Contents
はじめに
なめこ愛好家の皆様、こんにちは。
3月の更新が来ていますが、2月を振り返って「NEO特製・七草粥を作ろう」のストーリーをご紹介したいと思います。
- 最近の特別発注は、発注書のタイトルを並べるとストーリーになる
- Contentsを見れば、ストーリーが丸わかり
- なめこたちの発想が自由すぎる
- なめこモドキはやっぱり料理上手
この記事は3分程度で読み終わりますので、最後までお付き合いくださいね!
「七草粥あきたよね」
年に一度食べる、七草粥。
一般に飽きるほど食べることはないように思いますが、どうやらなめこたちは飽きてしまったようです。
いったいどうするのでしょうか。
「NEO七草粥が食べたい!」
ここで「いきいき畑」にテーマを変更することになります。
この「NEO特製・七草粥を作ろう」は、「いきいき畑」で進んでいきます。
「NEOなセリを入れよう」
「NEOなセリ」って、それはシロツメクサ……。
シロツメクサ、実は食べられます。
筆者、何を考えたのか中学校の時の自由研究で「食べられる野草・お茶にできる野草」というテーマを選び、いろんな野草を食べまくりました。
野草としては、クセがなくて食べやすいんです。
クセが強いセリとは、割りと対極な野草のような……。
「NEOなゴギョウを入れよう」
NEOなゴギョウは、タンポポですね。
黄色い花をつけるゴギョウとタンポポは、確かに似ているかも。
タンポポの根でコーヒー作ったら、失敗したのかドロッとしてすごくまずかったなぁと、悲しい記憶がよみがえりました。
おかゆに入れるだけなら、思ったより苦みもなく、問題なくおいしいと思います。
「NEOなホトケノザを入れよう」
NEOなゴギョウと同じく、色で合わせてきたのね。
……なんて思ったら、それはトラップです!
春の七草の「ホトケノザ」は、一般に言う「ホトケノザ」とは異なります!!
春の七草の「ホトケノザ」は「コオニタビラコ」なんです!
「コオニタビラコ」は黄色い花、「ホトケノザ」は紫の花で、全く違う植物です。
紫色の花を咲かせる、いわゆる「ホトケノザ」は食べられませんので、ご注意を!
とはいえ堅香子(かたかご)は、片栗の古語。
葉っぱは食べられますし、球根は片栗粉の元。
紫の花を咲かせる「ホトケノザ」と勘違いしている様子のなめこさんたちですから、むしろ安全になったかも……。
「鍋の火力を上げよう」
「焼きなめこ」は「漢気製造機」で割と簡単に集まるのですが、「ナベなめこ」さんにはちょっと苦戦させられますね。
ともかく、あまり変なものを入れすぎずに済んだようで、一安心です。
「NEOなナズナに爽やかさをプラス」
変なもの入れずに済んだと思ったら、まさかのナスにイチゴに酸味!
おかゆに梅干しはおいしいけれど、大丈夫でしょうか……。
味だけではなく、色味もあやしくなってきた模様です。
「NEOなスズシロと魔法の粉を少々」
ベルに粉って、ティンカーベルの「フェアリー・ダスト」的な魔法の粉でしょうか?
うどんこ病って、菌ですけど大丈夫!?
……と思いましたが、考えてみれば、なめこも広い意味では菌でした。
そしてうどんこ病の菌は、人間が食べても害はないそうです。
でもなめこたちには、毒なような気がしますが、食べていいのかな?
「NEOなスズナと甘さも大事」
「聖夜なめこ」は、クリスマスリース型門番です。
クリスマスリースは、多分食べられません。
食べられないものまで入れだした七草粥、いったいどうなるのでしょうか?
「NEOなハコベラに複雑な苦み」
あやしい取り合わせの発注書
「ミミックなめこ」は、食べられない上に襲ってくるんですが。
「マンドラなめこ」は、ちょっとなら食べても薬になるのかな?
とにかく、うかつに食べない方がいい七草粥が作られているようです。
アドバイスの注意点
この発注書では、「冒険の製造機」を使うように、アドバイスがあります。
けれど「いきいき畑」に「冒険の製造機」という組み合わせですと「苦」のなめこは生えてきません。
「ミミックなめこ」と「マンドラなめこ」が集まったら、製造機を切り替えましょう。
おすすめは「春の製造機」です。
「ワラビなめこ」と「フキなめこ」は属性が同じなので、この二種を狙って収穫しましょう。
「鍋変な色になってない?」
変な色にならないわけがないです。
絶対変な色です!
色を想像したくない感じですが、レインボーなんでしょうか?
「味見したモドキが倒れたぞ」
モドキさんはお料理上手
モドキ!!
「んふんふ なめこ絵本 さいこうのスープ」で、なめこにおいしいスープを作ってくれた、モドキが……!!
七草粥って本来、体にも胃腸にも優しい食べ物のはずです。
毒マークが出ているということは、マズイだけではなく、毒でもあったんでしょうか。
「なめこモドキ」が生えてくる「はじまりの製造機」で採れる「毒」のなめこは、「ニガクリタケ」「ドクアジロカサ」「うどんこなめこ」になります。
「なめこモドキ」にはフードで調整できる特性がないので、比較的狙いやすい「ドクアジロカサ」と同時に狙って収穫すると、早いと思います。
ダンボールなめこさんには、レシピ通りに作ってほしい
ダンボールなめこさんの料理は横に置いて、「んふんふ なめこ絵本 さいこうのスープ」のあらすじをしりたい方は、上記動画で大体把握できると思います。
素敵な一冊ですので、是非お手元に!!
なめこを知らないお子様でも、楽しめてほっこり出来る絵本です。
「やっぱり普通が一番!」
おかゆもなめこも普通が一番
そうそう、やっぱり普通が一番です!
おかゆがあまり好きではない筆者が言うのもなんですが、普通の七草粥が、一番落ち着くんですよね。
そしてなめこたちも、なんだかんだで普通のなめこが、一番落ち着くんです。
でも総選挙一位は……
\んふんふ〜📢(結果発表〜📢)/
んふんふ‼️(なめこ10周年の総まとめ「なめこ栽培キット1101種総選挙」へのたくさんの投票ありがとうございました‼️)
んふんふ🎫(投票総数なんと95,874票🎫)
んふんふ!?んふんふ✨(栄えある神30に選ばれたのは!?結果発表はリプで✨) pic.twitter.com/ali9NNVnOb— なめこ@6月30日に10周年 (@nameko_nnf) February 21, 2022
なめこの人気投票は、過去何度かやっているのですが。
今年の第一位は「ジークンフリート」でした。
NEOなめこに、いないなめこ!!
普通のなめこは、第三位です。
やっぱり普通がいいんですよね。
おわりに
発注終了
「NEO特製・七草粥を作ろう」の発注は、以上になります。
発注書をまとめると、以下のようになります。
- 「七草粥あきたよね」
- 「NEO七草粥が食べたい!」
- 「NEOなセリを入れよう」
- 「NEOなゴギョウを入れよう」
- 「NEOなホトケノザを入れよう」
- 「鍋の火力を上げよう」
- 「NEOなナズナに爽やかさをプラス」
- 「NEOなスズシロと魔法の粉を少々」
- 「NEOなスズナと甘さも大事」
- 「NEOなハコベラに複雑な苦み」
- 「鍋変な色になってない?」
- 「味見したモドキが倒れたぞ」
- 「やっぱり普通が一番!」
色々おかしなものを入れてしまったなめこたちですが、最後には「普通が一番」と気づいてくれた様子です。
よかったですね。
おまけ
「なめこ大図鑑刊行プロジェクト」、募集開始1時間で目標金額達成しました!プロジェクト成立です!ありがとうございます!引き続きよろしくお願いいたします! #なめこ大図鑑 https://t.co/sb2SSdl655 pic.twitter.com/IK3R7xZhrj
— なめこクラファン公式@「なめこ栽培キット なめこ大図鑑刊行プロジェクト」2月25日19時より始動! (@nameko_crowd) February 25, 2022
クラウドファンディング「なめこ大図鑑刊行プロジェクト」の支援者数が2000人を突破しました。たくさんのご支援ありがとうございます!新ストレッチゴール、そして本プロジェクト最後のストレッチゴールとして[支援者数2500人]を追加させていただきました。#なめこ大図鑑 https://t.co/sb2SSdl655 pic.twitter.com/I4jtZtZWoK
— なめこクラファン公式@「なめこ栽培キット なめこ大図鑑刊行プロジェクト」2月25日19時より始動! (@nameko_crowd) March 23, 2022
10周年の集大成として、1101種のなめこを収録した「なめこ栽培キット なめこ大図鑑」刊行プロジェクト!
クラウドファンディングへの申し込みは、4/3までです。
興味のある方は、是非チェックしてくださいね。
多くの方が参加したため、どんどん特典がついて、豪華な内容となっています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト