はじめに
この記事では,MTGアリーナでのスタンダード構築デッキである氷雪緑単・アグロデッキを紹介します。
氷雪緑単・アグロとは,マナカーブに沿って,各ターンごとにクリーチャーを展開し,積極的に攻撃を仕掛けていく緑単色のデッキです。
昔からある伝統的なクリーチャーデッキで,緑の優良クリーチャーで殴り勝つことを目指します。
また,「実際のカードでもプレイしたい!」と思った人に向けて,紙のカードの値段も紹介していきます。
カードの金額に関しては,Wisdom Guidの平均価格を参照しています。デッキリストのカード名がそのままリンクになっていますので,そちらで最新の金額を確認できるようになっています。
*Wisdom Guidとは,MTGの総合情報サイトで,カードリストやシングルカード価格などを主に提供しているサイトです。
記載した金額は,あくまで投稿時のものですのでご了承ください。
- 氷雪緑単・アグロとは,クリーチャー主体に殴り勝つデッキです。
- 紙のカードでデッキをそろえると,約20,000円
- 攻撃以外の選択肢も考えながらアレンジ
それでは,デッキを見ていきましょう。
この記事は,5分ほどで読み終わりますので,ぜひ最後までお付き合いください!
氷雪緑単・アグロ:サンプルデッキリスト
クリーチャー(21)
(4)隆盛な群れ率い(平均価格:100円)
(2)宝石泥棒(平均価格:50円)
(4)老樹林のトロール(平均価格:650円)
(4)冬を彫る者(平均価格:10円)
(4)群れ率いの人狼(平均価格:700円)
(3)ウルヴェンワルドの奇異/ウルヴェンワルドのビヒモス(平均価格:50円)
インスタント(3)
(3)蛇皮のヴェール(平均価格:30円)
ソーサリー(6)
(4)吹雪の乱闘(平均価格:50円)
(2)古霊招来(平均価格:50円)
エンチャント(2)
(2)レンジャー・クラス(平均価格:200円)
アーティファクト(4)
(4)エシカの戦車(平均価格:1,500円)
土地(24)
(1)耐え抜くもの、母聖樹(平均価格:3,200円)
(3)ハイドラの巣(平均価格:400円)
(20)冠雪の森(平均価格:100円)
合計金額:19,280円(平均価格での合算)
ゼロからすべてのカードをそろえると,約20,000円あれば作ることが可能です。
カードの解説
ここでは,各カードを解説していきます。
クリーチャー
![]() | 隆盛な群れ率い マナ総量が4以上のパーマネントをコントロールしていると,+1/+1カウンターが置かれた状態(P3/T2)で場に出ます。 また,マナ総量が4以上の呪文を唱えるたびに,自身に+1/+1カウンターが置かれていきます。 軽量クリーチャーながら,強力なアタッカーにも変貌します。 |
![]() | 宝石泥棒 3マナながら,警戒とトランプルを持っています。 また,出た時に宝物・トークンも生成するため,一時的なマナ加速にも貢献してくれます。 |
![]() | 老樹林のトロール 死亡した時,オーラ・エンチャント化して,森(土地)につけることができます。 エンチャントしている森は,①緑2マナを生み出す能力と,②1マナを支払って生け贄に捧げることで,トランプルをもつ緑の4/4のトロール・戦士・クリーチャー・トークンをタップ状態で生成する能力を持ちます。 死亡後も,生まれ変わって戦場に戻ってくるような能力です。 |
![]() | 冬を彫る者 自身をタップすることで,氷雪土地1つをアンタップします。 いわゆる,マナ・クリーチャーです。 |
![]() | 群れ率いの人狼 自身が攻撃時,戦闘に参加しているクリーチャーのパワーの合計が6以上だった場合,ワンドローします。もし,群れ率いの人狼が2体以上出ている場合は,その数分ドローできます。 また,4マナを支払うことで,基本のパワーとタフネスが5/3となり,トランプルを得て,人間の部族を失います。人間の部族修正を受けている時は,要注意です。
|
![]() | ウルヴェンワルドの奇異/ウルヴェンワルドのビヒモス 両面のクリーチャー・カードです。 表面は,トランプルと速攻をもつ,4/4の攻撃的なクリーチャーです。 7マナを支払うことで裏面に変身できます。 裏面になると,パワーとタフネスが8/8となり,自分がコントロールしている自身以外のクリーチャーに+1/+1の修正と,トランプルと速攻を付与します。全体にトランプルを付与できるので,攻撃が決まればほぼゲームエンドです。 |
インスタント
![]() | 蛇皮のヴェール 自身のクリーチャー1体に呪禁を与え,+1/+1カウンター1個を置きます。 ただし,全体破壊や全体追放には無力なので注意が必要です。 |
ソーサリー
![]() | 吹雪の乱闘 自分のクリーチャー1体と対戦相手のクリーチャー1体を対象に格闘行ます。 この時,氷雪パーマネントを3つ以上コントロールしている場合は,自身のクリーチャーはパワー+1の修正と破壊不能を得ます。 このカードのために,このデッキの基本・森は氷雪タイプになっています。 |
![]() | 古霊招来 緑の4/5のスピリット・クリーチャー・トークンを2体生成し,それぞれに,警戒・カウンター,到達・カウンター,トランプル・カウンターのうち1個を置きます。 クリーチャー・トークンのため除去されやすいですが,能力を選べるため戦力としては非常に強力です。 |
エンチャント
![]() | レンジャー・クラス レベルアップ効果をもつエンチャントです。 出たときに,緑の2/2の狼・クリーチャー・トークンを生成します。 レベル2で,攻撃するたびに攻撃クリーチャー1体の上に+1/+1カウンターを置きます。 レベル3で,ライブラリーの一番上のカードをいつでも見れるようになり,それがクリーチャー・呪文であれば唱えられるようになります。 |
アーティファクト
![]() | エシカの戦車 出た時に,搭乗要員になる緑の2/2の猫・クリーチャー・トークンを生成します。 エシカの戦車が攻撃するたび,自身がコントロールしているトークンのコピーを生成します。トークンであればクリーチャーでも宝物でも何でもコピーできます。 ただし,トークンを一つもコントロールしていない時は,ただの4/4のアーティファクト・クリーチャーでしかありません。 |
土地
![]() | 耐え抜くもの、母聖樹 魂力によって,対戦相手の特殊地形,アーティファクト,エンチャントを除去できる特殊土地です。魂力を使うと,相手に基本土地タイプをもつ土地をサーチさせてしまうので,使用時に注意が必要です。
|
![]() | ハイドラの巣 支払ったマナコスト分のパワーとタフネスをもつハイドラ・クリーチャーになれるミシュラランド(クリーチャー化できる土地)です。 ただし,土地を2つ以上コントロールしているとタップインになるので注意が必要です。 |
![]() | 冠雪の森 氷雪タイプをもつ基本土地です。 氷雪パーマネントとしてカウントします。 |
どんな風にプレイするの?
ここでは非常に大まかですが,このデッキのプレイ方法を解説します。
- 基本はマナカーブに沿って,クリーチャーを展開していきます。例えば,隆盛な群れ率い⇒冬を彫る者⇒エシカ戦車といった流れが決まると強力です。
- トランプルをもつクリーチャーが多いため,相手ブロッカーと相打ちしてもダメージは通しやすいです。
- 攻め一辺倒で勝利できれば理想ですが,状況に応じて蛇皮のヴェールを構えておく必要もあります。
- 全体除去などに対しては,ハイドラの巣で攻撃していく場合もあります。
基本は守りにまわらず,積極的にアタックしていくことが重要です!
他に相性のよさそうなカード
![]() | 秘密を知るもの、トスキ(平均価格:580円) 打ち消されず,破壊不能をもつ伝説のクリーチャーです。 各戦闘で必ず攻撃しなければなりませんが,出したターンのみ召喚酔いで攻撃できず,ブロッカーになることができます。 自身のクリーチャー1体が,対戦相手1人に戦闘ダメージを与えるたびにワンドローできます。そのため,トランプルと相性が良いです。 |
![]() | フロギーモス(参考価格:50円) トランプルと速攻をもつクリーチャーです。 対戦相手に戦闘ダメージを与えると,対戦相手の墓地からその点数分の枚数のカードを追放します。クリーチャー・カードを追放すると,その分の+1/+1カウンターをフロギーモスの上に置きます。クリーチャー・カード以外の場合は,その枚数分のライフゲインをします。 |
![]() | 達人の咎め(参考価格:10円) 対戦相手のクリーチャーかプレインズウォーカー1体に,自身がコントロールするクリーチャー1体のパワーに等しいダメージを与えます。 |
![]() | アルダガルドのスピリット(参考価格:10円) 出た時に,デッキから氷雪土地・カード1枚を手札に加えます。 自身のパワーは,氷雪パーマネント1つにつき+1の修正を受けます。 |
![]() | 辺境地の罠外し/激情の罠破り(参考価格:50円) 日暮と夜明けをもつ両面クリーチャーです。 表面は,1マナと自身を生け贄コストにすることで,アーティファクトかエンチャント1つを破壊します。 裏面は,表面の効果に追加して,攻撃するたびに対戦相手のアーティファクトかエンチャント1つを破壊します。 |
おわりに
ここまでお読みいただき,ありがとうございました。
今回は,氷雪土地でかためた緑単色のアグロデッキを紹介しました。
ワイルドカードを使用することで,MTGアリーナを始めたばかりの人でも作成することが可能です。
初心者をはじめ,経験者の皆様にもこの記事が参考になれば幸いです。
機会があれば,実際のカードでも楽しんでみてください!
それでは,また。
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト