はじめに
7月8日に10周年を迎えた PSO2 の新作、PSO2NGS にも色んな期間限定イベントが開催されていますね!
そんな中、これを機にエアリオの地を踏んだ初心者アークスさんや、復帰勢のアークスさんも結構いるんじゃないでしょうか?
でも、いざ始めてみると、アドバイスをくれそうな先輩たちは、みんな最新コンテンツの真っ最中。
交流する機会もなく、アドバイスを聞くことができない人が多いと思います…
早く最新コンテンツに行きたい!
けどどうやったら強くなれるの?
と悩むアークスさんに、今回はエアリオ~クヴァリス突入までの間のおすすめ装備構成を紹介していきます。
この記事は主に4つのテーマで解説します!
- 装備を切り替えるタイミングと考え方!
- 簡単な金策、経験値の稼ぎ方!
- マイショップの活用
- コスパの高いおすすめ装備構成!
この記事は10分で読み終わりますので最後まで読んでいってくださいね!
序盤から高レア武器を追いかけないで!
手っ取り早く強くなるには、レア度の高い武器を握るのが早いような気がしますよね。
ですが、このゲームはメインクラスのレベルに応じて装備できる武器のレアリティも上昇します。
例えば、メインクラスがまだ10レベルの時に、装備条件15レベル以上のエヴォルコートシリーズを装備することはできないんですね。
初めから、現環境最強武器を作り上げて振り回すなんていうルートがないんです。
じゃあ、できるだけ低レベルの時から長く使える武器を使ったほうがコスパがお得だと思いませんか?
低コストの武器防具をギリギリまで引き延ばしつつメインクラスのレベルを上げて、二段階飛ばし位で新しい武器に切り替えていきましょう!
というのがこの記事で紹介する方法です。
そもそもなんで強くなる必要があるの?
要はストーリーを進めて楽しめるコンテンツを増やしたいからです。
このゲームは色んな楽しみ方がありますよね。
でも、ストーリーを進めていかないと解放されないものや、思うように出来ないものが多いです。
特にほかの要素を楽しむために必要なメセタ金策は複数のプレイヤーと協力して稼ぐ方法が主流です。
人が少ないエアリオやリテムリージョンに残っていても思うようにはいきませんよね。
ストーリーを進めるためには、途中で壁となる戦闘力制限〇〇〇〇以上、を突破しなくてはいけません。
レベル上限がアプデを重ねるごとに解放されて、今は当時よりは簡単になっています。
それでも特殊カプセルの構成記事は、もう最新コンテンツ向けのものばかりになってしまっている今、しょs向けに、なるべく安く組めるおすすめ武器や特殊能力カプセルの構成について紹介します!
戦闘力制限達成に必要な装備は?レベルはどれくらい?
エアリオ~リテムクリアまでに、戦闘力〇〇〇〇以上の条件が出てくる主なメインクエストのリストです。
※出現エネミーレベルを書いている理由は、出現エネミーよりメインクラスのレベルが5以上低い場合には被ダメージが多く入る仕様になっているからです。
クエストを開始する前にメインクラスレベルの確認をしましょう。
タスク名 | 必要戦闘力 | 出現エネミーレベル |
最初の任務 | 830 | 5 |
戦いの準備 | 950 | 10 |
念には念を | 1100 | 15 |
峡谷のドールズ | 1243 | 20 |
歌の力 | 1474 | 25 |
リテムの独立遊撃隊 | 1633 | 無し(戦闘力制限達成のみ) |
クヴァリスリージョンへ | 1813 | 37 |
エアリオリージョンでのおすすめは強化済みのレネッサシリーズ!
序盤は、サイドクエストで+10にしたプリム武器、0章で装備したプリムアーマでも、エアリオリージョンでの戦闘力制限は自然と突破します。
ただ、戦闘力は達成していても難易度的に攻略が難しい場面があります。
それは、クエスト「念には念を」の戦闘力制限1100以上の達成後発生する、「ブルーダー救出作戦」というクエストです。
おそらくこの時点であなたのメインクラスレベルは最短で来ると12程度です。
ですが、エネミーのレベルは15程度となっています。
慣れてくれば多少のレベル差はどうにかなりますが、初心者の方は少し苦戦を強いられるでしょう。
そこでおすすめなのが、「レネッサシリーズ」という武器です。
「リューリンからのアドバイスⅡ」をクリア時に、+29まで強化された「レネッサシリーズ」武器と、レネッサアーマを一式受け取ることが出来ます。
星3武器でかつ、+29まで強化済みなので、プリム装備を使っていた人たちは装備を変更してみてくださいね。
これだけで戦闘面でかなり楽になります!
(画像の防具は+1強化してしまいましたが、本来であれば+29です。)
エネミーが強いと感じたら、レベリングするのも大事!
このゲームは、エネミーとのレベル差が与ダメージや被ダメージに直結して影響します。
もし、エネミーが強くてレベリングしたいと感じたときは、セントラルシティにいる、セイマー・トウエン・ホクシーから順に受けられる「エアリオ討伐演習Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ」をクリアしておくことをおすすめします。
決められたエリアでエネミーを〇〇体討伐するタスクなので簡単に達成できて、報酬の経験値も大量に受け取ることが出来ます。
リテムリージョンは先にレベリングに取り掛かるのがおすすめ!
リテムリージョンは、エアリオリージョンとは違い、少しレベリングなどの寄り道をしないと行き詰まります。
レベリング自体は、レネッサシリーズを武器も防具も+40まで強化すれば十分可能です。
サイドタスクの中に、グィーデンの「リテムの立ち回り」というクエストもあるので、イエロートリガーや、リアメイのサイドタスクでレベルを上げつつ武器防具強化+40も達成すると一石二鳥ですね。
さらにレベリングを快適にしたい方は、星4武器のエヴォルコートシリーズを作っておくのもおすすめです。
すぐに乗り換える武器なので、特殊能力カプセルまでこだわらずに、星4武器は強化+40にするだけでも大丈夫です。
強化に必要なメセタ、どうやって集める?
強化の方針は決まりました。
ですが、強化には意外とメセタが必要になります。
毎日アルファリアクターやステラーシードを拾ってコツコツ売却して稼いでいくと、数日でリテムリージョン向けの装備をそろえる額は十分に確保できます。
また、赤コンテナの中にはメセタが入っているものもあります。
貴重な SG も合わせて大量に手に入るので、レベリングの息抜きに探してみてください。
レベリングが終わったら星5武器を入手!マイショップでお手軽に!
サイドタスクを一通り達成して、レベリングを28程度まで済ませれば、星5の武器と防具をしっかりそろえていきましょう。
すでに最新コンテンツで遊んでいる人たちが、おさがりを安く出品していることもあるので、特殊能力カプセルと強化や潜在能力開放にかかるメセタも考えると購入が安上がりなことが多いです。
当時は、ドロップ数の少ない「レリクシリーズ」や、強化素材に希少なフォトンスケイルを必要とする「サンクエイムシリーズ」などが当時は環境武器でした。
ですが、クヴァリスが解禁されている今、すぐに次のリージョンに行くことを考えるなら、コスパ一番のおすすめは3番手の「グレティーガシリーズ」です。
これは一例ですが、ship9でグレティーガウォンド+40強化済みの最安値は10万メセタでした。
季節限定ドロップ品の各属性武器も安く売られていることが多いですね。
強化済みの属性武器がマイショップで安く手に入る場合は選択肢にしてみましょう。
これも一例ですが、闇属性武器のオブスクラルウォンドの+40強化済みが3万メセタで出品されていました。
序盤を乗り切るコスパの高い武器防具&特殊能力カプセル構成はこれ!
「クヴァリスリージョンへ」の戦闘力制限である戦闘力1813以上は、装備を強化した上で、特殊能力カプセルを付けないと達成できません。
ただ、今理論値最強の一個数万~数百万メセタのカプセルを、4種類×10個で武器防具合わせて4セット作成する必要はないので、目安になる装備の一例をご紹介します。
武器防具名 | 画像 | 強化値 | スロット1 | スロット2 | スロット3 | スロット4 |
グレティーガウォンド | ![]() | +40 | テクニックⅡ | フォムズサンデ・ソールⅠ | レゾラノート | ギガス・テクニックⅠ |
ジオントアーマ | ![]() | +40 | テクニックⅡ | フォムズサンデ・ソールⅠ | レゾラノート | ギガス・テクニックⅠ |
ウィダーレンアーマ | ![]() | +40 | テクニックⅡ | フォムズサンデ・ソールⅠ | レゾラノート | ギガス・テクニックⅠ |
ウィダーレンアーマ | ![]() | +40 | テクニックⅡ | フォムズサンデ・ソールⅠ | レゾラノート | ギガス・テクニックⅠ |
レベル35の時点でこの装備が出来れば、戦闘力は1829になると思います。
クヴァリスに入ったら、すぐに星6装備に乗り換えなければ歯が立たないので、強化値以外はマイショップの底値で買えるカプセルを中心に必要最低限にまとめました。
特殊能力カプセル代は、1000メセタ*4種*4部位=16,000メセタです。
武器防具本体すべて購入しても、20万メセタ以内には収まると思います。
この後も、クヴァリス入りするには、イエロートリガーや、サイドタスク達成によるレベリングは必須ですが、ここまでくれば十分金策やレベリングも可能な域に来ているので、脱初心者といっても過言ではないでしょう。
さいごに
PSO2NGS は新規さんが最新コンテンツに追いつくまで、ほかのアークスと交流することが物理的に難しいので、マップを協力して攻略したりといった思いを描いていた、 PSO2 ライフ通りにはいかないと思います。
ですが、一度追いついてしまえば多くのアークスさんが最前線で待っています。
この記事が少しでもお役に立てれば嬉しい限りです。
私も、皆さんと一緒に緊急クエストなどに行ける日を楽しみにしています!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

最新の投稿
キャラゲ攻略2022.08.10ヴァルキリーコネクト【ヴァルコネ】初心者がやるべきこと8選
Fate2022.08.10【FGO】茨木童子性能&魅力解説
キャラゲ攻略2022.08.10【デュエル・マスターズ プレイス】新パック第15弾「超覚醒嵐舞」注目カードはなにか!?
ファイナルファンタジー2022.08.10【ファイナルファンタジー14】エオルゼアで夏を楽しむ!男女別オススメミラプリ