Contents
ダブルバトルにはムゲンダイナ戦術がある
いよいよ明日は待ちに待ったPokémon Presentsですね!
一体どんな新情報が公開されるのか楽しみで夜もふみんです!
さて、今回はそんなPokémon Dayに向けて楽しみの気持ちを高めてもらう為に、私からポケモン剣盾のダブルバトルの更なる戦術をご紹介致します。
※今回の記事ではくどい表現をさける為に、一部正式名称ではなく略称を用いて表現しています。
(例)バドレックス(はくばじょうのすがた)→白バドレックス
また、場合によっては特性と持ち物は以下のように表記します。
ポケモン(特性名)
ポケモン@持ち物名
それでは、まずは今回の記事の内容を簡単にご紹介します。
- シーズン17では伝説のポケモンは2体使用可能
- ダブルバトルは不可能を可能にする
- ダブルバトルの戦術はムゲンダイ
今回の記事も3分ほどでお読み頂けますので、ぜひ最後まで目を通してみてください!
フェローチェ&白バドレックス
フェローチェが誇る圧倒的すばやさをスピードスワップで白バドレックスと交換することで、黒バドレックスもびっくりの高速バドレックスを誕生させるという戦術です。高火力ッ!高耐久ッ!高速ッ!まさに究極のポケモン「白バドレックス」の誕生です!
スピードスワップ | 相手の素早さと自分の素早さを入れ替える。 |
ちなみに残されたフェローチェは紙耐久、鈍足という悲しいことになります・・・。
ラプラス&トリトドン
ラプラスのなみのりでトリトドン(よびみず)はとくこうを上げ、トリトドンのなみのりでラプラス(ちょすい)のHPを回復させるという攻撃と防御を同時におこなうヨクバリスもびっくりの欲張りセットです。
なみのり | 自分以外の全体を攻撃する。 |
インテレオン&フシギバナ
耐久力とキョダイマックスの火力を兼ね備えたフシギバナは脅威であると思います。
でも、タイプ相性で受けられると困りますよね。
そんな時にオススメなのが、このインテレオン&フシギバナ!
インテレオンの「みずびたし」で相手を水タイプにすることによって、フシギバナの「キョダイベンタツ」をすべてのポケモンに効果抜群で放つことができるのです。
みずびたし | 相手を水タイプにする。 |
また、この2匹の組み合わせは御三家同士なので「みずのちかい」と「くさのちかい」のコンビネーション技も使用することができます。
ふたつの技を同時に使用すると、威力150のひとつの技となり、4ターンの間相手の「すばやさ」を下げることもできます。
セキタンザン+アクアジェット(なみのり)
セキタンザン(じょうききかん)@じゃくてんほけんに味方のポケモンでセキタンザンに先制でアクアジェットを撃つことにより、1ターンで火力とすばやさを一気に増強することができます。
6段階上昇したそのすばやさは努力値を28振るだけであのドラパルトをも凌駕するものとなります。
この戦術は主に、水ウーラオスのアクアジェットやドラパルトのなみのりでの展開が良く見られます。
じょうききかん | みずタイプもしくはほのおタイプの技を受けると、自分のすばやさが6段階上昇する。 |
セキタンザン+ふんえん
セキタンザンはみずタイプだけではなく、ほのおタイプの技を受けることによっても「じょうききかん」を発動させることができます。
主に、グラードン(ひでり)との組み合わせで、ふんえんで相手にダメージを与えつつ、セキタンザンの「じょうききかん」を発動させます。
じゃくてんほけんは発動できませんが、グラードンのひでりのおかげでほのお技の火力は上げることができます。
ふんえん | 自分以外の全員に攻撃する。30%の確率で相手をやけどにする。 |
ちからもちデスバーン
「ちからもちやヨガパワーを他のポケモンでも使えたらな」きっと誰もが一度は考えたことがあると思います。
それを実現させてくれるのがこの組み合わせッ!
そう、デスバーンとルリリです!
今回はルリリで解説していますが、マリルでもマリルリでも構いません。
構成は以下のとおりです。
デスバーン | ルリリ |
![]() | ![]() |
特性:さまようたましい | 特性:ちからもち |
持ち物:じゃくてんほけん | 持ち物:ふうせん(何でも良い) |
技候補:ポルターガイスト / いわなだれ / じしん / トリックルーム | 技候補:ぶんまわす / アクアジェット / てだすけ / アンコール |
そして発動手順は以下のとおりです。
1.トリックルーム下でルリリとデスバーンを同時に場に出す。
2.ルリリのぶんまわす(アクアジェット)でデスバーンを攻撃する。
3.デスバーンのじゃくてんほけんが発動しつつ、ルリリ(ちからもち)と特性が入れ替わる。
4.ちからもちデスバーン(A+2)の誕生。
※デスバーンがダイマックスしている場合は、さまようたましいは発動しません。
ダブルバトルでしか実現できないこの夢の構成、その驚くべき火力はぜひ一度ご自身の目で確かめて頂きたいです。
余談ですが、マリルリやホルードにスキルスワップをすることでも様々なちからもちポケモンを生み出すことは可能です。
最後に
ダブルバトルには本当に様々な戦術がありフシギダネって思います。
これからもポケモンプレーヤーのみなさまが編み出してくれた自慢の戦術や実現ホーホーを分析して、読者のみなさまにお伝えできればと思います。
今回もお読みいただきありがとうございました。
それでは、さよなライチュウ。
関連記事
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- ポケットモンスターシリーズを中心にプレイしています。
決してプレイングは上手ではありませんが、
独自の目線と独自の構築を大切に、
ほかの攻略サイトでは読むことができないような記事を
みなさまにお届けできればと思います。