はじめに
この記事では,MTGアリーナのスタンダード構築デッキである赤単ビッグレッドデッキを紹介します。
【対象のスタンダード環境】『イニストラード:真夜中の狩り』~『兄弟戦争』
赤単ビッグレッドとは,パワーストーン・トークンを展開し,大型のアーティファクト・クリーチャーで殴り勝つ赤単色のデッキです。
また,「実際のカードでもプレイしたい!」と思った人に向けて,紙のカードの値段も紹介していきます。
カードの金額に関しては,Wisdom Guidの平均価格を参照しています。デッキリストのカード名がそのままリンクになっていますので,そちらで最新の金額を確認できるようになっています。
*Wisdom Guidとは,MTGの総合情報サイトで,カードリストやシングルカード価格などを主に提供しているサイトです。
記載した金額は,あくまで投稿時のものですのでご了承ください。
- 赤単ビッグレッドとは,大型のアーティファクト・クリーチャーで殴り勝つデッキです。
- 紙のカードでデッキをそろえると,約47,000円
- その他の攻撃手段でアレンジ
それでは,デッキを見ていきましょう。
この記事は,5分ほどで読み終わりますので,ぜひ最後までお付き合いください!
赤単ビッグレッド:サンプルデッキリスト
クリーチャー(7)
(4)瞬足光線の大隊(平均価格:1,000円)
(3)街並みの地ならし屋(平均価格:2,400円)
インスタント(4)
(4)削剥(平均価格:50円)
ソーサリー(13)
(4)抹消する稲妻(平均価格:100円)
(4)採掘爆発(平均価格:30円)
(3)兄弟仲の終焉(平均価格:2,500円)
(2)家の焼き払い(平均価格:500円)
エンチャント(4)
(4)鏡割りの寓話/キキジキの鏡像(平均価格:4,500円)
アーティファクト(8)
(4)勢団の銀行破り(平均価格:700円)
(4)マイトストーンとウィークストーン(平均価格:900円)
土地(24)
(4)ミシュラの鋳造所(平均価格:400円)
(1)反逆のるつぼ、霜剣山(平均価格:400円)
(19)基本・山
合計金額:46,820円(平均価格での合算)
ゼロからすべてのカードをそろえると,約47,000円あれば作ることが可能です。
カードの解説
ここでは,各カードを解説していきます。
クリーチャー
![]() | 瞬足光線の大隊 トランプルと速攻をもつアーティファクト・クリーチャーです。 試作コストで唱えることもでき,その場合はスタッツが2/2となります。 誘発型能力として,唱えて戦場に出た時のみ自身のコピートークンを2体生成します。 |
![]() | 街並みの地らなし屋 トランプルと蘇生をもつアーティファクト・クリーチャーです。 これを唱えた時か,自身で攻撃する時,土地でないパーマネント最大1つを対象とし破壊します。破壊されたパーマネントのコントローラーは,パワーストーン・トークンを1つをタップ状態で生成します。 唱えた段階で効果は誘発するので,打ち消されても破壊効果は使用できます。 |
インスタント
![]() | 削剥 2つある効果から,1つを選択して使用できます。 ①クリーチャー1体を対象に,3点のダメージを与える。 ②アーティファクト1つを対象とし,破壊します。 |
ソーサリー
![]() | 抹消する稲妻 クリーチャーかプレインズウォーカー1体に4点のダメージを与えます。 ダメージを受けた対象が,このターン中に死亡するなら,代りに追放されます。 他のダメージとの組み合わせでも追放できます。 |
![]() | 採掘爆発 望むターゲットへ3点のダメージを与えます。 その後,パワーストーン・トークンを1つをタップ状態で生成します。 |
![]() | 兄弟仲の終焉 2つの効果のうち,1つを選択して使用できます。 ①各クリーチャーと各プレインズウォーカーに3点のダメージを与えます。 ②マナ総量が3以下のアーティファクトをすべて破壊します。 |
![]() | 家の焼き払い 2つの効果のうち,1つを選択して使用できます。 ①各クリーチャーと各プレインズウォーカーに5点のダメージを与えます。 ②死亡時に望む対象に1点のダメージを与える誘発型能力をもつ,赤の1/1のデビル・クリーチャー・トークンを3体生成します。それらは,ターン終了時まで速攻を得ます。 |
エンチャント
![]() | 鏡割りの寓話/キキジキの鏡像 クリーチャー・トークン生成,手札入れ替え,クリーチャー化の効果をもつ両面のエンチャント・英雄譚です。 第Ⅰ章は宝物・トークンを生成する効果をもつ,赤の2/2のゴブリン・シャーマン・クリーチャー・トークンを1体生成します。 第Ⅱ章は最大2枚までの手札入れ替え(先に捨てる)。 第Ⅲ章でクリーチャー化します。起動型能力で,伝説以外のクリーチャー1体を速攻つきでコピーします。コピー・トークンは,終了ステップの開始時に生け贄に捧げられます。
|
アーティファクト
![]() | 勢団の銀行破り 搭乗3のアーティファクト・機体で,蓄積カウンターが3個置かれた状態で戦場に出ます。 起動型能力として,蓄積カウンターを1個取り除くことで1ドローします。その後,蓄積カウンターが0ならば,宝物・トークン1つと,パワー+2として搭乗できる無色の1/1の操縦士・クリーチャー・トークン1体を生成します。 |
![]() | マイトストーンとウィークストーン 伝説のアーティファクトです。 起動型能力として,タップ起動で無色2マナを得ます。このマナは,アーティファクト呪文以外には使用できませんが,能力等の起動には使用できます。 また,誘発型能力として,戦場に出た時に2つの効果のうち,1つを選択して使用できます。 ①クリーチャー1体を対象に,ターン終了時まで-5/-5修正を与えます。 ②2ドロー。 |
土地
![]() | ミシュラの鋳造所 無色マナを生みだし,クリーチャー化できる土地です。 2マナ起動で,ターン終了時まで2/2の組立作業員・アーティファクト・クリーチャー・土地になります。 タップ起動で,攻撃している組立作業員1体に,ターン終了時まで+2/+2修正を与えます。 |
![]() | 反逆のるつぼ、霜剣山 赤マナを生みだす伝説の土地です。 魂力で,無色の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを2体生成できる伝説の土地です。 魂力は相手のターンでも使用でき,ブロック要員や生け贄要因に活用することができます。 魂力のコストは,自分がコントロールしている伝説のクリーチャー1体につき1マナ軽減されます。 |
プレイのポイント
ここでは非常に大まかですが,プレイ方法のポイントを解説します。
- 基本的な勝利プランは,マナを加速して大型フィニッシャーで殴り勝ちを目指します。
- 序盤は,火力カードで相手のクリーチャーを除去しながら,マナ加速していきます。
- 3マナ以降は,鏡割りの寓話やマイトストーンとウィークストーンでアドバンテージで取っていきます。
- 5マナ域から,瞬足光線の大隊が試作コストで唱えられるため,攻撃に転じることが可能です。
- 街並みの地ならし屋は,唱えるだけで破壊効果が誘発するので,打ち消しを恐れずに唱えることができます。
- アーティファクト・クリーチャーはキキジキの鏡像からコピーして攻撃していくことも可能です。
他に相性のよさそうなカード
デッキのアレンジに使える相性のよさそうなカードを5つほど紹介します。
赤の攻撃クリーチャーやサポートを候補に挙げました。
価格参照のリンクも貼ってありますので,参考にしてください。
他にも選択肢はたくさんあると思いますので,自身のプレイスタイルに合わせて調整してください。
![]() | 有角の石探し(平均価格:30円) 誘発型能力として,戦場に出た時にパワーストーン・トークンを1つをタップ状態で生成します。ただし,自身が戦場を離れる時,パワーストーン1つを生け贄に捧げます。 威迫をもっているため,ダメージも通しやすいです。 |
![]() | 電圧のうねり(平均価格:30円) クリーチャーかプレインズウォーカーへの2点のダメージを与えます。 追加コストとして,アーティファクト1つを生け贄にすることで4点ダメージにすることができます。
|
![]() | 機械化戦(平均価格:270円) 自分がコントロールしている赤やアーティファクトの発生源(呪文やパーマネント)が,対戦相手やそのパーマネントに与えるダメージが+1されます。 機械化戦が複数戦場に出れば,その分ダメージも増えます。
|
![]() | ミシュラの研究机(平均価格:60円) 起動型能力で自身を生け贄に捧げると,ライブラリートップ2枚を追放し,そのうちの1枚を次の自分のターン終了時までプレイすることができます。 蘇生を持っているため,墓地から再利用もできます。 |
![]() | 未認可霊柩車(参考価格:3,500円) 搭乗2のアーティファクト・機体です。 起動型能力として,自分か対戦相手の墓地1つから,カードを最大2枚まで追放します。 自身のパワーとタフネスは,自身の効果で追放したカードの枚数と同等になります。 墓地対策としての役割が大きいです。 |
おわりに
ここまでお読みいただき,ありがとうございました。
今回は,赤単のビッグレッドデッキを紹介しました。
ワイルドカードを使用することで,MTGアリーナを始めたばかりの人でも作成することが可能です。
初心者をはじめ,経験者の皆様にもこの記事が参考になれば幸いです。
機会があれば,実際のカードでも楽しんでみてください!
それでは,また。
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト