マイナーポケモンで切り開くバトルの新しい可能性
同じポケモンばかり使っていてつまらないな…
最近ランクマッチでバトルをしていて、こんな経験ないですか?
確かに強いポケモンを使ってバトルに勝つ事は大事ですが、他の人が使わないマイナーなポケモンで勝利した時の快感はまた特別なものがあります。
この記事では、ほとんどの人がバトルで使わないネギガナイトの使い方について解説していきます。
- ネギガナイトについて
- こんなポケモンは苦手
- こんな場面で活躍できる
この記事は5分で読み終わりますので、最後までぜひご覧ください♪
ネギガナイトの基本情報
ポケモン剣盾が発売された当初は主にネタ枠として話題になっていたポケモンです。
バトルにおいては素早さが低いため、やや使いづらい印象ですが、攻撃力は実数値の最高が200を超えるなど、パワーのあるポケモンです。
特性については「ふくつのこころ」と「きもったま」の2種類です。
「ふくつのこころ」は素早さの低い短所を補うことができますし、「きもったま」については、本来攻撃が通らないゴーストタイプにタイプ一致のかくとう技を繰り出せたり、特性「いかく」の効果を受けないというのは魅力的ですね。
しかしネギガナイトの一番の魅力は覚える技の強さです。
タイプ一致沢としてはかくとうタイプの「インファイト」、その他の技としては「ブレイブバード」「リーフブレード」などの高威力技や「であいがしら」といった高威力の先制技まで覚えます。
これだけでもバトルで使ってみる価値がありそうですよね。
また持ち物は「ながねぎ」を持たせることで、自分が繰り出した技の急所に当たる確率が格段に上がります。
ネギガナイトの強み
ネギガナイトについては上記の基本情報の部分で一通り解説しましたが、ここでは強みについてさらに詳しく解説していこうと思います。
ダイマックス時にダイジェットが打てる!
ネギガナイトは「ブレイブバード」を覚えることができるため、ダイマックス状態では、相手に攻撃しつつ、自分の素早さを上げることができる「ダイジェット」を繰り出すことができます。
攻撃力に自信のあるネギガナイトですが、素早さが低かったため、この「ダイジェット」による素早さ上昇は嬉しいです。
相手のエースポケモンが出てくる前などにうまく積むことができれば、形勢を一気にひっくり返すことができます。
ながねぎによる急所率の上昇
急所に当たる確率は急所ランクによって変わってきます。
以下がその急所ランクと急所率の関係になります。
急所ランク | 急所率 |
0(通常時) | 1/24=4.17% |
+1 | 1/8=12.5% |
+2 | 1/2=50% |
+3 | 1/1=100% |
ながねぎは急所ランクを二段階上げることができるので、これだけでも半分の確率で急所にあたることになります。
さらに急所ランクが一段階上がる、「リーフブレード」や「つじぎり」などと組み合わせることで、急所率100%ということも可能です。
であいがしらによる先制攻撃
ネギガナイトは素早さが遅いポケモンです。
しかし、先制技を繰り出せれば、素早さを無視して攻撃することができます。
自分が苦手とするエスパータイプに抜群がとれるというのも強い点ですね。
苦手なポケモンについて
ネギガナイトはお世辞にも万能であるとはいえないため数多くの苦手ポケモンが存在します。
ここではその代表例をいくつか紹介します。
アーマーガア
アーマーガアに対してはそもそも有効打がありません。
少しずつ削ったとしても、「はねやすめ」で回復されるのがオチですし、まず勝てる相手ではないので、素直に後続に交代することをおすすめします。
トゲキッス
トゲキッスに対しても有効打がありません。
「エアスラッシュ」で一撃でやられてしまいますし、「わるだくみ」などを詰まれてしまうと最悪なので、早めに後続に交代しましょう。
ネギガナイトは耐久力もあまりないため、ここで紹介したポケモン以外でも、自分より早く、弱点になる技を持っているポケモンには注意が必要です。
ネギガナイトの活躍できる場面
ネギガナイトは基本的にエースポケモンとしての活躍が期待できます。
ネギガナイトは素早さが遅いため、素早さが早いポケモンに対して最初から対面でバトルすると勝ち目は低いです。
しかし、味方のポケモンで相手の体力を削れば、後から出てきたネギガナイトで「であいがしら」で倒すことができたり、「おいかぜ」など素早さを上げる補助技を使うことでより活躍できる場を広げることができます。
またダイマックス枠をネギガナイトにすることで、「ダイジェット」による素早さを上げながら、相手を倒す戦法が強いです。
まとめ
- ネギガナイトは技が強い
- ながねぎで急所率が格段に上がる
- ネギガナイトはエースとしての活躍が期待できる
ネギガナイトは素早さが低いため、中々使いにくい印象がありましたが、強い技を使えたり、急所を狙った戦法などが強いということが理解できたかと思います。
ランクマッチにおいて勝利だけを求め続けると、どうしても同じポケモンばかりを使いがちですが、たまにはマイナーポケモンを使って気分を変えてみたいという方は是非おすすめです。
今回は最後までご覧頂きありがとうございました!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト