はじめに
この記事では,MTGアリーナでのスタンダード構築デッキである黒単ファイレクシアンデッキを紹介します。
【対象のスタンダード環境】『イニストラード:真夜中の狩り』~『機械兵団の進軍』
黒単ファイレクシアンとは,黒のファイレクシアンクリーチャーを中心とした,黒単色の部族デッキです。
また,「実際のカードでもプレイしたい!」と思った人に向けて,紙のカードの値段も紹介していきます。
カードの金額に関しては,Wisdom Guidの平均価格を参照しています。デッキリストのカード名がそのままリンクになっていますので,そちらで最新の金額を確認できるようになっています。
*Wisdom Guidとは,MTGの総合情報サイトで,カードリストやシングルカード価格などを主に提供しているサイトです。
記載した金額は,あくまで投稿時のものですのでご了承ください。
- 黒単・ミッドレンジとは,黒の優良クリーチャーと除去で殴り勝つデッキです。
- 紙のカードでデッキをそろえると,約49,000円
- 他の攻撃サポート手段でアレンジ
それでは,デッキを見ていきましょう。
この記事は,5分ほどで読み終わりますので,ぜひ最後までお付き合いください!
黒単ファイレクシアン(60):サンプルデッキリスト
クリーチャー(21)
(4)進化した潜伏工作員(平均価格:180円)
(4)生体融合の解体者(平均価格:250円)
(3)ヨーグモスの法務官、ギックス(平均価格:1,500円)
(3)墓地の侵入者/墓地の大食い(平均価格:500円)
(3)黙示録、シェオルドレッド(平均価格:9,000円)
(2)ドロスの魔神(平均価格:150円)
(2)ファイレクシアの肉体喰らい(平均価格:1,800円)
インスタント(7)
(3)切り崩し(平均価格:150円)
(2)冥府の掌握(平均価格:200円)
(2)シェオルドレッドの勅令(参考価格:350円)
ソーサリー(4)
(4)絶望招来(平均価格:400円)
アーティファクト(2)
(2)勢団の銀行破り(平均価格:800円)
プレインズウォーカー(1)
(1)ヴェールのリリアナ(平均価格:3,000円)
土地(25)
(2)見捨てられたぬかるみ、竹沼(平均価格:650円)
(2)ミシュラの鋳造所(平均価格:300円)
(21)基本・沼
合計金額:48,270円(平均価格での合算)
ゼロからすべてのカードをそろえると,約49,000円あれば作ることが可能です。
カードの解説
ここでは,各カードを解説していきます。
クリーチャー
![]() | 進化した潜伏工作員 3つの起動型能力を持ち,マナコストを支払うことで強化されていきます。 (黒):2/2の人間・クレリックになります。 (1)(黒):これがクレリックならば,接死カウンター1個を置き,3/3のファイレクシアン・人間・クレリックになります。 (1)(黒)(黒):これがファイレクシアンならば,自身に+1/+1カウンター1個を置き,自分は1ドローし,1点をライフを失います。 |
![]() | 生体融合の解体者 【誘発型能力】戦場に出たとき,ターン終了時まで,自分がコントロールしているすべてのファイレクシアンは威迫を得ます。 【常在能力】自分がコントロールしている自身以外のすべてのファイレクシアンは+1/+1修正を受けます。 【起動型能力】(3)(黒),アーティファクトやクリーチャー1つを生け贄に捧げる:自身を墓地から戦場に戻します(ソーサリータイミング限定)。 |
![]() | ヨーグモスの法務官、ギックス 伝説のクリーチャーです。 【誘発型能力】クリーチャー1体が対戦相手に戦闘ダメージを与えるたび,1点のライフを支払うことで1ドローできます。 【起動型能力】(4)(黒)(黒)(黒),カードX枚を捨てる:対戦相手1人を対象に,ライブラリートップX枚を追放し,その中のカードをマナコストを支払うことなく呪文を唱えたり,土地をプレイできます。 |
![]() | 墓地の侵入者/墓地の大食い 日暮/夜明をもった両面の狼男クリーチャーです。 表面:墓地の侵入者 護法:カードを1枚捨てる。 【誘発型能力】戦場に出た時と,攻撃時に墓地のカードを1枚追放します。クリーチャーを追放すると,自分は1点のライフを得て,対戦相手は1点ライフを失います(自分の墓地も対象)。 裏面:墓地の大食い スタッツが4/4になり,誘発型能力によって追放できるカードが2枚になります。 |
![]() | 黙示録、シェオルドレッド 接死を持つ伝説のクリーチャーです。 【誘発型能力】自分がドローすると2点のライフを得て,対戦相手がドローすると2点のライフを失います。 ただし,手札に加える効果はドローではないので誘発しません。 |
![]() | ドロスの魔神 飛行を持つクリーチャーです。 【置換効果】油カウンター4個が置かれた状態で戦場に出ます。 【誘発型能力1】自分のアップキープ開始時に,自身の上から油カウンター1個を取り除きます。その後,油カウンターが0ならば,自分はゲームに敗北します。 【誘発型能力2】対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体が死亡するたび,そのコントローラーは2点のライフを失います。 |
![]() | ファイレクシアの肉体喰らい 威迫,絆魂,護法:自身のパワー分のライフを支払うを持つ,アーティファクト・クリーチャーです。 試作コスト(1)(黒)(黒)も持っており,試作で唱えた時は黒のクリーチャーになります。 |
インスタント
![]() | 切り崩し パワーとタフネスの合計が5以下のクリーチャーを1体を対象とし,破壊します。 |
![]() | 冥府の掌握 クリーチャー1体を対象とし,破壊します。 自分は2点のライフを失いなす。 |
![]() | シェオルドレッドの勅令 3つある効果から1つを選択して使用できます。 各対戦相手はそれぞれ,【①トークンでないクリーチャー,②クリーチャー・トークン,③プレインズウォーカー】1体を生け贄に捧げます。
|
ソーサリー
![]() | 絶望招来 対戦相手1人を対象とし,クリーチャー1体を生け贄に捧げることを要求します。できない場合は,そのプレイヤーは2点のライフを失い,自分は1ドローします。 その後,エンチャンとプレインズウォーカーでも同様の手順を行います。 |
アーティファクト
![]() | 勢団の銀行破り 搭乗3のアーティファクト・機体で,蓄積カウンターが3個置かれた状態で戦場に出ます。 【起動型能力】(2),Tap,蓄積カウンターを1個取り除く:1ドローします。その後,蓄積カウンターが0ならば,宝物・トークン1つと,パワー+2として搭乗できる無色の1/1の操縦士・クリーチャー・トークン1体を生成します。
|
プレインズウォーカー
![]() | ヴェールのリリアナ 【+1】各プレイヤーは手札を1枚捨てます。 【-2】プレイヤー1人を対象とし,クリーチャー1体を生け贄に捧げることを強制します。 【-6】プレイヤー1人のすべてのパーマネントを二束に分け,そのプレイヤーが選ばなかった一方をすべて生け贄に捧げます。 |
土地
![]() | 見捨てられたぬかるみ、竹沼 黒マナを生み出す伝説の土地です。 魂力によって,ライブラリーの上から3枚を切削し,墓地からクリーチャーかプレインズウォーカー1枚を手札に戻すことができます。手札に戻せるのは切削した3枚からではなく,墓地からどれでも選べます。 魂力のコストは,自分がコントロールしている伝説のクリーチャー1体につき1マナ軽減されます。 |
![]() | ミシュラの鋳造所 無色マナを生みだし,クリーチャー化できる土地です。 【起動型能力1】(2):ターン終了時まで2/2の組立作業員・アーティファクト・クリーチャー・土地になります。 【起動型能力2】(1),Tap:攻撃している組立作業員1体に,ターン終了時まで+2/+2修正を与えます。 |
プレイのポイント
ここでは非常に大まかですが,プレイ方法のポイントを解説します。
- 基本的にはファイレクシアン・クリーチャーを並べ,積極的に攻撃していきます,
- 初手は,進化した潜伏工作員か切り崩し構えで,1ターン目から動ける状態が理想です。
- 2ターン目からは,相手の動きに合わせて,勢団の銀行破りを出したり,除去を構えたりします。
- 3マナ域からは,ヨーグモスの法務官、ギックスで手札補充を狙ったり,墓地の侵入者で墓地のカードを追放していきます。
- 4マナ域以降から,フィニッシャーのドロスの魔神や黙示録、シェオルドレッドを展開していきます。
- ファイレクシアン・クリーチャーが並んだタイミングで,生体融合の解体者を出して一気に大ダメージを狙います。
その他のプレイ情報は以下をご参照ください。
他に相性のよさそうなカード
デッキのアレンジに使える相性のよさそうなカードを5つほど紹介します。
黒単色なので,除去や妨害で攻撃をサポートするカードが多いです。
価格参照のリンクも貼ってありますので,参考にしてください。
他にも選択肢はたくさんあると思いますので,自身のプレイスタイルに合わせて調整してください。
![]() | 喉首狙い(参考価格:70円) アーティファクトでないクリーチャー1体を対象とし,破壊します。 |
![]() | 全軍突撃(平均価格:200円) 召集をもつインスタント呪文です。 クリーチャーやプレインズウォーカー1体を対象として破壊します。その後,諜報2を行います。
|
![]() | 魂転移(平均価格:160円) クリーチャーかプレインズウォーカー1体を追放,またはクリーチャーかプレインズウォーカー1体を墓地から手札に戻すという,2つのモードから効果を選んで使用できます。 アーティファクトとエンチャントをコントロールしていれば両方を選択できます。
|
![]() | 強迫(参考価格:10円) 対戦相手の手札を見て,クリーチャーでも土地でもないカード1枚を捨てさせます。 相手のキーカードを抜いたり,総攻撃をしかける前の安全確認にも使用できます。 |
![]() | 堕落(参考価格:30円) 望むターゲット1つに,自分がコントロールする沼と同数のダメージを与え,そのダメージと同数のライフを得ます。 |
おわりに
ここまでお読みいただき,ありがとうございました。
今回は,黒単色のファイレクシアン部族デッキを紹介しました。
ワイルドカードを使用することで,MTGアリーナを始めたばかりの人でも作成することが可能です。
初心者をはじめ,経験者の皆様にもこの記事が参考になれば幸いです。
機会があれば,実際のカードでも楽しんでみてください!
それでは,また。
見た目は地味だけど、超クセになる沼ゲー! 脳汁全開の爽快ローグライクアクションゲーム
月に何本もゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
今回紹介するのは、『Vampire Survivors』ライクなサバイバーアクションゲーム「ひまつぶしサバイバー」。

『ひまつぶしサバイバー』は、大量に迫り来る敵を次々になぎ倒していくシンプルで爽快感のあるゲームです。
プレイヤーができる操作は、キャラクターを動かすだけとシンプル。
本作では持っている武器が自動で使用されるため、プレイヤーは移動だけに専念できるわけです。
とはいえ、敵は大量に襲ってくるため、ふつうに動かしているだけでは押しつぶされてしまいます。

そこで重要になるのがコインとスキル強化。
敵を倒し、コインを手にいれることで武器やスキルが解禁されていきます。

これにより、武器を解禁したり、最大HPや防御力、移動速度などのスキルアップしたりと、自分好みに育てることが可能です。
最終的には、雷やらレーザーやら隕石やらの脳汁全開のはちゃめちゃバトル!!

中世の世界観で繰り広げられる爽快ローグライクアクションゲーム。
通勤時間、レストランの待ち時間、デートの待ち合わせ…
タイトル通り、3分あればサクっと"暇つぶし"で遊べる手軽さがウケています。
かわいい女の子や派手な演出はありませんが、気づいたらハマって抜け出せない人が続出中!
「サクっと3分」と書いてありますが、気付いたら30分経っていたというのはあるあるです(笑)
課金もありません!編集部もみんなでハマってます!