はじめに
この記事では,MTGアリーナでのスタンダード構築デッキである4Cレジェンズデッキを紹介します。
【対象のスタンダード環境】『イニストラード:真夜中の狩り』~『ファイレクアシア:完全なる統一』
4Cレジェンズとは,伝説のクリーチャーを中心としたアグロに,魂力土地を呪文替わり追加採用した白青黒緑4色のデッキです。
YoutuberのGonTVさんが動画で使用しているデッキを参照しています。
また,「実際のカードでもプレイしたい!」と思った人に向けて,紙のカードの値段も紹介していきます。
カードの金額に関しては,Wisdom Guidの平均価格を参照しています。デッキリストのカード名がそのままリンクになっていますので,そちらで最新の金額を確認できるようになっています。
*Wisdom Guidとは,MTGの総合情報サイトで,カードリストやシングルカード価格などを主に提供しているサイトです。
記載した金額は,あくまで投稿時のものですのでご了承ください。
- 4Cレジェンズとは,白青黒緑の伝説クリーチャーと魂力土地で殴り勝つアグロデッキです。
- 紙のカードでデッキをそろえると,約70,000円
- その他の伝説カードでアレンジ
それでは,デッキを見ていきましょう。
この記事は,5分ほどで読み終わりますので,ぜひ最後までお付き合いください!
4Cレジェンズ:デッキリスト
クリーチャー(28)
(4)スレイベンの守護者、サリア(平均価格:500円)
(3)生ける治療、メリーラ(平均価格:150円)
(1)敬虔な新米、デニック/敬虔な心霊、デニック(平均価格:250円)
(1)剃刀鞭の人体改造機(平均価格:100円)
(4)大スライム、スローグルク(平均価格:150円)
(3)策謀の予見者、ラフィーン(平均価格:750円)
(3)グリッサ・サンスレイヤー(平均価格:350円)
(2)ラトスタイン翁(平均価格:80円)
(3)黙示録、シェオルドレッド(平均価格:9,000円)
(2)復活したアーティ(平均価格:1,200円)
(2)夜明けの空、猗旺(平均価格:350円)
インスタント(2)
(2)喉首狙い(平均価格:100円)
プレインズウォーカー(1)
(1)漆月魁渡(平均価格:800円)
土地(29)
(4)ラフィーンの塔(平均価格:1,600円)
(3)スパーラの本部(平均価格:1,300円)
(3)剃刀境の茂み(平均価格:600円)
(1)金属海の沿岸(平均価格:1,000円)
(2)死天狗茸の林間地(平均価格:1,500円)
(1)難破船の湿地(平均価格:600円)
(1)コイロスの洞窟(平均価格:150円)
(1)ラノワールの荒原(平均価格:200円)
(4)英雄の公有地(平均価格:1,000円)
(4)見捨てられたぬかるみ、竹沼(平均価格:650円)
(3)天上都市、大田原(平均価格:2,000円)
(2)皇国の地、永岩城(平均価格:900円)
合計金額:69,410円(平均価格での合算)
ゼロからすべてのカードをそろえると,約70,000円あれば作ることが可能です。
カードの解説
ここでは,各カードを解説していきます。
クリーチャー
![]() | スレイベンの守護者、サリア 先制攻撃を持つ伝説のクリーチャーです。 【常在能力】クリーチャー呪文以外のコストを1マナ多くします。例えば,「マナ・コストを支払わずに唱えてもよい」と記載された効果でも,別途1マナを要求します。 |
![]() | 生ける治療、メリーラ 伝説のクリーチャーです。 【誘発型能力】自分が毒カウンターを得る時,それが複数でもターン中に1個までしか得られなくします。 【誘発型能力】自身を追放する:自身以外のクリーチャーかアーティファクト1つを対象に,そのカードがターン中に墓地に置かれた時,オーナーのコントロール下で戦場に戻します。 |
![]() | 敬虔な新米、デニック/経験な心霊、デニック 降霊を持つ両面のクリーチャーです。 表面は,絆魂を持つ伝説のクリーチャーです。 【常在能力】墓地にあるすべてのカードは呪文や能力の対象にならなくなります。 【起動型能力】降霊(2)(白)(青):裏面に変身させた状態で唱えることができます。 裏面は,飛行を持つ伝説のクリーチャーです。 【誘発型能力】毎ターン1回だけ,1枚以上のクリーチャー・カードが墓地に置かれるたびに調査を行います(手掛かり・アーティファクト・トークンを生成)。 敬虔な心霊、デニックが墓地に置かれるなら,代わりに追放されます。
|
![]() | 剃刀鞭の人体改造機 アーティファクト・クリーチャーです。 自身はブロックに参加することができません。 【起動型能力】(4)(黒)(黒):自分の墓地から,自身に+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に戻します。対戦相手が基本でない土地を4つ以上コントロールしているならば,起動コストが(4)軽減されます。 |
![]() | 大スライム、スローグルク トランプルを持つ伝説のクリーチャーです。 【誘発型能力】土地・カード1枚が自分の墓地に置かれるたび,自身に+1/+1カウンターを1個置きます。 【起動型能力】自身から+1/+1カウンターを3個取り除く:自身を手札に戻します。 【誘発型能力】自身が戦場を離れたとき,自分の墓地にある土地・カード最大3枚を対象に手札に戻します。 |
![]() | 策謀の予見者、ラフィーン 飛行と護法1を持つ伝説のクリーチャーです。 【誘発型能力】自分が攻撃するたび,攻撃クリーチャー1体を対象に謀議Xを行います。Xは攻撃クリーチャーと同数です。 |
![]() | グリッサ・サンスレイヤー 先制攻撃と接死を持つ伝説のクリーチャーです。 【誘発型能力】自身がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび,3つの効果から1つを選択してしようできます。 ①1ドローし,1点のライフを失う。 ②エンチャント1つを対象に破壊する。 ③パーマネント1つを対象にそれに乗っているカウンター最大3個を取り除く。 |
![]() | タトスタイン翁 伝説のクリーチャーです。 【誘発型能力】自身が戦場に出たときと自分のアップキープ開始時に,カード1枚を切削します。切削されたものによって効果が変化します。 ①土地:宝物・トークン1つを生成。 ②クリーチャーた:緑の1/1の昆虫・クリーチャー・トークン1体を生成。 ③それ以外:血・トークン1つを生成。 |
![]() | 黙示録、シェオルドレッド 接死を持つ伝説のクリーチャーです。 【誘発型能力】自分がドローすると2点のライフを得て,対戦相手がドローすると2点のライフを失います。 ただし,手札に加える効果はドローではないので誘発しません。
|
![]() | 復活したアーティ 瞬速を持つ伝説のクリーチャーです。 【誘発型能力】自身が戦場に出たとき,2つの効果から1つを選択してしようできます。 ①呪文や起動・誘発型能力1つを対象に打ち消します。そのコントローラーは1ドローします。。 ②自分以外のクリーチャーやプレインズウォーカー1体を対象に破壊します。そのコントローラーは1ドローします。 |
![]() | 夜明けの空、猗旺 飛行と警戒を持つ伝説のクリーチャーです。 【誘発型能力】自身が死亡したときに,2つある効果から1つを選んで使用できます。 ①ライブラリーの上から7枚を見て,その中から土地以外のパーマネントでマナ総量が4以下になるように選択して,戦場に出します。 ②自分がコントロールするクリーチャーや機体の上に+1/+1カウンターを2個置きます。
|
インスタント
![]() | 喉首狙い アーティファクトでないクリーチャー1体を対象とし,破壊します。 |
プレインズウォーカー
![]() | 漆月魁渡 【誘発型能力】戦場に出たターンのターン終了時のみ,フェイズ・アウトします。 【+1】1ドローします。その後,このターンに自分が攻撃をしていなければカードを1枚捨てます。 【-2】ブロックされない能力を持つ,青の1/1の忍者・クリーチャー・トークン1体を生成します。 【-7】自分は「自分がコントロールしているクリーチャー1体がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび,自分のライブラリーから青や黒であるクリーチャー・カード1枚を探し,戦場に出す」紋章を得ます。 |
土地
![]() | ラフィーンの塔 白・青・黒マナを生み出す確定タップインの3色土地です。 平地・島・沼の基本土地タイプと,サイクリング(3)をもっています。 トライランドともよばれます。
|
![]() | スパーラの本部 緑・白・青マナを生み出す確定タップインの3色土地です。 森・平地・島の基本土地タイプと,サイクリング(3)をもっています。 トライランドともよばれます。
|
![]() | 剃刀境の茂み 緑・白マナを生みだす2色土地です。 土地を3つ以上コントロールしているとタップインとなります。 ファストランドとも呼ばれます。 |
![]() | 金属海の沿岸 白・青マナを生みだす2色土地です。 土地を3つ以上コントロールしているとタップインとなります。 ファストランドとも呼ばれます。
|
![]() | 死天狗茸の林間地 黒・緑マナを生みだす2色土地です。 土地を2つ以上コントロールしていないとタップインとなります。 スローランドとも呼ばれます。 |
![]() | 難破船の湿地 青・黒マナを生みだす2色土地です。 土地を2つ以上コントロールしていないとタップインとなります。 スローランドとも呼ばれます。
|
![]() | ラノワールの荒原 無色・黒・緑マナを生みだす2色土地です。 色マナを生み出すと,1点のダメージを受けます。 ダメージランドとも呼ばれます。
|
![]() | コイロスの洞窟 無色・白・黒マナを生みだす2色土地です。 色マナを生み出すと,1点のダメージを受けます。 ダメージランドとも呼ばれます。 |
![]() | 英雄の公有地 3つのマナ能力を持つ土地です。 ①無色マナ ②伝説の呪文を唱える時にのみ使える好きな色マナ ③自分がコントロールしている伝説のパーマネントの中の色マナ 【起動型能力】(3),Tap,自身を追放:伝説のクリーチャー1体は,ターン終了時まで呪禁と破壊不能を得ます。 |
![]() | 見捨てられたぬかるみ、竹沼 黒マナを生み出す伝説の土地です。 【魂力】(3)(黒),手札から捨てる:ライブラリーの上から3枚を切削し,墓地からクリーチャーかプレインズウォーカー1枚を手札に戻すことができます。手札に戻せるのは切削した3枚からではなく,墓地からどれでも選べます。 魂力のコストは,自分がコントロールしている伝説のクリーチャー1体につき1マナ軽減されます。
|
![]() | 天上都市、大田原 青マナを生みだす伝説の土地です。 【魂力】(3)(青),手札から捨てる:アーティファクト,クリーチャー,エンチャント,プレインズウォーカーのいずれか1つをバウンスできる伝説の土地です。魂力はインスタントタイミングで使用でき,戦闘時にクリーチャーをバウンスすることもできます。 魂力のコストは,自分がコントロールしている伝説のクリーチャー1体につき1マナ軽減されます。
|
![]() | 皇国の地、永岩城 白マナを生み出す伝説の土地です。 【魂力】(2)(白),手札から捨てる:対戦相手の攻撃またはブロック・クリーチャーに4点ダメージを与えることができます。 魂力のコストは,自分がコントロールしている伝説のクリーチャー1体につき1マナ軽減されます。
|
プレイのポイント
ここでは非常に大まかですが,プレイ方法のポイントを解説します。
実際のプレイに関しては,GonTVさんの動画を是非ご覧ください。
その他のプレイ情報は以下をご参照ください。
他に相性のよさそうなカード
デッキのアレンジに使える相性のよさそうなカードを5つほど紹介します。
伝説カードが候補に上がります。
価格参照のリンクも貼ってありますので,参考にしてください。
他にも選択肢はたくさんあると思いますので,自身のプレイスタイルに合わせて調整してください。
![]() | 離反ダニ、スクレルヴ(平均価格:1,200円) 毒性1を持つ伝説のクリーチャーです。 自身ではブロックに参加することができません。 【起動型能力】(白Φ),Tap:色を1色を選び,自身以外のクリーチャー1体を対象とし,それはターン終了時まで毒性1と選んだ色からの呪禁を得て,選んだ色のクリーチャーにブロックされなくなります。 |
![]() | 第三の道のロラン(平均価格:1,000円) 警戒を持つ伝説のクリーチャーです。 【誘発型能力】自身が戦場に出たとき,アーティファクトかエンチャント最大1つを対象に,破壊します。 【起動型能力】Tap:自分と対戦相手1人がそれぞれ1ドローします。 |
![]() | 沈黙を破る者、スラーン(平均価格:200円) トランプルを持つ伝説のクリーチャーです。 このカードは打ち消されません。 【常在能力①】対戦相手がコントロールしている緑以外の呪文や発生源からの能力の対象になりません。 【常在能力②】自分のターンの間は破壊不能を持ちます。 |
![]() | 潜伏工作員、アジャニ(平均価格:400円) Φマナを持つ完成化プレインズウォーカーです。 【+1】自分のライブラリートップを公開し,それがクリーチャーやプレインズウォーカーであれば手札に加え,それ以外であればライブラリーボトムに置くことができます。 【-3】クリーチャー最大3体を対象とし,0-3を割り振ります。それらの上に割り振った分の+1/+1カウンターを置き,ターン終了時までそれらは警戒を得ます。 【-6】「自分がクリーチャーやプレインズウォーカーの呪文を唱えるたびに,対戦相手1人が毒カウンターを2個を得る」紋章を得ます。 |
![]() | 永遠の放浪者(平均価格:400円) 【常在能力】各戦闘で自身は2体以上のクリーチャーから攻撃されません。 【+1】アーティファクトやクリーチャー最大1体を対象に,それを追放します。そのオーナーの次の終了ステップ開始時に戦場に戻します。 【0】二段攻撃を持つ白の2/2の侍・クリーチャー・トークンを1体生成します。 【-4】各プレイヤーにつき,それがコントロールしているクリーチャー1体を選びます。その後,選ばれなかったクリーチャーをすべて生け贄に捧げます。 |
おわりに
ここまでお読みいただき,ありがとうございました。
今回は,白青黒緑4色のレジェンズデッキを紹介しました。
ワイルドカードを使用することで,MTGアリーナを始めたばかりの人でも作成することが可能です。
初心者をはじめ,経験者の皆様にもこの記事が参考になれば幸いです。
機会があれば,実際のカードでも楽しんでみてください!
それでは,また。
見た目は地味だけど、超クセになる沼ゲー! 脳汁全開の爽快ローグライクアクションゲーム
月に何本もゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
今回紹介するのは、『Vampire Survivors』ライクなサバイバーアクションゲーム「ひまつぶしサバイバー」。

『ひまつぶしサバイバー』は、大量に迫り来る敵を次々になぎ倒していくシンプルで爽快感のあるゲームです。
プレイヤーができる操作は、キャラクターを動かすだけとシンプル。
本作では持っている武器が自動で使用されるため、プレイヤーは移動だけに専念できるわけです。
とはいえ、敵は大量に襲ってくるため、ふつうに動かしているだけでは押しつぶされてしまいます。

そこで重要になるのがコインとスキル強化。
敵を倒し、コインを手にいれることで武器やスキルが解禁されていきます。

これにより、武器を解禁したり、最大HPや防御力、移動速度などのスキルアップしたりと、自分好みに育てることが可能です。
最終的には、雷やらレーザーやら隕石やらの脳汁全開のはちゃめちゃバトル!!

中世の世界観で繰り広げられる爽快ローグライクアクションゲーム。
通勤時間、レストランの待ち時間、デートの待ち合わせ…
タイトル通り、3分あればサクっと"暇つぶし"で遊べる手軽さがウケています。
かわいい女の子や派手な演出はありませんが、気づいたらハマって抜け出せない人が続出中!
「サクっと3分」と書いてありますが、気付いたら30分経っていたというのはあるあるです(笑)
課金もありません!編集部もみんなでハマってます!