「月夜の幻想」の式神の性能や特徴について
今回は、「百鬼異聞録」の「月夜の幻想」パックに
収録されている式神の性能や特徴を紹介していきます!
- 各式神の性能
- 各式神の特徴
- このパックの総評
この記事は5分で読み終わりますので、最後まで見て行ってください!
1.吸血姫
基本性能
名前 | 吸血姫(きゅうけつひめ) |
系統 | 紅蓮(ミッドレンジ・ランプ) |
役割 | 耐久・攻撃役 |
攻撃力 | 3 |
体力 | 4 |
効果
1ターンに1度、自プレイヤーが体力を回復した時、攻撃力と「鎧」1を得る。
特徴
「吸血姫」は、自プレイヤーが体力を回復した時、攻撃力と「鎧」1を得るという効果を持つ式神です。
専用カードも自プレイヤーの体力を回復する効果が多くあるため、
体力を回復しながら攻撃力を上げていき、後半で一気に攻める!
というのが基本的な運用になると思います!
回復効果を操る式神と相性が良く、
特に、式神を気絶するたびに回復する効果を持つ「判官」や、
自プレイヤーが回復した時にダメージを飛ばす「青坊主」辺りが非常に相性が良くオススメです!
ステータスを育てて高火力で攻める、紅蓮らしい式神です!
2.滝夜叉姫
基本性能
名前 | 滝夜叉姫(たきやしゃひめ) |
系統 | 紫岩(ミッドレンジ・耐久) |
役割 | 幻境・攻撃役 |
攻撃力 | 3 |
体力 | 4 |
効果
自プレイヤーが「幻境」を持つ場合、攻撃力1を得る
特徴
「滝夜叉姫」は、「月夜の幻想」収録時に追加されたルール「幻境」に関する効果を持つ式神です。
その効果は、「幻境」を持つ場合、攻撃力1を得るというアタッカー寄りの効果となっています。
専用カードには「滝夜叉姫」をサポートする「幻境」カードを多く持つため、
戦況に合わせた「幻境」を貼りながら、積極的に攻撃していくのが基本的な運用になるかと思います!
また、ダメージを与えたときに最も耐久値が高い「幻境」を消去する
という効果を持つ戦闘カードもあるため、「幻境」デッキに対するメタとしても機能します!
高火力で攻めるというよりは、手数で攻めるタイプの式神なので、
アグロ寄りの「幻境」デッキで活躍すると思います!
3.かぐや姫
基本性能
名前 | かぐや姫(ひめ) |
系統 | 青嵐(コントロール) |
役割 | 幻境・バフ |
攻撃力 | 1 |
体力 | 5 |
効果
「かぐや姫」の「幻境」は同時に1つしか存在できないが、「幻境」の耐久値を加算できる。
特徴
「かぐや姫」は、
自身の「幻境」が重複しない代わりに耐久値を加算できるという少し複雑な効果を持つ式神で、
専用カードのほとんどが「幻境」カードという特徴を持ちます。
通常の「幻境」であれば、
例え、同じ効果の「幻境」カードをであっても効果が重複しますが、
この式神の「幻境」は、
「幻境」の効果に関わらず、発動時に古い「幻境」が上書きされ、耐久値が加算されます。
つまり、「かぐや姫」の「幻境」は場に1つしか存在できないということです。
その代わり、毎ターン味方全体を1回復する効果や、毎ターン敵全体にダメージを与える効果など、
非常に強力な効果を持つ「幻境」が多いです!
また、この式神の「幻境」は耐久値によって効果が変わる特徴を持つので、
耐久値を減らさないことが非常に重要になってきます!
「かぐや姫」は「幻境」デッキのメインとなる式神なので、
「幻境」を使いたい方は、ぜひ一度握ってみてください!
4.荒
基本性能
名前 | 荒(すさび) |
系統 | 青嵐(コントロール) |
役割 | 幻境・除去 |
攻撃力 | 2 |
体力 | 6 |
効果
「荒」が戦闘ダメージを与えるたびに、自プレイヤーの「幻境」全てに耐久値1を加算する。
特徴
「荒」は、
戦闘ダメージを与えるたびに、自プレイヤーの「幻境」の耐久値を増やす効果を持つ式神です。
「幻境」は耐久値がなくなると消滅してしまう上、耐久値を増やす術がとても少ないので、
「荒」は「幻境」デッキを作る上で非常に重要な式神と言えます!
専用カードにはダメージをばら撒く「幻境」があるので除去役としても使えますし、
体力も多く、形態カードも2種類あるのでタンクとしても運用できる、
器用な立ち回りができる式神です!
「幻境」デッキで入れる式神に困ったときは、
とりあえず「荒」を入れてみるのもアリだと思います!
5.彼岸花
基本性能
名前 | 彼岸花(ひがんばな) |
系統 | 紅蓮(ミッドレンジ・ランプ) |
役割 | デッキ圧縮・バフ |
攻撃力 | 3 |
体力 | 4 |
効果
自プレイヤーが味方式神からダメージを受けるたびに、相手プレイヤーに1点のダメージを与える。
特徴
「彼岸花」は、
自プレイヤーが味方式神からダメージを受けるたびに、相手プレイヤーに1点のダメージを与える
という少し変わった効果を持つ式神です。
専用カードには、自分がダメージを受ける代わりにカードに「瞬発」を付けるカードや、
自分がダメージを受ける代わりにドローするカードなど、
自傷ダメージを受けつつ手数を増やすカードが多いです!
そして、「彼岸花」の効果で自傷ダメージ発生時にダメージを飛ばせるので、
自分と相手にダメージを与えつつ、手数を増やして削り切るガン攻めができます!
相手より体力が上回っている限りは優位に立ち回れますが、
少しでも相手の体力を下回ってしまうと、「彼岸花」自身の効果でダメージレースに負けてしまうので、
非常に扱いが難しい式神だと思います。
6.久次良
基本性能
名前 | 久次良(くじら) |
系統 | 紫岩(ミッドレンジ・耐久) |
役割 | 幻境・盾役 |
攻撃力 | 2 |
体力 | 6 |
効果
「久次良」が「鎧」を得ている間、攻撃力1を得る。
特徴
「久次良」は、「鎧」を得ている間、攻撃力1を得るという効果を持つ、
前述した「滝夜叉姫」とは対照的に、タンク寄りの特徴を持った式神です。
専用カードも、ダメージを受けた時に「鎧」を付与する効果を持つ「幻境」や、
条件を満たせば自身に毎ターン「鎧」を付与する形態カードなど、
高い耐久力を持つカードが多いです!
特に、終盤に使えるようになる「幻境」は、
プレイヤーの体力が1以下にならない効果を持っており、
この「幻境」の耐久値が0にならないかぎり敗北しない、という恐ろしい耐久力を誇ります!
「幻境」デッキだけでなく、コントロールデッキと組み合わせても活躍すると思うので
じわじわと相手を追い詰める戦術が好きな方は、
ぜひタンク役として「久次良」を採用してみてください!
7.山風
基本性能
名前 | 山風(やまかぜ) |
系統 | 蒼葉(アグロ) |
役割 | 時限・瞬間火力 |
攻撃力 | 3 |
体力 | 4 |
効果
3ターン毎に攻撃を自動で行い、この攻撃中「根性」を得る(時限:3)
特徴
「山風」は、3ターン毎に攻撃を自動で行う「時限」効果を持つ式神です。
専用カードには、「時限」に追加効果を付与する効果を持つ形態カードが多くあるため、
戦況に合わせて形態カードを貼り替えながら、「時限」の効果で相手を殴っていくのが
基本的な運用方法になるかと思います!
また、味方の「時限」系式神の数だけ、自身の「時限」カウントを早める効果を持つカードもあるので、
「時限」系の式神でデッキを固めると真価を発揮できます!
8.孟婆
基本性能
名前 | 孟婆(もうば) |
系統 | 青嵐(コントロール) |
役割 | デッキ・特殊 |
攻撃力 | 3 |
体力 | 4 |
効果
「孟婆」が相手プレイヤーにダメージを与えた時、相手のデッキの一番下のカードを墓地へ送る。
特徴
「孟婆」は、相手プレイヤーにダメージを与えた時、相手のデッキのカードを墓地へ送る
という効果を持つ式神です。
専用カードも、デッキに干渉する効果を持つものが多いため、デッキ破壊に特化した式神と言えます!
「百鬼異聞録」では、同名カードは2枚までしかデッキに入れられないため、
キーカードを墓地に送ることによって、相手のデッキを再起不能まで追い込むことも可能ですが、
場合によっては、相手のデッキ圧縮を手助けする形になってしまうこともあるため、
プレイヤー自身の運が非常に重要になってくる難しい式神です…
しかし、デッキ破壊に特化して式神を組み合わせるとそれなりに安定するので、
デッキアウトで相手を倒したい方はぜひ一度使ってみてください!
9.天井下
基本性能
名前 | 天井下(てんじょうくだり) |
系統 | 紫岩(ミッドレンジ・耐久) |
役割 | 鎧・脆弱 |
攻撃力 | 2 |
体力 | 5 |
効果
自ターン開始時または終了時に、手札に法術カード「妖怪屋・霊力」がない場合、
「妖怪屋・霊力」を手札に加える。
特徴
「天井下」は、
自ターン開始時または終了時に、手札に「妖怪屋・霊力」を手札に加えるという効果を持つ式神です。
「妖怪屋・霊力」は、味方式神を対象にした場合は「鎧」を、
敵式神を対象にした場合は「脆弱」を付与する法術カードです。
専用カードも「鎧」や「脆弱」に関するカードが多く、
「鎧」と「脆弱」を扱う式神のサポートに特化した式神と言えます!
特に、式神1体に付与されている「鎧」か「脆弱」を消去して、
消去した数値分の攻撃力と体力を持つ召喚物を召喚するカード「妖怪屋の目覚め」はとても強力で、
相手の「鎧」を剥がすのにも使えるほか、「鎧」を溜め込める「兵俑」と組み合わせると、
攻撃力体力30以上の召喚物を出すこともでき、そのままゲームエンドに持ち込むこともできます!
サポートとして運用しても良し、「妖怪屋の目覚め」特化させても良し、
使う人によって印象が変わる面白い式神です!
「月夜の幻想」の総評
「幻境」に関する式神が初めて追加された「月夜の幻想」ですが、
リリースから1年以上経った今でも「幻境」デッキの根幹を担う式神が多い印象です。
特に「かぐや姫」と「荒」は代わりになる式神がおらず、
現在でも「幻境」デッキから外すのが難しい式神となっています。
他にも「時限」デッキのアタッカーとなる「山風」や、唯一のデッキ破壊効果を持つ「孟婆」、
後に追加される式神の影響でナーフされるまでに至った「彼岸花」など、
2022年6月12日現在でも、唯一無二の性能を持つ式神が多い印象です!
特に「幻境」デッキはこのパックを剥かずには始まらないと思うので、
「幻境」を使ってみたい方はぜひ「月夜の幻想」を剥いてみてください!
それでは、ここまで見て頂きありがとうございました。
ライター紹介
- 小学5年生の時にプレイした「FF12」の感動を超えるゲームを探し続ける、ゲームの亡霊です。
FF12の続編が出るまでゲームをやり続けます。
アクションRPG、DCG、FPS、育成ゲームなど幅広いジャンルの記事を書く予定です。
最新の投稿
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト