Contents
暴れ回っているザシアンの対策が必須の環境に!
2月27日に実装されたザシアン。
伝説のポケモンというだけあって、超強力な性能をもっています。
その強さは、もはや「ザシアンの採用は義務」といわれるほどのレベルにまで達しており、実装時のバグも合わさって大荒れする事態に…。
バグは修正されたものの、やはり強力な性能は変わっていないため、対策が必須になってしまうのが現状です。
ただ、ザシアン未所持だと対策方法も分かりづらいため、困っている方も結構多いのではないかと思います。
そこで今回は、実際にザシアンを使っている立場である筆者が、ザシアン対策としてオススメの方法を7つ紹介していきます!
「ザシアンに勝てない!」という方はぜひご覧ください!
- 対ザシアンに強いポケモンを選ぼう!
- 前衛は突っ込むタイミングを意識しよう!
- 後衛は近づかない!近づかせない!
この記事は5分で読み終わりますので、最後まで読んでいってくださいね!
ザシアンに強いポケモンを使う
アタッカー
ザシアンは大まかに言うと、敵の前衛キャラに強く、逆に後衛キャラを苦手としています。
特に苦手なのがミュウやマフォクシーです。
ザシアンの攻撃範囲外から一方的に攻撃することができ、かつ逃げる手段ももっていることから、非常に有利な状態で立ち回ることができます。
その他で言えば、グレイシアやエーフィ、サーナイト等も比較的苦手です。
ただ、これらのキャラには弱点もあります。
グレイシアは最大ダメージを出すための準備が必要なため、火力を出したいタイミングで出せないこと、エーフィやサーナイトは移動技がなく、一度近づかれると苦しくなることが最大の懸念点です。
ザシアン側はこの弱点を狙ってくるので、ミュウやマフォクシーに比べると立ち回りに工夫が必要になってきます。
とはいえザシアン対策としては成立するので、採用は十分アリです。
ザシアンが苦しい場合は、これらのキャラを使ってみると良いと思います。
余談:アタッカー採用時の注意点
ミュウやマフォクシー、サーナイト等、この役割のキャラを採用しすぎると、編成バランスが大きく崩れてしまう点には注意する必要があります。
特に3匹以上採用してしまうと、実はザシアン側としては結構楽になります。
後衛が3匹以上ということは、前衛、ディフェンス、サポートのうちのどれかが欠けていることになり、こうなると、ザシアン側がケアしなければならない要素が大きく減ってしまいます。
詳しく説明すると長くなってしまうので今回は割愛しますが、キャラ選択時にチームに2匹以上後衛アタッカーがいた場合、自分は別のキャラを選ぶようにすることをオススメします。
また、サーナイトはレーン採用だとザシアンに返り討ちに遭うので、採用する場合は必ず中央エリアを担当するようにしましょう。
アタッカー以外
アタッカー以外だと、ディフェンス型ならヤドランとオーロット、サポート型ならピクシーとキュワワーを苦手としています。
ザシアンは基本的にディフェンス型がそれほど苦手ではないのですが、ヤドランは超優秀な回復手段と妨害性能をもっているため、とても厳しいです。
ユナイト技でキャッチされたら終了なので、終盤の立ち回りが難しくなるのも、ザシアン側としては苦しいです。
また、オーロットは「いたみわけ」の性能がザシアンに対して強力なため、ザシアン対策枠として採用されることも多くなってきています。
サポート型では、ピクシーは範囲回復に加えて「じゅうりょく」の妨害、キュワワーはユナイト技の範囲回復が非常に強いため、ザシアンの技選択や立ち回りに制限をかけることができます。
後の項目でも紹介しますが、ザシアンは「せいなるつるぎ」が切れたタイミングが弱点になるので、その「せいなるつるぎ」から味方を守れるサポート役は評価が高いです。
ディフェンスやサポートを使う方は、これらのキャラを使ってみるのがオススメです。
前衛
ザシアンは前衛キャラが大好物なので、この枠は正直難しいです。
とはいえ前衛はいないと厳しいので、この枠は回復手段をもっているキャラの採用がオススメです。
連撃ウーラオスや花舞フシギバナであれば、「せいなるつるぎ」を受けても生存できるスペックがあって、サポートとの相性も良いので使いやすいかと思います。
反対に、回復手段がないキャラは、サポートなしだと非常に厳しいので、採用する際は編成を確認するようにしましょう。
前衛は突っ込みすぎない
ザシアンは攻撃の射程が短く、敵に寄る手段も多くはないので、自分の射程外から攻撃を受けるのが最も苦手です。
反対に、敵の方から突っ込んできてくれた場合は、移動技や脱出ボタンを温存して戦えるのでとても楽です。
こういった性能から、前衛キャラは無闇に突っ込んでしまうと、一瞬で返り討ちに遭ってしまうのが現状です。
そのため、前衛キャラを使うのであれば、ザシアンがこちら側に来てくれるのを待ったり、近くに寄るふりをしておびき出したりして、とにかく向こうから突っ込ませるようにしましょう。
特に集団戦前のにらみ合いの状況で、味方の後衛が草むらに技を撃ってくれている場合、前衛は草むらで待つようにすると、ザシアンが向かってきてくれやすいのでオススメです。
前衛はとにかく苦しい環境なので、立ち回りを工夫して乗り切りましょう!
後衛は射程ギリギリで戦うことを意識
後衛アタッカーにとっては追い風の環境ですが、耐久力が低いため、ザシアンに寄られてしまったら終了です。
そのため、ザシアンの攻撃を受けないよう、自分の攻撃がギリギリ届くぐらいの位置で戦うようにしましょう。
これ自体は後衛アタッカーの常識レベルの話にはなるのですが、対ザシアンの場合はより意識しないと一瞬で倒されるので、いつもよりさらに注意しておくと良いと思います。
脱出ボタンで突っ込んできたら、こちらも脱出ボタンを使って逃げる!
これも後衛アタッカー向けの話になります。
ザシアンは敵に寄る手段が少なく、「こうそくいどう」や「じゃれつく」の待ち時間も比較的長いため、敵の集団に突っ込む方法として、脱出ボタンを使うことが結構多いです。
これをされると、寄る手段の技がまだ残っているため、後衛アタッカーが逃げても延々と追いかけられてしまいます。
後衛アタッカーとしてはこの状況が最も厳しいので、ザシアンが脱出ボタンを切って突っ込んできた場合は、惜しまずに自分も脱出ボタンを使うようにしましょう。
一度逃げ切って体勢を立て直せばまだチャンスはあるので、これはぜひ覚えておくと良いと思います。
後衛キャラ同士の位置が重ならないようにする
後衛キャラがチームに2人以上いる場合、ザシアンはどちらか一方を狙うしかありません。
その場合、1人に向かって突っ込んで倒しても、もう1人はノーダメージで残っている状態になり、技の待ち時間を含めて一方的にダメージを食らってしまいます。
その状況になって倒されてしまうのが怖いので、ザシアン側は突っ込みにくくなります。
ただ、もし後衛アタッカー2人が近い位置に陣取っていた場合、2人を同時に「せいなるつるぎ」の範囲に入れることができるので、ザシアン側が1回攻撃するだけで2人とも倒される、ということが起こってしまいます。
これを避けたいので、もし味方にも後衛アタッカーがいた場合は、その味方から少し離れた位置に陣取るようにしましょう。
2連続「せいなるつるぎ」が切れたタイミングがチャンス
ザシアンは、持っている点数を消費すれば、2連続で「せいなるつるぎ」を撃つことができます。
しかし、技で突っ込んで2連続「せいなるつるぎ」をした後は、通常攻撃を撃つか逃げるかしかありません。
また、技の待ち時間も比較的長めに設定されています。
そのため、この「せいなるつるぎ」が切れた瞬間が反撃のチャンスということになります。
特に前衛はこのタイミングで突っ込むと上手くいきやすいので、隙を逃さずに一斉攻撃を仕掛けましょう。
深追いしない
ザシアン側に逃げられた場合、倒しきろうとして追いかけすぎてはいけません。
追いかけている途中にザシアンの技の待ち時間が終わってしまった場合、草むらに隠れて2連続「せいなるつるぎ」を仕掛けてきたり、「じゃれつく」や「こうそくいどう」で反撃に来たりするケースが多いからです。
こうなってしまうと、倒しきるどころか一瞬で返り討ちに遭ってしまいます。
味方と一緒に追いかけて、どちらか1人が倒されても残った一方が倒しきる、という算段ならまだ良いのですが、1人で追いかけすぎるのは絶対にやめましょう。
おわりに
今回はザシアンの対策について書かせていただきました。
実際ザシアンは本当にえげつない性能をしているので、これらの対策をしっかり練ったとしても厳しいこともあります。
とはいえ、性能が高いからこそ、返り討ちにできたときの爽快感も大きいと思います。
今回書いた対策は、筆者が実際にザシアンを使っていた中で、相手からされて嫌だったことなので、ぜひ試してみてください。
以上、ぴかっちでした!
この記事を読んでくれた皆さんが、ポケモンユナイトをより楽しんでくれると嬉しいです!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- 「ガチ勢っぽいエンジョイ勢」として、毎日ポケモンユナイトを研究しています。
シーズン4で世界6000位、シーズン5は4500位、シーズン8は7300位に入ることができました!
知識や経験から得た情報を、できるだけ分かりやすくお伝えしていきたいと思っています。
よろしくお願いいたします♪