皆さん!こんにちは、「 suiminn 04」です。
NieRを楽しんでいますか?
今回の記事は、【ニーアオートマタ】 完全攻略!!エンディング A ~ Z を攻略!で紹介しきれなかったエンディング E について徹底的に解説していこうかと思います!
今回の記事内容は・・・
- エンディング E も回収したい!
- 回収するとセーブデータ全消しってホント!?
- セーブデータ消さずに残せる?
この記事は、3分で読み終わりますので、最後まで読んでくださると嬉しいです♪
エンディング E
エンディング E の回収するにはエンディング C ・ D を両方とも回収する必要があります。
両方とも回収した後にエンドロールでポッド153から質問が来ます。
「ポッドからの停止要請を許可しますか?」
「それでも彼らの生存を望むか?」
その二つの質問も「はい」を回答すれば、エンディング E を回収することが出来ます。
もし、「いいえ」を選択した場合はエンディング E を回収せずにタイトルに戻ってしまいます。
回収後
エンディング E を回収した後、難易度の高いシューティングが始まります。
エンドロールに表示する文字が敵として射撃してきます。
やることは、ハッキングと同じような操作で、次々と撃破していきます。
進んでいくと、 SQUARE ENIX のロゴからどんどんと敵からの攻撃が激しくなり、回避するのに困難なってきます。
このシューティングはリトライが可能で、負けるたびに質問がしてき、画面には、エールを送る文章が送られてきます。
オンラインを接続し、負けると、
「全テ ハ 無駄デスカ?」
「ゲームナンテ 馬鹿ゲテル ト 思イマスカ?」
など、次々と質問してくるたびにエールも増えてきます。
全部で6回の質問が来ますが、全て「いいえ」を選択すると、エールを送られたプレイヤーが援護してき、シューティングの攻撃が強くなり、今まで倒せなかった敵を倒せる様になります。
シューティング後
シューティングを終わった後、次のシーンはムービーが始まり、ポッドたちが2 B と9 S のところに迎えに行くシーンを終わった後に、ポッド153から質問が来ます。
ポッド153よりプレイヤーへ
質問が存在する。
君は、
「NieR:Automta」をクリア出来ずに苦しんでいる者たちに対して、何か言葉があるか?
その時に選択肢を迫られます。
「はい」を選んだ場合、今までシューティングで送られてきたエールの文章を入力する選択が出されます。
入力した後に、ポッド153からの複数の質問に対して、全て「はい」と回答しましょう。
今後、他のプレイヤーがシューティングで苦戦しているときにエールを送るために、代償として今までやってきたゲームデータデータを消去しなければならないと警告が来ます。
それでも「はい」と答え、ポッド153からの入念な質問に回答すると、セーブデータを消去してしまいます。
消去後にポッドから「ニーアオートマタ」をプレイしてくれたことを感謝を告げられ、タイトルに戻ります。
その時のタイトル画面は、今までのタイトル画面と違って変化しています。
そのタイトル画面がそのゲームが完全に消去しない限り、今後そのタイトル画面の状態のままになります。
データ消去を避けられる方法
エンディング E を回収した後に、ポッド153からの質問に「いいえ」または「諦める」を選択すると、ゲームデータを消去せずにでき、エンディング E の記録やアーカイブ「機械生命体研究報告書」、トロフィーの「未来への意思」をシューティングクリアまでで獲得することが出来ます。
ただし、タイトル画面は変化できません。
ゲームデータを保存方法
最後のムービーを見た後でも、今までのゲームデータで楽しみたいプレイヤーはいると思うので、ゲームデータ消去した後でも復元できる方法はあります。
PS 4または5から PS +のオンラインストレージに保存する方法です。
エンディング E を回収する前にオンラインストレージに保存しておけば、安心してゲームデータを消去した後でも復元できます。
機械生命体研究報告書
このアーカイブは、エンディング E を回収し、途中でタイトルを戻った後に獲得できるものです。
そのアーカイブの存在は、今まで知らなかったので簡単にまとめてみたいと思います。
アーカイブの内容では、塔や機械生命体のネットワークの崩壊した後にまだ地球に存在している者がその残骸から情報を発見し、調査したことで報告書です。
エンディング B の2 B が9 S を首を絞めるシーンで登場した赤い服を着た女性二人の事やパスカルと森の王の存在の理由や機械生命体の存在理由など記載されていました。
さらに、「ゲシュタルト計画」についても記載されていました。
その内容は非常に興味深いなと思ったので、ますますニーアオートマタの謎を解いていきたいなと思っています。
まとめ
いかがでしょうか?
今回エンディング E の回収方法やデータ消去を避けるための方法を解説していきました。
しかし、5年前にプレイし、今回初めて取得しなかったアーカイブを発見できたことが非常に驚きました。
それだけでなく、内容もさらに驚いてニーアオートマタで疑問に思ったことを解決できそうな内容でしたので、調べていきたいなと思いました!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- こんにちは、suiminn04と申します!
現在持っているゲームデバイスはPS4、switch、PSvitaで主にプレイしています。
好きなジャンルは、アクション・RPG・音楽です!
今後もお仕事の機会でやったことのないジャンルを挑戦していけたらいいなと思っています。
ゲームの他の趣味は、DIY・音楽鑑賞・アニメ鑑賞・映画鑑賞・ショッピング・スポーツで体を動かすことです!
今後、お仕事でスキルや経験を積んでいけたらいいなと思います。
どうぞよろしくお願いいたします!