
全世界のポケモンGOプレイヤーが待ちわびていたフカマルコミュニティデイもとうとう終わりましたね。
前から「サーバーが落ちるかもしれない」と言われていましたが、
そういうこともなく、最後まで異変無く終わってよかったです。
イベント中のポケストップはなんと全部ルアーモジュールが起動されてましたよ!
- まずフカマル・ガバイト・ガブリアスってなに?
- コミュニティ中のタスク
- イベント中にガブリアスになると「だいちのちから」を覚える
ということで、フカマルコミュニティについてのレビューを書いていきます。
まずフカマル・ガバイト・ガブリアスってなんだろう?

コミュニティデイのフカマルの話をする前に、
まずフカマル→ガブリアスは一体どんなポケモンなのかおさらいです。
タイプはフカマルからガブリアスまでドラゴン・じめんタイプ。
ポケモンGO内では「じめんタイプ最強ポケモン」とも呼ばれている※600族です。
※600族=個体値が合計で600以上のポケモン
例 カイリュー、バンギラス、ヌメルゴンなど
原作のゲームでは非常に素早く、なおかつ攻撃力も申し分ない
「素早いポケモンは攻撃力が低め」という常識を覆したポケモンです。
もちろんポケモンGOでも申し分ないぐらい強く、
特に攻撃が高いガブリアスはとんでもない強さなのですが、
フカマルが出てくる確率が非常に低く、一週間探してもいるか居ないかぐらいです。
なのでフカマルを求めていたトレーナーは今回のコミュニティはもはや奇跡みたいな感じだったと思います。
何せこんな機会は二度と無いでしょうし・・・、公式に感謝です。

ちなみに、ガブリアスはレイド用だとじめんタイプ特化にすることをおすすめします。
ドラゴンタイプはこおり、フェアリータイプ以外にはどのタイプにも効く万能タイプなのですが、
弱点をつけるのがドラゴンタイプ同士でしかなく、悪く言うと器用貧乏になってしまいます。
ですがじめんタイプにすると弱点が突きやすいですし、
なにしろじめんタイプ最強クラスですからじめんタイプで活躍させたいですからね。
コミュニティ中のタスク

コミュニティデイ前日にショップで120円(税込みで132円)で売ってる「コミュニティチケット」。
毎回コミュニティデイがあるときは買っているのですが、今回は一番買っておいてよかったと思ってます。
まずチケットって何できるの?

まずチケットとは何かというと、
コミュニティがはじまった時にフカマルに関するタスクが追加されるチケットです。
もちろんタスクなので終わった後は報酬がもらえるのですが、
なんとコミュニティタスクは今回の場合だと高個体値のフカマル、ガバイト、ガブリアスが出てくるんです!
ちなみに他のイベントだと、例えば前回のコミュニティならチルット+チルタリス、
さらに前のならツタージャ+ジャノビー+ジャローダがでてきます。
高個体値の最終進化形で、しかもそのとき限定の技を覚えているポケモンがでてくるので、かなりお得です。
例えば、チルタリスは「ムーンフォース」、ジャローダは「ハードプラント」などですね。
今回のタスク

大体コミュニティのタスクはいつも同じ流れです。
終わるまでの回数は4回。
一回目は
・ポケモンを10回強化する 報酬 モンスターボール15個
・○○(今回はフカマル)を15匹捕まえる 報酬 コミュニティ中のポケモン(フカマル)
・ナイススローを5回投げる 報酬 ○○のアメ20個(フカマルのアメ)
です。
完了するとほしのすな1500、おこう1個、フカマル一匹をゲットできます。
この時点で高個体値フカマルを2体ゲットできるんですよ、タスクってすごいですね。
2回目は終わるとガバイトのゲットチャンスが来て、
3回目はまたフカマル、
完了すると「だいちのちから」を覚えたガブリアスをゲットできちゃいます!
しかもどれも高個体値!
運がよければ色違いの高個体値もゲットできちゃうかも?
タスクをやるだけで高個体値の進化形ポケモンをゲットできるのは大きいですね。
もちろん、フカマル以外のコミュニティでも大体同じ流れで高個体値なポケモンをゲットできるので、
次のコミュニティデイはチケットを買っておくといいですよ!
「だいちのちから」を覚えたガブリアス

コミュニティ中に進化したガブリアスは、「だいちのちから」を覚えます。
他のじめんタイプの技の中で強力な「じしん」という技があるのですが、
それよりも遙かにゲージがたまるのが早く、なおかつ強力です。
「だいちのちから」を覚えたガブリアスはちょうど写真のように「マッドショット」と合わせて
でんきタイプ対策のレイド用にじめんタイプに特化したガブリアスにするのがいいかもしれません。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
フカマルを大量にゲットできるチャンスはおそらく二度と無いと思うので、
本当に公式様には感謝です。
そして何より、サーバーが落ちなかったのが一番驚きです。
たくさん人が来ることは見越していたのかもしれませんね。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- はじめまして、まるぷろこです。
生まれてからずっとポケモンが大好きです。
プレイしてきたゲームは
「ブラック・超ポケダン・ウルトラサン・レッツゴーイーブイ・ソード
(ちょっとだけポケダン闇やポケモンレンジャーも)」
と少ないですが、
ポケモンの雑学はずっと前から調べていて今でも頭にたたき込まれてます。
まだまだ記事書き初心者ですが、
ポケモン雑学も含め、面白い記事にしていきますので、
どうぞよろしくおねがいします!