Contents
=========== © SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. ===========
(以下、一部ネタバレあり)
リリースから1年3ヶ月、【NieR】(ニーア)シリーズのモバイル版として、常にクオリティの高いビジュアルとサウンドで、楽しませてくれている、ニーア・リィンカーネーション(以下略称:【リィンカネ】。)
そんな【リィンカネ】から、この度、大型コラボ企画が2022年5月10日〜始まりました。
なんと今回は【ファイナルファンタジーXⅣ online】(FF14オンライン)!
少し【リィンカネ】から遠ざかっていたなー、という方や、FFとのコラボだったら興味有るかも、、、という方へ、この機会に【リィンカネ】を再開したり、新たに始めるのもオススメ。
コラボガチャだけでなく、コラボクエストも有るようで、さっそくその辺りをレビューしていきたいと思います!
- コラボガチャの目玉キャラは3体!
- コラボクエストは【FF14】の世界を再現!聞き慣れた討伐成功音も!
- 【伝承の石碑】はFFシリーズのスフィアボード!?これでハードモードに挑む
- コラボ期間は長め!ゆっくり【FF14】の世界を楽しめる!
【ファイナルファンタジーXⅣ online】コラボガチャ!
コラボガチャの目玉キャラは3体!
これまでは【ニーア】シリーズのコラボが多かった【リィンカネ】。
今回は同じ【SQUARE ENIX】さんからのコラボという事で、ついに初の【ファイナルファンタジー】シリーズとのコラボとなりました!
【幻想装束】と題し、【リィンカネ】から【ファイナルファンタジーXⅣ online】 (以下略称:FF 14online)の世界観をそのまま引き継いだコスチュームの3体が登場!
〈【リオン】幻想装束の亡命者〉
武器【タイラス】獲得でゲットできるコスチューム。
提供割合はコラボガチャでは0.5%にまでUP中です。
レアリティ☆4(武器は☆5)、光属性 ▼各コスチュームと武器のステータス
〈【ノエル】幻想装束の兵器〉
武器【ゲイボルグ】獲得でゲットできるコスチューム。
提供割合はコラボガチャでは0.5%にまでUP中です。
レアリティ☆4(武器は☆5)、光属性 ▼各コスチュームと武器のステータス
〈【063y】幻想装束の男囚〉
武器【シャドウブリンガー】獲得でゲットできるコスチューム。
提供割合はコラボガチャでは0.5%までUP中です。
レアリティ☆4(武器は☆5)、闇属性。 ▼各コスチュームと武器のステータス
コラボコスチュームの中で注目なのは?
次項で紹介するコラボクエストでは、この3体は【共鳴コスチューム】として、クエストで獲得できるメダルドロップ率が高くなるので、それほど差は有りません。
しかし用途で言うと、【リオン】(幻想装束の亡命者)の武器【タイラス】のスキルが、味方全体の回復10%+状態異常回復1回が付いて、回復要因としては便利です。
また、小剣、大剣武器のキャラクターに偏りがちなところ、【ノエル】は槍系武器の【ゲイボルグ】が、武器としてはかぶりにくく、まずまずの戦力もあるので、パーティー編成に使いやすいコスチュームです。
そして何と言ってもFFらしいコスチュームを【リィンカネ】キャラバージョンで見られるのが、レアなところです、、、が、提供割合は相変わらず渋め。
出現率0.5%までUPしているというものの、ガチャは相当回さないと当たらない確率です。
【ファイナルファンタジーXⅣ online】コラボクエストとは?
コラボクエスト【記録:楽園の蹟】について
今回はコラボガチャだけでなく、クエストも同時に開催!
コラボストーリーについてはノーマルモードでぜひ、実際にプレイを!
基本的にコラボクエストは ノーマル、ハード、ベリーハードの順で、いずれも戦力45000以下で闘える、メダル回収用のクエスト。
しかも、勝った時の討伐成功音はFFシリーズでおなじみの、あの曲!
また、今回は通常のベリーハードモードまでに加えて、戦力120000が必要なEX(エキストラ)モードも開催!
戦力が100000前後有れば、充分戦えるので、再ログイン勢の方も、初めての方も是非、戦力を整えて楽しみたいところです。
次項では戦力アップのポイントである【伝承の石碑】を開拓していきます。
▼ベリーハードモードをクリアすると解放されるExハードモード
コラボクエスト【記録:楽園の蹟】メダルを効率よく回収!
通常のサブクエスト同様、今回のコラボクエストでもアイテムと交換できるメダルが獲得できます。
今回はコラボメダルの種類が複数!
クリアするステージによってドロップするメダルの種類も異なります。
今回はExモードでは【FFXIVメダル:銀】が獲得可能。
▼【FFXIVメダル:銅】と【FFXIVメダル:銀】
この【FF XⅣメダル】は、いつものイベントクエスト同様、このコラボガチャの【共鳴】キャラ、または【共鳴】武器を装備する事でドロップ率が上がります。
▼【共鳴】コスチューム(今回のコラボガチャで得られるコスチュームのみ対応)
▼【共鳴】武器(今回コラボガチャで得られる武器、武器を限界突破するほどメダルドロップ率が上がる)
【共鳴】のほとんどが、今回のコラボガチャで得られるキャラ、または武器のため前項で述べたように、提供割合は低めなので、コラボコスチュームをゲットして、クエスト周回に挑むのは難しいと思われます。
そこで、メダルを少しずつ集めながら、次項で紹介する【FF XⅣメダル】交換所でも得られる、下記の【共鳴】武器、【ミソス】を装備しながら、クエスト周回にあたるのをオススメします。
▼【共鳴】武器【ミソス】(小型剣、闇属性、レアリティ☆4、FF XⅣメダル交換所で得られる)
コラボクエスト【記録:楽園の蹟】メダルで得られるアイテム
今回のコラボクエストで得られる、【FF XⅣメダル】で交換できるアイテムは下記の通りです。
【伝承の石碑】を使いこなして、コラボクエストをさらに楽しむ!
前項で説明のとおり、コラボクエスト【記録:楽園の蹟】ではEX.ハードモードが登場しました。
こちらはQUEST1でも、推奨戦力120000は必要なので、パーティーの戦力を底上げするには、各キャラの戦力底上げは必須です。
そこで、2021年秋から実装された【伝承の石碑】を充分活用して、キャラクターのレベルの底上げを計っていきたいと思います。
【伝承の石碑】は、言うなればファイナルファンタジーではお馴染みのスフィアボードのようなもの。
キャラアビリティを抜群に高められます。
まずはクエスト攻略前のパーティー確認から。
▼【伝承の石碑】への手順
【クエスト参加確認】→【編成】
▼各キャラクター画面→レベルを上げたいキャラを【長押し】
▼【伝承の石碑】へ
▼【伝承の石碑】パネル
このパネルで一つ一つアビリティを解放していき、レベル上げしていきます。
同キャラクターであれば、その各キャラクターのコスチューム共通でレベルが上がっていきます。
同じ系統のアビリティを一気に解放していくと、効率が良くなります。
また、解放には【石板の欠片】を大量に使います。
▼【石板の欠片:小】
▼【石板の欠片:中】
【石板の欠片】は、【FF XⅣメダル】交換所で交換可能、またはゲリラクエストで回収可能です。
また、【伝承の石碑】は、解放した率で第一段階、第二段階、、、とパネルが広がっていきます。
パネルを最大限解放して、各キャラクターのレベル上げして、コラボクエストのEX.モード対策にのぞみました!ラクラククリアです。
さいごに
今回は【リィンカネ】初の【ファイナルファンタジー】シリーズとのコラボについて、レビューしてみました。
しかもこの【ファイナルファンタジーXⅣ online】コラボは、今回の開催期間は、2022年5/10〜6/13とかなり長めのコラボ企画。
【ファイナルファンタジー】×【リィンカネ】の違った異世界同士のコラボを、心ゆくまでゆっくりと楽しめます。
今後も、さらなるコラボ企画がますます楽しみな【リィンカネ】。
これからも引き続き、【リィンカネ】ファンとしてレビューしていきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- 常時3つのソシャゲとswitch内2種のゲーム攻略で、寝不足のかば。改め、かば Likeなマネージャー。営業マンのストレスからかゲームに打ち込む日々。
意外な特技はフランス語、趣味でフランスのYou Tuber発掘と日本文化と日本のゲーム紹介You Tubeを時々アップしています。
ゲームが上手くなりたい、強くなりたい、でもなれない・・・そんな葛藤を持ちつつ、一流ゲーマーを夢見て今日も日本の素晴らしいゲームを紹介していきます。
最新の投稿
キャラゲ攻略2023.02.04【逆転オセロニア】は祝7周年!今なお人気のその魅力!
キャラゲ攻略2022.09.18【スーパー野田ゲーWORLD】をガチで遊んでみる件〜攻略編〜
キャラゲレビュー2022.08.07【スーパー野田ゲーWORLD】が面白すぎる件
NieR2022.08.02【リィンカネ】(ニーア リィンカーネーション)新章『零の証明』公開レビュー!新ダンジョンも!