【MTGアリーナ】多彩な攻撃で攻め立てる!5色・版図ミッドレンジデッキを紹介

ひまつぶしサバイバー
Raid
[PR]編集部イチ推しゲームはこちら

はじめに

この記事では,MTGアリーナでのスタンダード構築デッキである5色・版図ミッドレンジデッキを紹介します。

【対象のスタンダード環境】『イニストラード:真夜中の狩り』~『団結のドミナリア』

版図ミッドレンジとは,版図効果をもつクリーチャーの能力を最大限に活用して攻め立てる,全色を使用したデッキです。

Youtuberのローグさんが動画で使用しているデッキを参照しています。

また,「実際のカードでもプレイしたい!」と思った人に向けて,紙のカードの値段も紹介していきます。

カードの金額に関しては,Wisdom Guidの平均価格を参照しています。デッキリストのカード名がそのままリンクになっていますので,そちらで最新の金額を確認できるようになっています。

*Wisdom Guidとは,MTGの総合情報サイトで,カードリストやシングルカード価格などを主に提供しているサイトです。

記載した金額は,あくまで投稿時のものですのでご了承ください。

  1. 5色・版図ミッドレンジとは,版図効果を最大限にして殴り勝つデッキです。
  2. 紙のカードでデッキをそろえると,約45,000円
  3. 他の版図付きカードも考慮してアレンジ

それでは,デッキを見ていきましょう。

この記事は,5分ほどで読み終わりますので,ぜひ最後までお付き合いください!

5色・版図ミッドレンジ:サンプルデッキリスト

クリーチャー(15)

(4)ラーダの扇動者(平均価格:80円)

(4)ニショーバの喧嘩屋(平均価格:60円)

(4)晴天のスフィンクス(平均価格:550円)

(2)結ばれた者、ハラナとアレイナ(平均価格:100円)

(1)夜明けの空、猗旺(平均価格:600円)

インスタント(8)

(3)炎恵みの稲妻(平均価格:60円)

(2)ローナの渦(平均価格:100円)

(3)呪文貫き(平均価格:30円)

エンチャント(12)

(4)力線の束縛(平均価格:2,000円)

(4)ウェザーシード盟約(平均価格:30円)

(4)鏡割りの寓話/キキジキの鏡像(平均価格:3,500円)

土地(25)

(3)スパーラの本部(平均価格:1,400円)

(3)ジェトミナの庭(平均価格:1,000円)

(2)ラフィーンの塔(平均価格:1,800円)

(2)ジアトラの試練場(平均価格:1,400円)

(1)ザンダーの居室(平均価格:1,200円)

(3)スランの門(平均価格:350円)

(2)カープルーザンの森(平均価格:400円)

(1)天上都市、大田原(平均価格:1,600円)

(1)基本・平地

(2)基本・島

(1)基本・沼

(2)基本・山

(2)基本・森

合計金額:44,400円(平均価格での合算)

ゼロからすべてのカードをそろえると,約45,000円あれば作ることが可能です。

カードの解説

ここでは,各カードを解説していきます。

クリーチャー

ラーダの扇動者

攻撃時に,自身のパワーよりも低い対戦相手のクリーチャー1体を,ブロックに参加できなくさせます。

起動型能力で,自身に+2/+2修正を与えます。版図能力で,起動コストが基本土地タイプの分だけ軽減されます。使えるのは,1ターンに1度だけです。

ニショーバの喧嘩屋

版図能力で,基本土地タイプの分だけパワーが上昇します。

能力最大で,2マナ・5/3・トランプルの強力クリーチャーです。

晴天のスフィンクス

飛行・護法2・5/5という大型クリーチャーです。

かつて存在した「嘘か真か」というカード能力を版図付きで搭載しています。

自身が戦闘ダメージを与えると,基本土地タイプの分だけライブラリーの上からカードを公開します。対戦相手はそのカードを2束に分け自分は手札に加えたい束を選択し,残りは墓地に送られます。

伝説のクリーチャーではないので,複数体並べることができます。

ただし,能力を使い過ぎてライブラリーアウトにならないよう注意が必要です。

結ばれた者、ハラナとアレイナ

先制攻撃と到達をもつ伝説のクリーチャーです。

自分のターンの戦闘開始時に,自身以外のクリーチャー1体の上に,自身のパワー分の+1/+1カウンターを置き,速攻を与えます。

速攻を与えるだけでも強力ですが,出したターンから強化して攻撃できるようにするのが非常に強力です。

夜明けの空、猗旺

飛行と警戒をもつ伝説のクリーチャーです。

死亡時に,2つある効果から1つを選んで使用できます。

ライブラリーの上から7枚を見て,その中から土地以外のパーマネントでマナ総量が4以下になるように選択して,戦場に出す。

②自分がコントロールするクリーチャーや機体の上に+1/+1カウンターを2個置く。

インスタント

炎恵みの稲妻

クリーチャーかプレインズウォーカーのどちらか1つを対象に,2点のダメージを与えます。このターン,その対象が死亡するなら代わりに追放されます。つまり,この呪文のダメージを受けていれば,戦闘ダメージなどの死亡でも追放されます。また,死亡時誘発効果も防ぐことができます。

ローナの渦

相手のクリーチャーかプレインズウォーカー1体を手札に戻します。

キッカーコストを支払うことで,手札ではなくライブラリーの下に戻すこともできます。

呪文貫き

クリーチャー呪文以外を対象し,追加で2マナ払わないと打ち消します。

序盤の除去対策やアーティファクト,エンチャントなどの置物対策として使用できます。

護法をもつクリーチャーへの除去に対応して使うと,マナを上乗せで要求できます。

エンチャント

力線の束縛

戦場に出た時に,対戦相手がコントロールするパーマネント1つを,力線の束縛が戦場を離れるまで追放します。

瞬速をもっているので,インスタントタイミングで使用できます。

さらに,版図能力で基本土地タイプの分だけコストを軽減できます。

ウェザーシード盟約

先読をもっており,望む章から開始できるエンチャント・英雄譚です。

第Ⅰ章はライブラリーから基本土地・カードをサーチして,タップ状態で戦場に出します。

第Ⅱ章は緑の1/1の苗木・クリーチャー・トークンを1体生成します。

第Ⅲ章は版図能力で,自分がコントロールするクリーチャー1体に基本土地タイプの分だけ+X/+X修正を与えます。

鏡割りの寓話/キキジキの鏡像

クリーチャー・トークン生成,手札入れ替え,クリーチャー化の効果をもつ両面のエンチャント・英雄譚です。

第Ⅰ章は宝物・トークンを生成する効果をもつ,赤の2/2のゴブリン・シャーマン・クリーチャー・トークンを生成します。

第Ⅱ章は最大2枚までの手札入れ替え。

第Ⅲ章でクリーチャー化します。起動型能力で,伝説以外のクリーチャー1体を速攻つきでコピーします。コピー・トークンは,終了ステップの開始時に生け贄に捧げられます。

土地

スパーラの本部

緑・白・青マナを生み出す確定タップインの3色土地です。

3つの基本土地タイプと,サイクリング効果をもっています。

トライランドともよばれます。

ジェトミアの庭

赤・緑・白マナを生み出す確定タップインの3色土地です。

3つの基本土地タイプと,サイクリング効果をもっています。

トライランドともよばれます。

ラフィーンの塔

白・青・黒マナを生み出す確定タップインの3色土地です。

3つの基本土地タイプと,サイクリング効果をもっています。

トライランドともよばれます。

ジアトラの試練場

黒・赤・緑マナを生み出す確定タップインの3色土地です。

3つの基本土地タイプと,サイクリング効果をもっています。

トライランドともよばれます。

ザンダーの居室

青・黒・赤マナを生み出す確定タップインの3色土地です。

3つの基本土地タイプと,サイクリング効果をもっています。

トライランドともよばれます。

スランの門

戦場に出た時に,基本土地タイプ1つを選択し,そのタイプの色マナを出します。

マナを生み出すと,1点のダメージを受けます。

土地を3つ以上コントロールしているとタップインとなります。

 

カープルーザンの森

無色・青・赤マナを生みだす2色土地です。

色マナを生み出すと,1点のダメージを受けます。

ダメージランドとも呼ばれます。

天上都市、大田原

青マナを生みだす伝説の土地です。

魂力で,アーティファクト,クリーチャー,エンチャント,プレインズウォーカーのいずれか1つをバウンスできる伝説の土地です。魂力はインスタントタイミングで使用でき,戦闘時にクリーチャーをバウンスすることもできます。

魂力のコストは,自分がコントロールしている伝説のクリーチャー1体につき1マナ軽減されます。

プレイのポイント

ここでは非常に大まかですが,プレイ方法のポイントを解説します。

  1. 基本は,5つの土地タイプを早期に揃えて版図能力を最大にします。
  2. 土地タイプを揃えてからが本領発揮なので序盤は除去で耐える展開になりやすいです。
  3. クリーチャー・トークンを戦場に残しておくことで,相手の布告除去に対処しやすくなります。
  4. 晴天のスフィンクスが出せれば,一気に形勢逆転できる可能性が高まります。
  5. 色の揃える順序に練度が必要なので,何度もプレイして練習しましょう。

実際のプレイに関しては,ローグさんの動画を是非ご覧ください。

他に相性のよさそうなカード

デッキのアレンジに使える相性のよさそうなカードを5つほど紹介します。
その他の除去や土地サーチ,クリーチャー強化などが候補に上がります。
価格参照のリンクも貼ってありますので,参考にしてください。
他にも選択肢はたくさんあると思いますので,自身のプレイスタイルに合わせて調整してください。
火遊び(平均価格:30円)

クリーチャー,プレインズウォーカー,プレイヤーのどれか1つを対象に,2点のダメージを与えます。この時,プレイヤーに2点ダメージを与えた時は占術1を行います。

底への引き込み(参考価格:150円)

版図能力付きの全体マイナス修正呪文です。

すべてのクリーチャーに基本土地タイプの数+1(最高6)の分だけ-X/-X修正を与えます。

群れの渡り(参考価格:80円)

版図能力で,基本土地タイプの分だけ緑の3/3のビースト・クリーチャー・トークンを生成します。 

さらに,2マナを支払ってこれを手札から捨てることで,ライブラリーから基本土地・カード1枚を公開してから手札に加え,3点ライフゲインします(ほぼ基本土地サイクリング)。

ガイアの力(参考価格:10円)

版図能力で,クリーチャー1体に基本土地タイプの分だけ+1/+1修正を与えます。

豪火を放て(参考価格:50円)

クリーチャーかプレインズウォーカー1体に7点ダメージを与えます。さらに,そのダメージが余剰ダメージであれば,余剰ダメージ以下のマナ・コストをもつアーティファクトかエンチャントを破壊できます。

例えば,タフネス2のクリーチャーを対象にした時は,余剰ダメージは5なので,マナ・コスト5以下のアーティファクトかエンチャントを破壊できます。

おわりに

ここまでお読みいただき,ありがとうございました。

今回は,5色の版図ミッドレンジデッキを紹介しました。

ワイルドカードを使用することで,MTGアリーナを始めたばかりの人でも作成することが可能です。

MTGアリーナはYoutube動画もいくつかあるので,プレイの参考にしてみてください。

初心者をはじめ,経験者の皆様にもこの記事が参考になれば幸いです。

機会があれば,実際のカードでも楽しんでみてください!

それでは,また。

[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

RAID:Shadow Legends

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。

なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。

そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。

課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)

レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!

注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。

\ まずは無料でプレイ!(PC版)/

RAID: Shadow Legends 公式サイト

レビューのご紹介

レビューレビュアー
キャラのデザインがカッコいいです。一年以上やっていますがまだまだ先が見えないほどやりこみ要素があります。
レビューレビュアー
課金が必要など書かれている方もいますが、優先順位を間違えなければ、非課金であっても十分楽しめますよ。 やり込んでないからわからないだけ、急ぎ過ぎなんですよ。日本のゲームみたいにインフレしないのが、このゲームの素晴らしい所。
レビューレビュアー
画や背景が綺麗ですし、やり込み要素もあるので ゆっくりやりたい人やジミジミやりたい人 にはオススメです。 課金もありますが、無課金でも程々に強いのも召喚で当たったりしました。

注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。

\ まずは無料でプレイ!(PC版) /

RAID: Shadow Legends 公式サイト