 警戒をもつクリーチャーがアタックしてきた時は,タップ状態にはならず,追放効果の対象にできないため注意が必要です。 |
![]() | 華やいだエルズペス プラス効果でクリーチャー強化,小マイナスでクリーチャーのサーチし,盾カウンターを置いた状態で出すことができます。大マイナスで,飛行をもつ白の3/3の天使・クリーチャー・トークンを5体生成します。 盾カウンターを置いた状態で,後続の天使を戦場に出せるのが強力です。 |
土地
![]() | フロスト・ドラゴンの洞窟 飛行をもつ白の3/4のドラゴン・クリーチャーなれるミシュラランド(クリーチャー化できる土地)です。 ただし,土地を2つ以上コントロールしているとタップインになるので注意が必要です。 |
![]() | 目玉の暴君の住処 威迫と墓地追放効果をもつミシュラランド(クリーチャー化できる土地)です。 ただし,土地を2つ以上コントロールしているとタップインになるので注意が必要です。
|
![]() | 皇国の地、永岩城 対戦相手の攻撃またはブロック・クリーチャーに4点ダメージを与えることのできる特殊土地です。
|
![]() | 見捨てられたぬかるみ、竹沼 魂力によって,ライブラリーの上から3枚を切削し,墓地からクリーチャーかプレインズウォーカー1枚を手札に戻ることができる伝説の特殊土地です。 手札に戻せるのは切削した3枚からではなく,墓地からどれでも選べます。
|
このデッキの理想の動きは?
ここでは大まかに,このデッキの理想の動きを説明します。
- まずは,希望の源,ジアーダを展開します。これにより,後続の天使がすべて強化されます。
- 次に,若年の戦乙女を出します。これが決まれば,ほぼ勝ちです。
- ジアーダと若年の戦乙女がそろうと,天使がでるたびに大幅に強化されていきます。
- あとは,天使を出しては,攻撃をしかけていくだけです。
- 全体除去に対して非常に脆弱なので,展開し過ぎにも注意しましょう。
理想は,3ターン目にジアーダと若年の戦乙女を揃えることです。
他に相性のよさそうなカード
![]() | エメリアのアルコン(平均価格:730円) 常在能力として,各プレイヤーは毎ターン1つしか呪文を唱えられなくなり,相手の特殊土地はタップ状態で戦場に出ることになります。 行動を強力に制限するため,呪文を多く使う相手には強力に突き刺さる1枚です。 |
![]() | 激しい恐怖(平均価格:150円) 指定したクリーチャー・タイプ以外のクリーチャーすべてに-3/-3修正を与えます。 部族デッキにおいては,全体除去のような効果をもちます。 |
![]() | 救出専門家(平均価格:430円) 出た時に,自身の墓地から2マナ以下のクリーチャー1体を戦場に戻します。 戻されたクリーチャーは,救出専門家が戦場にいる間は攻撃もブロックできませんが,能力は使用できます。 |
![]() | 復讐に燃えた死神(参考価格:30円) 飛行,接死,速攻をもつ黒の天使です。 予顕をもっているため,タイミングを計って出すこともできます。 |
![]() | 傑士の神、レーデイン/守護者の盾、ヴァルクミラ(平均価格:280円) 対戦相手の氷雪土地を縛り,マナ・コスト4以上の非クリーチャー呪文に追加で2マナを要求することで,テンポを遅らせます。全体除去等を採用しているコントロールデッキに対して,大きな牽制になります。 裏面は,ダメージ軽減とパーマネントの保護能力(ほぼ護法1)が強力なアーティファクトです。 ダメージ軽減によって戦闘でも大きなアドバンテージが得られます。例えば,相手のパワー1のクリーチャーから受けるダメージは0になるので,タフネス1のクリーチャーでアタックしてもブロックで破壊されません。 |
おわりに
ここまでお読みいただき,ありがとうございました。
今回は,2色の白黒・天使デッキを紹介しました。
ワイルドカードを使用することで,MTGアリーナを始めたばかりの人でも作成することが可能です。
紙で買うと約44,000円という高額デッキも無料で楽しめるがMTGアリーナの素晴らしいところですね。
初心者をはじめ,経験者の皆様にもこの記事が参考になれば幸いです。
機会があれば,実際のカードでも楽しんでみてください!
それでは,また。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト