Contents
来週に迫ったシーズン12に向けた伝説のポケモン紹介もいよいよ今回で最後となりました。
今回はアローラ地方とガラル地方の伝説のポケモンをご紹介します。
いよいよみんな大好きザシアンも登場します!
今回の記事も5分ほどで読み終わるのでぜひ目を通してみてくださいね!
- シーズン12では伝説のポケモンを2体まで使用可能
- アローラ地方とガラル地方の伝説のポケモンの紹介
- シーズン11ではどのような型が主流?
ソルガレオ
シングルバトルに於いては日食ソルガレオの劣化気味であり、あまり見かけることはないが、ダブルバトルでは特性「メテオプロテクト」の能力ダウン無効を生かして、じならしでじゃくてんほけんを発動させつつ相手のすばやさだけをダウンさせるという戦術が有名である。
専用技「メテオドライブ」は相手の特性の影響を受けずに攻撃できます。
シーズン11詳細
※シングルバトルは150位圏外の為、ダブルバトルの詳細を参照しています。
![]() ![]() | ![]() ![]() |
ルナアーラ
特性「ファントムガード」は自分のHPが満タンの時、受けるダメージを半減することができる。
耐久力も備えているので、ステルスロックなどで事前に対策しておきたいところ。
ソルガレオが物理アタッカーであるのに対して、ルナアーラは特殊アタッカーである為、パワフルハーブ+メテオビーム型の使用率が高いようです。
専用技「シャドーレイ」は相手の特性の影響を受けずに攻撃できます。
シーズン11詳細
![]() ![]() | ![]() ![]() |
ネクロズマ
ラテラルタウンで手に入る「ネクロプラスソル」を使用することにより、日食ネクロズマもしくは月食ルナアーラにフォルムチェンジすることができる。
ネクロズマ自体はエスパー単タイプで、この2体に比べて素早さ種族値が2高いだけであり、ランクバトルでも150位圏外である為、今回は割愛する。
日食ネクロズマ
特性「プリズムアーマー」のおかげで効果は抜群のわざを3/4のダメージに留めることができる。
もともと、耐久力が高いこともあり抜群を突いて対応していきたいが、「じゃくてんほけん」を所持している型が多いので、注意したいところ。
ザシアンのメインウェポンである「じゃれつく」「きょじゅうざん」を半減できる数少ない対策ポケモンでもあることから、愛用しているトレーナーも多い。
シーズン11詳細
![]() ![]() | ![]() ![]() |
月食ネクロズマ
日食ネクロズマと同じく特性「プリズムアーマー」のおかげで効果は抜群のわざを3/4のダメージに留めることができる。
しかし、弱点が少ない月食ネクロズマとは少し相性の悪い特性かもしれない。
残念ながらシングル・ダブル共に150位圏外の為、詳細なデータはないが、高いとくこうから繰り出される「フォトンゲイザー」「シャドーレイ」には注意したい。
シーズン11詳細
シングル・ダブル共に150位圏外の為データなし
ザシアン(けんのおう)
攻撃力、耐久力、素早さ、どれを取っても隙がない。
更に、もともと高い攻撃力を1段階上昇させる特性「ふとうのけん」のおかげで恐ろしい程の火力が出る。
耐久力があるとされるポケモンも一撃で倒される程である。
対策できるポケモンも限られており、中でもヌオーやメタモンが最有力候補である。
現在、伝説のポケモンの中では最も使用順位が高いポケモンであり、シーズン12でも大暴れが予想される。
シーズン11詳細
![]() ![]() | ![]() ![]() |
ザマゼンタ(たてのおう)
シングルバトルではザシアンと比べるとどうしても見劣りされがちだが、ダブルバトルでは素早さを生かして、「とおぼえ」「コーチング」で味方を強化することができ、全体攻撃を防ぐ「ワイドガード」も覚えることができる。
更に、特性「ふくつのたて」で自身の防御力も上がるので、サポートには持ってこいである。
なお、ザシアンはダブルバトルでも使用率6位である一方、ザマゼンタは104位である(1月25日時点)
シーズン11詳細
![]() ![]() | ![]() ![]() |
バドレックス(はくばじょうのすがた)
高い攻撃力と耐久力を兼ね備えており、専用技「ブリザードランス」は威力130を誇る高火力技である。
素早さは一見種族値50と遅いかもしれないが、こうそくいどうを積むことによりザシアンやバドレックス(こくばじょうのすがた)を抜くことができる。
その素早さの遅さを生かしたトリックルーム型やスピードスワップ型も存在するので注意したい。
シーズン11詳細
![]() ![]() | ![]() ![]() |
バドレックス(こくばじょうのすがた)
伝説のポケモンの中で唯一ザシアンよりも素早いことから、ザシアン対策にも一役を買っている。
専用技「アストラルビット」は高火力かつ、技の通りが良い為なかなか受け出ししづらい。
エスパー技を無効にでき、ゴースト技を半減にできる悪タイプで対策は可能だが、「わるだくみ」は積まれないようにしたい。
シーズン11詳細
![]() ![]() | ![]() ![]() |
ムゲンダイナ
ザシアン・ザマゼンタと同様にダイマックスはできないものの、耐久・火力・素早さの全てを兼ね備えた恐るべきポケモン。
「いのちのたま」「こだわりメガネ」を利用したアタッカーと「くろいヘドロ」を所持した耐久型のどちらも多い印象がある。
最近の伝説のポケモンは固有の特性である一方、ムゲンダイナは昔ながらの「プレッシャー」である。
プレッシャーは相手の技のPPを2減らすという一見地味な特性だが、「じこさいせい」「みがわり」「コスモパワー」を生かしてムゲンダイナの耐久力で相手のPPを枯らして積ませることも可能。
シーズン11詳細
![]() ![]() | ![]() ![]() |
最後に
カントー地方からガラル地方までの伝説のポケモンを3回に渡って紹介してきました。
今週はいよいよポケットモンスターLEGENDSアルセウスが発売しますが、
ぜひ、ポケットモンスターソード・シールドでは、伝説のポケモンたちが大暴れする混沌の対戦環境も味わってみてください!
関連記事
カントー地方からシンオウ地方までの伝説のポケモンの紹介はこちらからどうぞ!
イッシュ地方&カロス地方の伝説のポケモン紹介はこちらからどうぞ!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- ポケモンシリーズを中心にプレイしています。
来るポケモンSVでは、有益な情報をお届けできればと思います。
最新の投稿
ポケットモンスター2022.08.11【ポケモン剣盾】序盤鳥ヨルノズクの秘めたる力【育成論】
ポケットモンスター2022.08.10【ポケモン剣盾】ザシアン対策の対策
ポケットモンスター2022.08.09【ポケモン剣盾】裂空の訪問者 レックウザ【育成論】
ポケットモンスター2022.08.08【ポケモン剣盾】マジックミラーネイティオ【育成論】