Contents
役割別おすすめポケモンを使い方と合わせて紹介!
ランクで勝ちやすいポケモンはいるのでしょうか?
ポケモンユナイトでは多くのポケモンを使用することができます。
ポケモンによって性能は様々であり、ゲーム内の説明を読むだけで性能を把握することは難しいでしょう。
しかし、ランクマッチで勝つために強いポケモンを練習したいという方もいらっしゃると思います。
そんな方のために、この記事ではランクで勝ちやすいおすすめポケモン紹介していきます。
- 各役割のおすすめポケモン
- 各ポケモンのおすすめレーン、わざ構成、もちもの、バトルアイテム
- 各ポケモンの特徴と戦い方
この記事は5分で読み終わりますので、最後までぜひご覧ください!
ポケモンユナイトにおける役割とは?
始めに、ポケモンユナイトにおける役割を説明しておきます。
ポケモンユナイトで使用できるポケモンはアタック型、スピード型、バランス型、ディフェンス型、サポート型に分類されます。
分類ごとに向いている役割があり、それぞれが役割を果たすことで勝ちやすくなるでしょう。
アタック型
アタック型は多くの敵にダメージを与えることが必要になります。
あくまでダメージを与えることが役割であり、KOは他のポケモンに任せて構いません。
アタック型がKOされていないことは、集団戦の勝敗に大きく関わります。
少しでも攻撃を受けないように、かつ攻撃し続けられるようにしましょう。
スピード型
スピード型は体力の少ない敵をKOすることが重要です。
味方が敵の体力を減らすのを待ち、素早くKOすることで人数有利を作りましょう。
また、耐久は低いポケモンが多く、敵に近づくとすぐにKOされてしまいます。
わざやバトルアイテムで逃げる手段も確保しておきましょう。
バランス型
バランス型は覚えるわざによって足りない役割を補うことができます。
アタック型のように敵全体にダメージを与えたり、スピード型のように特定の敵をKOするなど、状況を見て使い分けましょう。
ディフェンス型ほどではありませんが耐久力があるため、味方の代わりに敵の攻撃を受けることもできます。
ディフェンス型
ディフェンス型は攻撃力が低い代わりに、高い耐久力を持っています。
最初に敵に近づいて攻撃を受けて、味方を守るように動きましょう。
妨害わざも豊富であるため、味方に近づく敵を止めることもできます。
サポート型
サポート型はシールドや回復で味方を守ることが得意です。
ディフェンス型のような耐久はないため、攻撃を代わりに受けるとKOされやすいので注意しましょう。
アタック型をKOされないように常に一緒に行動するように心がけましょう。
攻撃する性能は低いため、攻撃は味方に任せてください。
それでは、次は役割ごとにランクでおすすめのポケモンを紹介していきます。
各ポケモンの強みを理解し、使用する際に活かしてみてください。
耐久力もあるアタック型!フシギバナ
アタック型のおすすめポケモンはフシギバナです。
おすすめレーン、わざ構成、もちもの、バトルアイテム
レーン:中央レーン、下レーン
わざ:ギガドレイン、はなびらのまい
もちもの:おたすけバリア、きあいのはちまき、ちからのはちまき
バトルアイテム:なんでもなおし
フシギバナの特徴と戦い方
進化を必要とするポケモンは序盤は弱いことが多いのですが、フシギダネは「はっぱカッター」と強化攻撃でダメージを出すことができます。
野生ポケモンのKOも早く、安定して育つことができるでしょう。
5レベルになるとフシギソウに進化して「ギガドレイン」を覚えます。
「ギガドレイン」は、敵に当てると自分の体力を回復し、一定時間受けるダメージを軽減できるわざです。
フシギバナを使用する上では、この効果が切れないように戦うことが一番重要になります。
「ギガドレイン」の効果が働いていた場合、本来は苦手なスピード型のポケモンに狙われても耐えることができるでしょう。
7レベルになると「はなびらのまい」を覚えます。
「はなびらのまい」は自分の移動速度を上げ、敵に当たると「ギガドレイン」の待ち時間を短縮できるわざです。
複数の敵に当てればさらに短縮できるため、多くの敵に当たるように立ち回りましょう。
「ギガドレイン」と「はなびらのまい」の間には通常攻撃を挟むようにしてください。
ちからのはちまきで攻撃速度も上がっているため、強化攻撃で一瞬ですが敵の動きを止めることができます。
レベル9でフシギバナに進化して覚えるユナイトわざも強力です。
戦闘の初めに使用すると敵の体力を大きく削り、自分に「おたすけバリア」のシールドが付いた状態で戦えます。
戦闘中に使用すれば体力が減っても、「おたすけバリア」のシールドが付いている間に「ギガドレイン」で回復することができます。
敵よりレベルが高い状態ではなびらのまい、「ギガドレイン」を当て続けながら戦えば、敵に囲まれていても勝てる性能があります。
サンダー戦までにレベル13を目指して、野生ポケモンを積極的にKOするようにしましょう。
レベル差を付けられなければ、最初から最後まで、1対1でも5対5でも活躍できるポケモンです。
ヒット&アウェイで敵を翻弄するスピード型!ファイアロー
スピード型のおすすめポケモンはファイアローです。
おすすめレーン、わざ構成、もちもの、バトルアイテム
レーン:上レーン、中央レーン
わざ:ニトロチャージ、そらをとぶ
もちもの:おたすけバリア、ゴールサポーター、もうこうダンベル
バトルアイテム:だっしゅつボタン、ゴールかそくそうち
ファイアローの特徴と戦い方
序盤は「アクロバット」で、敵が取ろうとしている野生ポケモンを横取りしてKOすることができます。
そのため、序盤からこちら側の野生ポケモンをKOしながらゴールを入れてくるルカリオに対して強く戦えますね。
ただし、わざを使用した後は逃げることができない上に体力が少ないため、前に出すぎないように注意しましょう。
5レベルになるとヒノヤコマに進化して「ニトロチャージ」を覚えます。
「ニトロチャージ」を細目に使用することで早く移動することができ、「アクロバット」を使用した後に逃げることが可能です。
しかし、まだ戦闘は余り得意ではないため、7レベルを目指して野生ポケモンを倒しましょう。
7レベルになるとファイアローに進化して「そらをとぶ」を覚えます。
「そらをとぶ」は使用すると空中に飛びあがり、再使用で着地地点に攻撃するわざです。
威力が高く、ディフェンス型以外であれば敵の体力を一撃で5割程度削れます。
飛び上がっている間は無敵状態であるため、敵の攻撃に合わせて使用すれば避けることができるでしょう。
集団戦では先に突っ込まず、味方の妨害に合わせて「そらをとぶ」を当てて「ニトロチャージ」で逃げることを繰り返しましょう。
9レベルでユナイトわざを覚えますが、ファイアローはユナイトわざが溜まるのが早く設定されています。
意識すればカジリガメやサンダーが出現する度に使用できるため、相手がユナイトわざを使用できないタイミングを狙いましょう。
「ゴールサポーター」を持っていると、ユナイトわざで「おたすけバリア」を張ることで一人でゴールを狙うこともできます。
敵を連れ去ることもできるため、ロトムを入れる時にも活躍できるでしょう。
ゴールを狙いつつ、後から集団戦に加わり、味方が体力を削った敵をKOしていきましょう。
序盤最強かつ高火力のバランス型!ルカリオ
バランス型のおすすめポケモンはルカリオです。
おすすめレーン、わざ構成、もちもの、バトルアイテム
レーン:上レーン、下レーン
わざ:しんそく、ボーンラッシュ
もちもの:おたすけバリア、ちからのはちまき、もうこうダンベル
バトルアイテム:なんでもなおし
ルカリオの特徴と戦い方
ルカリオは序盤にゴール多く入れることで「もうこうダンベル」により強くなります。
最大6回まで貯まるため、ゴールを入れた回数はカウントしておきましょう。。
最初はエイパムを2匹KOして4点取得できるため、そのままゴールに入れます。。
その後はKOされないように敵側のヘイガニやタブンネをKOして点を入れることを繰り返してください。
5レベルになると「しんそく」を覚えます。
「しんそく」は足元にマークが付いている野生ポケモンや敵に当てると待ち時間が0になるため、意識して使用すれば何度も発動できるわざです。
「しんそく」を絶やさないように多くの敵に当ててください。
ゴールに何度も点を入れていれば「もうこうダンベル」の能力で「しんそく」のダメージは大きく上がります。
7レベルになると「ボーンラッシュ」を覚えます。
「ボーンラッシュ」が当たると「しんそく」のマークが回復するため、「しんそく」、「ボーンラッシュ」、「しんそく」の順番で使用してください。
9レベルで覚えるユナイトわざは近距離で使用すると、複数回ヒットして大ダメージを与えることができます。
姿を見られていると避けられてしまうため、草むらに隠れて敵を待ち構えて使用するようにしましょう。
カジリガメやサンダーの目の前で使用することで、ラストヒットも取りやすいです。
13レベルになると「ボーンラッシュ」が強化され、「ボーンラッシュ」後に「しんそく」の待ち時間が0になります。
敵を逃がさずKOすることができるため、サンダー戦までに13レベルを目指すようにしてください。
「しんそく」は強力なわざですが、強く使うには他のポケモン以上に練習が必要です。
しかし、ルカリオは初期の大会から活躍しているポケモンですが、アップデートで弱体化されていません。
今後も活躍できるポケモンであると予想できるため、練習しておくことをおすすめします。
高耐久で味方を守るディフェンス型!カビゴン
ディフェンス型のおすすめポケモンはカビゴンです。
おすすめレーン、わざ構成、もちもの、バトルアイテム
レーン:上レーン、下レーン
わざ:ヘビーボンバー、とうせんぼ
もちもの:ゴールサポーター、きあいのはちまき、おたすけバリア
バトルアイテム:どんそくスモーク
カビゴンが最初に覚える「たいあたり」は3レベル時点では一番威力が高く、野生ポケモンを取りやすいです。
敵より多くラストヒットを取ることで、経験値有利を作っていきましょう。
また、「ねむる」で回復もでき、防御力も高いので積極的に敵を攻撃していきます。
5レベルになると覚える「ヘビーボンバー」は敵を打ち上げて行動できなくするわざです。
「ヘビーボンバー」を覚えるころには他のポケモンの方が攻撃力が高くなっているため、敵を止めて味方に敵をKOしてもらうようにしてください。
7レベルになると「とおせんぼ」を覚えます。
敵を体力が少ない味方に寄らせないようにしたり、味方の方に敵を持ってきてKOする使い方をしましょう。
また、使用時にシールドを獲得することができるので、敵の攻撃をくらいそうな時に使用してダメージを抑えることができます。
「とうせんぼ」自体にダメージはないことは覚えておいてください。
9レベルで覚えるユナイトわざはカビゴンの体力を大きく回復することができます。
「ヘビーボンバー」で敵の中に入り、狙われたときに使用することで、味方が敵をKOする時間を稼ぎましょう。
ディフェンス型は自分では敵をKOすることができず、味方に依存してしまいます。
そのため、他の役割と比べるとあまりおすすめはできません。
しかし、チームには一人いてほしい存在になるため、誰もディフェンス型を選択しない場合はカビゴンを使ってみましょう。
回復で味方を守るサポート型!ワタシラガ
サポート型のおすすめポケモンはワタシラガです。
おすすめレーン、わざ構成、もちもの、バトルアイテム
レーン:上レーン、下レーン
わざ:グラスミキサー、コットンガード
もちもの:おたすけバリア、きあいのはちまき、ちからのはちまき
バトルアイテム:どんそくスモーク
ワタシラガの特徴と戦い方
ワタシラガは野生ポケモンのラストヒットは苦手です。
しかし、通常攻撃の射程が長く、敵の移動速度を低下させる効果を持っています。
そのため、ちからのはちまきを持たせて敵を攻撃し続ければ、味方と合わせて敵をKOすることができるでしょう。
敵が早めに引いたのであれば野生ポケモンを取ることができます。
序盤から通常攻撃を多く当てることを意識してください。
4レベルになると進化して「グラスミキサー」を覚えます。
「グラスミキサー」を使用すると緑の道ができ、味方が乗ると移動速度が上がって攻撃を回避することが可能です。。
攻撃力はあまりないため、味方を逃がすときに使用しましょう。
6レベルになると味方にシールドと回復を与える「コットンガード」を覚えます。
画面左上を見て味方の体力を把握しておき、回復を細目にいれていきましょう。
敵にはダメージがないため、味方に注目してワタシラガは操作してください。
「コットンガード」が使用できない間は通常攻撃を当てることを忘れないようにしましょう。
9レベルで覚えるユナイトわざは空中に飛び上がり、着地地点の味方を回復して敵にはダメージを与えます。
「おたすけバリア」のシールドと併せてアタック型の味方を守る目的で使用しましょう。
サポート型のポケモンはディフェンス型と同じく、味方の依存度は高いです。
しかし、ワタシラガがいると集団戦に勝ちやすくなるため、フレンドと一緒にランク戦をする場合におすすめです。
さいごに
今回紹介したポケモンたちは味方がどんなポケモンを選んでいても、あまり気にせずに選ぶことができます。
紹介したポケモンを練習することでポケモンごとの役割を理解し、ランクで勝っていきましょう!
今回紹介したポケモンを使いこなすことができれば、他のポケモンでもランクで勝ちやすくなるはずです。
世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
