【MTGアリーナ】絶え間ない波状攻撃!ラクドス・サクリファイスデッキを紹介!

 ランク(順位) 勇者 Lv.7(9413
 経験値  9,447
獲得バッジ
開拓者バッジ:一定のカテゴリー数を達成すると獲得スキルバッジ:一定の記事数に到達すると獲得探究者バッジ:一定の攻略記事を投稿すると獲得分析者バッジ:一定のレビュー記事を投稿すると獲得学者バッジ:一定のまとめ記事を投稿すると獲得富豪バッジ:一定の合計PV数に到達すると獲得殿堂バッジ:総合ランキングに一定回数入賞すると獲得

はじめに

この記事では,MTGアリーナでのスタンダード構築デッキであるラクドス・サクリファイスデッキを紹介します。

ラクドス・サクリファイスとは,アーティファクトを中心に展開し,火力や除去,速攻もちクリーチャーで戦場を制圧するラクドスカラー(赤黒)のデッキです。

基本はアーティファクトを大量に展開し,それらをコストにクリーチャー・トークンを生成したり,ライフルーズ効果を起動したりするなどの波状攻撃で勝利を目指します。

また,「実際のカードでもプレイしたい!」と思った人に向けて,紙のカードの値段も紹介していきます。

カードの金額に関しては,Wisdom Guidの平均価格を参照しています。デッキリストのカード名がそのままリンクになっていますので,そちらで最新の金額を確認できるようになっています。

*Wisdom Guidとは,MTGの総合情報サイトで,カードリストやシングルカード価格などを主に提供しているサイトです。

記載した金額は,あくまで投稿時のものですのでご了承ください。

  1. ラクドス・サクリファイスとは,アーティファクトをコストに様々な攻撃で勝利を目指します。
  2. 紙のカードでデッキをそろえると,約50,000円
  3. 守りの配分も考えながらアレンジ

それでは,デッキを見ていきましょう。

この記事は,5分ほどで読み終わりますので,ぜひ最後までお付き合いください!

ラクドス・サクリファイス:サンプルデッキリスト

クリーチャー(12)

(4)ヴォルダーレンの美食家(平均価格:30円)

(4)税血の収穫者(平均価格:30円)

(4)霜剣山の製錬者(平均価格:30円)

インスタント(10)

(4)電圧のうねり(平均価格:30円)

(4)命取りの論争(平均価格:330円)

(2)冥府の掌握(平均価格:190円)

ソーサリー(4)

(3)食肉鉤虐殺事件(平均価格:8,500円)

(1)髑髏砕きの一撃(平均価格:1,500円)

アーティファクト(10)

(4)鬼流の金床(平均価格:60円)

(4)実験統合機(平均価格:50円)

(2)血の泉(平均価格:30円)

プレインズウォーカー(2)

(2)不笑のソリン(平均価格:3,800円)

土地(22)

(4)憑依された峰(平均価格:660円)

(4)荒廃・灼熱踏みの小道(平均価格:1,200円)

(1)反逆のるつぼ、霜剣山(平均価格:360円)

(1)見捨てられたぬかるみ、竹沼(平均価格:900円)

(2)バグベアの居住地(平均価格:1,200円)

(2)目玉の暴君の住処(平均価格:800円)

(4)山

(4)沼

合計金額:48,780円(平均価格での合算)

ゼロからすべてのカードをそろえると,約50,000円あれば作ることが可能です。

カードの解説

ここでは,各カードを解説していきます。

クリーチャー

ヴォルダーレンの美食家

出たときに,対戦相手に1点のダメージを与え,血・トークンを生成します。

1ターン目に展開できるのが理想です。

税血の徴収者

出たときに,血・トークンを生成します。

タップして自身を生け贄にすると,クリーチャー1体に自身がコントロールしている血・トークンの2倍の数のマイナス修正を与えます。起動には,自身をタップする必要があるので注意が必要です。

霜剣山の製錬者

自身の戦闘開始時に,無色1マナとアーティファクト1つを生け贄に捧げることで,速攻をもった3/1のアーティファクト・クリーチャー・トークンを生成します。アーティファクトであれば何でもコストにできるので,血・トークンや他のアーティファクト・クリーチャー・トークンを使っていきましょう。

インスタント

電圧のうねり

クリーチャーかプレインズウォーカーへの火力です。

アーティファクトを生け贄コストにすることで,ダメージを増幅できます。例えば,アーティファクト・クリーチャー・トークンのブロック確定後に,コストに使用するなどのテクニカルな使用が可能です。

命取りの論争

アーティファクトかクリーチャーの生け贄が追加コストで必要なドロー呪文です。こちらも,アーティファクト・クリーチャー・トークンのブロック確定後に,コストに使用するなどのテクニカルな使用が可能です。

冥府の掌握

黒の万能クリーチャー除去です。

後述の,食肉鉤虐殺事件が出ている状態で自身がコントロールするクリーチャーを破壊すると,相手のライフを1点失わせることができます。

ソーサリー

食肉鉤虐殺事件

出たときに,支払ったXマナコスト分の全体マイナス修正を与えるエンチャントです。Xを支払わずに素置きすることもできます。

相手のクリーチャーが死亡すれば自分が1点ライフゲイン,自分のクリーチャーが死亡すれば,相手が1点ライフルーズです。

相手のクリーチャーを除去するだけでなく,自身の場に大量展開したクリーチャー・トークンを一掃することで,相手のライフを一気に奪うことができます。このデッキのとどめの一撃です。また,素出しで置くだけでも,霜剣山の製錬者の効果を起動するたびに相手のライフ奪うことができます。

髑髏砕きの一撃/鎚の山道、髑髏砕き

土地としても使えるクリーチャーかプレインズウォーカーへの火力呪文です。

1枚だけ入っているので,必要に応じて使用してきます。

アーティファクト

鬼流の金床

毎ターン1度だけ,自分のターン中に,自分がコントロールするアーティファクト1つが場を離れるたびに,1/1にアーティファクト・クリーチャー・トークンを生成します。

血・トークンを使用したり,霜剣山の製錬者の効果を起動するたびに,新たなアーティファクトを生み出す製造機です。これが2つ以上場に出ていると,アーティファクト1つが場を離れるのに対して,2体のアーティファクト・クリーチャー・トークンを生成します。

さらに,自身のタップ起動効果でも,自分へのライフゲインと相手へのライフルーズを与えながら,アーティファクト・クリーチャー・トークンを生成します。

実験統合気

疑似ドロー効果をもつアーティファクトです。

これが場を離れた時にも同様の効果が起きるため,霜剣山の製錬者や鬼流の金床,電圧のうねりとの組み合わせが強力です。

血の泉

出たときに,血・トークンを生成します。

能力起動で墓地からクリーチャー・カードを最大2枚まで手札に戻すことができます。この効果は,起動コストを支払わないと誘発しないので,霜剣山の製錬者や鬼流の金床,電圧のうねりのコストに使用する時は注意が必要です。

プレインズウォーカー

不笑のソリン

プラス効果で条件付きドロー,小マイナスで吸血鬼・クリーチャー・トークンを生成します。小マイナス効果で出てくる吸血鬼・クリーチャー・トークンは飛行と絆魂をもっているため,ライフゲインにも役立ちます。

ほぼ使用することはありませんが,大マイナス効果で,13点ダメージと13点ライフゲインの効果があります。

土地

反逆のるつぼ、霜剣山

魂力でクリーチャー・トークンを生成できる伝説の特殊土地です。

魂力は相手のターンでも使用でき,ブロック要員や生け贄コスト要因に活用することができます。

見捨てられたぬかるみ、竹沼

魂力によって,ライブラリーの上から3枚を切削し,墓地からクリーチャーかプレインズウォーカー1枚を手札に戻ることができる伝説の特殊土地です。

手札に戻せるのは切削した3枚からではなく,墓地からどれでも選べます。

 

バグベアの居住地

クリーチャー・トークンを生成できるミシュラランド(クリーチャー化できる土地)です。

ただし,土地を2つ以上コントロールしているとタップインになるので注意が必要です。

目玉の暴君の住処

威迫と墓地追放効果をもつミシュラランド(クリーチャー化できる土地)です。

ただし,土地を2つ以上コントロールしているとタップインになるので注意が必要です。

どんな風にプレイするの?

ここでは大まかに,このデッキのプレイ方法を解説します。

  1. まずは,ヴォルダーレンの美食家や税血の徴収者,血の泉を出して血・トークン(アーティファクト)を生成します。
  2. 次に,霜剣山の製錬者や鬼流の金床を出し,血・トークンをアーティファクト・クリーチャー・トークンに再変させ,攻撃していきます。
  3. 命取りの論争や実験統合機も併用し,手札も補充していきます。
  4. 自身の場にクリーチャー・トークンが大量に並んだならば,食肉鉤虐殺事件でクリーチャーを一掃し,対戦相手をライフを一気に奪います。

アーティファクトの確保とその活用方法が重要です!

他に相性のよさそうなカード

デッキのアレンジに使える相性のよさそうなカードを5つほど紹介します。
価格参照のリンクも貼ってありますので,参考にしてください。
他にも選択肢はたくさんあると思いますので,自身のプレイスタイルに合わせて調整してください。
墓所の門番(平均価格:1,000円)

出たときに墓地にあるカード1枚を追放し,プレイヤーが追放されたカードと共通のカード・タイプをもつカードをプレイしたら2点ダメージを与えます。

例えば,土地が追放されると,土地を出すたびに土地を出したプレイヤーは2点のダメージを受けます。クリーチャーであれば,クリーチャー呪文を唱えるたびに2点ダメージです。ただし,相手だけでなく自分にも影響するため追放するカードには注意が必要です。

蜘蛛の女王、ロルス(参考価格:2,700円)

自身にプラス能力がない代わりに,自分がコントロールするクリーチャー1体が死亡するたびに,忠誠度カウンターが1増えます。

ライフルーズつきのドローとクリーチャー・トークンの生成がメイン効果です。自分のクリーチャーを生け贄コストに使用することでも忠誠度カウンターを増やすことができます。特に食肉鉤虐殺事件との組み合わせが強力です。

穢れた敵対者(参考価格:900円)

このデッキのクリーチャーのほとんどが忍者タイプなので,疑似的な全体除去のように使用できます。

強迫(参考価格:30円)

黒の伝統的な手札除去です。

特に赤黒のデッキはエンチャント対策が弱いため,出される前に除去することができます。

鏡割りの寓話/キキジキの鏡像(参考価格:900円)

変幻的な効果をもつ両面エンチャントです。

第Ⅰ章は宝物・トークンを生成する効果をもつ,クリーチャー・トークンを生成します。

第Ⅱ章は最大2枚までの手札入れ替え。

第Ⅲ章でクリーチャー化します。キキジキの鏡像は,クリーチャーをコピーする効果をもっているため,アーティファクト・クリーチャー・トークンをさらに倍増させることができます。しかも,コピー・トークンはターン終了時に生け贄になるため,食肉鉤虐殺事件の効果も誘発します。

おわりに

ここまでお読みいただき,ありがとうございました。

今回は,2色のラクドス・サクリファイスデッキを紹介しました。

ワイルドカードを使用することで,MTGアリーナを始めたばかりの人でも作成することが可能です。

紙で買うと50,000円のデッキも無料で楽しめるがMTGアリーナの素晴らしいところですね。

初心者をはじめ,経験者の皆様にもこの記事が参考になれば幸いです。

機会があれば,実際のカードでも楽しんでみてください!

それでは,また。

【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

RAID:Shadow Legends

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。

なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

Raid: Shadow Legendsのキャラクター達

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。

そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。

課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)

レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

レビューのご紹介

レビューレビュアー
キャラのデザインがカッコいいです。一年以上やっていますがまだまだ先が見えないほどやりこみ要素があります。
レビューレビュアー
課金が必要など書かれている方もいますが、優先順位を間違えなければ、非課金であっても十分楽しめますよ。 やり込んでないからわからないだけ、急ぎ過ぎなんですよ。日本のゲームみたいにインフレしないのが、このゲームの素晴らしい所。
レビューレビュアー
画や背景が綺麗ですし、やり込み要素もあるので ゆっくりやりたい人やジミジミやりたい人 にはオススメです。 課金もありますが、無課金でも程々に強いのも召喚で当たったりしました。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて! /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

Raid: Shadow Legendsのドラゴン

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。

ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!

ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。

ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!

しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

(どんどん沼っていく理由が分かりました…)

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

戦略性のある中毒性があるバトル!

Raid: Shadow Legendsの戦闘風景

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!

戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。

編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑

戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。

クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。

また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。

そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raid: Shadow Legendsのコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。

主なコンテンツは、この6つ!

  • ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
  • 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
  • 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
  • ライダルに打ち勝て「アリーナ」
  • 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
  • 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」

特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。

編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません

無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。

1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

ライター紹介

ハラダンディー
お疲れ様です。ハラダンディーです。マジックザギャザリング(MTG)を中心に執筆しています。初心者向けの記事から,よりコアな記事も執筆したいと思っています。色々と調査することも好きなので,リクエストがあればツイッターまでお願いします。https://twitter.com/haraDandy