【ポケモンユナイト】チームを負けに導くNG行動
何試合やってもランクが上がらない。なかなかマスターに行けない。負けている時どうしたら良いかわからない。サンダー戦で勝てない。
これらは実はやっては行けないNG行動が原因かもしれません。
今回はチーム戦で役立つ情報とともに、NG行動をご紹介していきます!
- 上下レーン・中央レーンの立ち回り
- 集団戦・サンダー戦の動き方
- 負けている時・勝っている時の動き方
この記事は5分で読み終わりますので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!
試合序盤によくあるNG行動
1 1回目のカジリガメ戦は全員下レーンへ
1つ目のNG行動は、上レーンの人達がカジリガメ戦に行かない事です!
試合開始とともに上レーン・中央レーン・下レーンに分かれて動きます。
その後7分のタイミングで「上レーンにロトム」、「下レーンにカジリガメ」が湧きます。
まずはロトムとカジリガメの役割について説明します。
ロトム | 倒すと敵チームのゴールまで行き、20秒間ゴールを壊してくれる。 |
カジリガメ | 倒すと味方チーム全体にタブンネ17匹分の経験値が得られる。 |
ランクマッチでも、「上レーンの人がそのまま上レーンに残る」という状況をよく見ます。
ですが、上の表でも分かるようにカジリガメを取った経験値は、その後の試合の動きに大きく関わってきます。
ですので、1回目のカジリガメ戦は必ず下レーンに寄るようにしましょう!
2 下レーン2回目の蜂戦はみんなで行こう
2つ目のNG行動は、下レーンに湧く2回目の蜂戦に参加しない事です。
なぜ2回目の下レーンが重要なのか。
それは蜂が湧くタイミングに関係があります。蜂が湧くタイミングはこちらになります。
1回目 | 8分50秒 |
2回目 | 7分20秒 |
3回目 | 5分50秒 |
※3回目以降も蜂は湧きます。倒してから1分30秒後に蜂が湧く。
2回目の時間を見ていただくと分かるように、2回目の蜂の時間はカジリガメが湧く直前です。
そのためここの「蜂戦」で勝てれば、中央レーンの人は敵チームの中央レーンより早くレベルが9になる可能性が高く、20秒後のカジリガメも有利に進められます!
ここの蜂戦で勝つコツとしては、蜂戦の直前に相手ポケモンに少しでもダメージを与えておきましょう。(ここでは相手を倒すまで追わなくても大丈夫です)
そうすれば相手が回復しに行っている隙に、楽に蜂を倒せます。
「序盤有利を掴む」ためにも、ここの蜂戦は「みんなで参加する」ようにしましょう!
3 中央レーンの人は最初のカジリガメまでにユナイトを溜めよう
3つ目のNG行動は、中央レーンの人がカジリガメ戦までにレベル8半からレベル9になっていない事です。
序盤の中央レーンの役割は、中央でレベルを上げて上下レーンに合流し、レーンで優位をとる事。
中央レーンはチーム内で誰よりも早くレベル上げができる立場にいます。
NG行動1つ目で説明したように、カジリガメがチームに与える影響は大きいです。
そのためいち早くレベル9になり、ユナイト技を覚えられる立場にいる中央レーンの人は、
1回目のカジリガメ戦でチームが優位に動くために、なんとしても敵より先にレベル9になりましょう。
また、上下レーンの人たちは中央レーンの人がいち早くレベル9になれるように協力してプレーしましょう!
4 上下レーンは中央の野生を食わない
4つ目のNG行動は、上下レーンの人が中央にいる野生ポケモン(ヘイガニ)を食べる事です。
上下レーンに進むと、相手ポケモンと戦うことが必然になります。
進化が必要なポケモンはここで、相手に負けてしまうと「進化ができず、不利な状況」に陥ってしまいます。
この時、経験値欲しさに中央レーンにいるヘイガニを食べてしまうと中央レーンの人が、1回目のカジリガメ戦までに9レベルになれなくなってしまいます。
そのため序盤のうちは、上下レーンの人はレーンにいる野生ポケモンを相手に取られないように着実にレベル上げをしていきましょう。
試合中盤から後半・サンダー戦にかけて起こるNG行動
ここからは、試合展開が進みなんとなく自分たちの勝ち負けがわかっている時に起こりやすいNG行動を紹介していきます。
ここからはマスター帯のランクマッチでもよく目にする事なので、多くの人が気づいていないことかもしれません。
ではご紹介していきます。
5 勝っている時ほど慎重に
試合序盤からずっと優位に進めてきたのに、何故か最後で挽回されているという経験あると思います。今回はそんな時によく起こっているNGです。
5つ目のNG行動は、勝っている時に1人で敵陣に突っ込んで行って倒される事です。
相手ポケモンを倒すと、倒したポケモンは経験値を得ることができます。そしてこれは、自分と相手のレベル差が開いている時ほど経験値の量も増えていきます。
つまり、勝っているからといって無闇に敵陣に突っ込んで倒されてしまうと、負けているチームに多くの経験値を与えてしまうことになります。
その結果後半になるとほとんどレベル差がなくなり、気付いたら不利な状況に陥ってしまうのです。
ルカリオ などのバランス型タイプのポケモンは、「耐久力もあり一人で敵陣を駆け回ることにも適しています」が、
その他のアタックタイプ・スピードタイプ・サポートタイプ・ディフェンスタイプは、一人で行動することには適してないので、自分が何のポケモンを使うかに合わせて立ち回りを変えていけると勝ちにつながります!
6 負けている時は自陣にこもろう
6つ目のNG行動は、負けている時にレベル上げをしないことです。
試合序盤から負け続きで、ロトムを取りたくても「近づいたら倒される」という経験あると思います。ポケモンユナイトでは、レベル差1でも力の差が大きく出るゲームです。
負けている時でも、自分から敵と戦おうとするのはそれこそチームの負けの原因となってしまいます。
そのためレベル差をいち早く埋め、対等に戦うためには自陣の野生ポケモンを無駄なく倒すことです。
野生ポケモンの復活時間は次の通りです。
ヘイガニ | 1分ごと |
タブンネ | 1分ごと |
蜂 | 1分30秒ごと |
ヘイガニとタブンネは1分ごとに湧くので、1回目のカジリガメ戦で負けた時からすぐにレベル上げをすれば、後半でそこまで差がつくことはなくなります!
なので、自陣側の野生ポケモンがずっと残っていて、経験値がもったいない!
なんてことがないように、効率よく野生を倒していきましょう。
7 サンダー戦全員集合!
7つ目のNG行動は、サンダーが湧く2分前後のタイミングに一人で敵陣にいることです。
こちらは、有利な状況のときほど「時間を意識」していないと、やってしまいがちな行動です。
サンダー戦は味方チーム・敵チーム共に常にチャンスをうかがっています。そのため、一瞬でも隙を見せると一斉に攻撃を仕掛けられる可能性が非常に高いです。
自分がサンダー戦に有利なポケモン(アタッカーやラストヒットが狙えるなど)だった場合、倒されてしまうと一気に敵のペースになってしまいます。
そのため、サンダー戦ではとにかく「死なないことが第一優先」になります。
そのため、サンダー戦が始まる2分前後ではなるべく味方全員でまとまって行動するようにしましょう!
試合状況に関係なく起こりやすいNG行動
これまでは、試合時間やレーンごとに起こりやすいNG行動を紹介していきましたが、ここからは時間や立ち位置関係なく起こるNG行動をご紹介していきます。
このNG行動もランク帯関係なく見かけますので、ぜひ引き続き読んで行ってください!
8 いきなり突撃・いきなり退散!?
8つ目のNG行動は、サインなしで行動することです。
こちらはソロやデュオでよく見かけるNG行動になります。
チームで戦っている以上、意思疎通が何より重要になってきます。
試合では「気づいたら味方がカジリガメ・サンダーを攻撃していた」なんてこともよく起こります。そのため、自分からどう行動したいのか、して欲しいのかサインを出すようにしましょう!
ここでは、頻繁に使われるサインをご紹介していきます。
ユナイト技あと○○% | 集団戦が始まる前に使うと、味方が動きやすい |
上レーン/下レーンに移動中 | ロトムに向かう時/カジリガメに向かう時 |
サポートをお願い | ゴールを守っている時など、助けが欲しい時 |
撤退 | 集団戦をやめたい時、撤退したいとき |
集合 | 集団戦前にみんながバラバラな時 |
どんどん行こう | すぐにサンダー・カジリガメに触りたい時 |
これらのサインを駆使して、チームを引っ張っていきましょう!
9 点数の譲り合いをしよう
9つ目のNG行動は、自分より多く点数を持っている人にゴールを譲らないことです。
勝つためには、相手より1点でも多く点数を入れる必要があります。
また序盤・中盤で敵のゴールを壊してしまえば有利に進められる場面も多く出てきます。
そのため、ゴールの残り点数が少なくなると焦ってゴールを決めにいきたくなりますよね。
ですが、点数残り1のゴールにも点数50を入れることはできます。
なのでもし近くの味方が自分より一点でも多く点数を持っていて、ゴールを入れる素振りがあれば、譲ってあげましょう!
入れた点数の確認ができないため、よりプラスで入れられればゴールの壊された数が拮抗している試合ほど相手の計算が狂って試合に勝ちやすくなります!
10 ユナイト技はいざという時に
最後のNG行動になります!
10個目のNG行動は、ユナイト技をむやみに使ってしまうことです。
まずユナイト技のクールダウン時間をご紹介します。
89秒 | ファイアロー | 134秒 | ハピナス・マンムー・サーナイト・ニンフィア・ウッウ・ワタシラガ・イワパレス・ルカリオ ・アブソル・ゲンガー・カイリキー・アローラキュウコン・ガブリアス・フシギバナ・ヤドラン |
100秒 | バリヤード | 139秒 | ピカチュウ |
112秒 | ゼラオラ・カメックス | 150秒 | エースバーン |
122秒 | リザードン | 164秒 | ゲッコウガ |
128秒 | カビゴン |
この表からほとんどのポケモンは一回撃ってから「134秒かかる」ことがわかります。
ここまででいくつか、サンダー戦周辺の試合の大切さをご紹介してきました。
サンダーが湧く2分の時間で、チーム全員がユナイト技があるのと、一人だけでもないチームでは一気に勝率が変わってきます。
そのため、自分の使うポケモンに合わせてサンダー戦の大体2分前(残り時間4分)のタイミングでは、ユナイト技をむやみに使うのはやめておきましょう。
クールタイムの時間は、野生のポケモンを倒すかゴールを決めることでこの時間が短縮されますので、もし使ってしまったというときは、サンダーまでに必死に野生を倒してユナイト技を貯めてください!
さいごに
ここまで10個のNG行動をご紹介してきましたが、「言われてみれば自分もやっていた」というもの「これよく見るやつだ」というものが、いくつかあったのではないでしょうか。
一瞬の選択が勝率に大きく関わってくるゲームですので、ぜひこれを機に自分のプレーを見つめ直し、周りの方にもご紹介してみてくださいね!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

最新の投稿
キャラゲ攻略2022.06.29【テラリア】テラリアってどんなゲーム?魅力を徹底解説!
キャラゲ攻略2022.06.28普通のパソコンをゲーミングPCに変える「GPU」とは
モンスターハンター2022.06.27【モンハンライズ】扱いやすくなったライトボウガン
ファイナルファンタジー2022.06.27超人気シリーズFF 第一作は社運をかけた作品だった。