Contents
【ぷよクエ】攻略!鬼辛アルガーの挑戦状!無課金でも簡単安定攻略を目指そう!
ぷよクエで高難度テクニカルクエスト・アルガーの挑戦状が2021年冬初登場。
本記事では、新しく追加されたアルガーの挑戦状・鬼辛の攻略情報をお伝えしていきたいと思います!
基本は無課金の方向け・安全攻略を目指す方法となります。
- 鬼辛アルガー!安全攻略への道;反射をうまく使おう!
- 鬼辛アルガー!ボス情報
- 鬼辛アルガー!おすすめデッキ;反射・状態異常解除
この記事は5分ほどで読み終わりますので、最後まで読んでいってくださいね♪
アルガーの挑戦状鬼辛安定攻略への道
今回の高難度クエストの盾は、4ステージのみ「封印・混乱・遅延」の盾があります。
最終ステージは1撃の攻撃力が強いため、反射キャラがほぼ必須と言っても過言ではありません。
- 紫属性の反射キャラ:アルガー・インキョウ・ホーパス・わらいネコ
この中で紫属性を反射でき、3ターン反射を持続できるのはホーパスのみのため、ホーパスを連れて行くと攻略しやすくなっています。
※今回は紫属性限定のため、凍結スキル持ちがおらず、凍結の使用はできません
アルガーの挑戦状鬼辛・ボス情報
今回も通常3ステージ・復活ボスで4ステージの高難度クエストとなっています。
クエスト開始条件↓↓
- 主属性か副属性が紫属性のみ
- スキル発動ぷよ数1.5倍
- デッキの属性が3属性以上
ステージ1
クルーク(赤)・アコール先生(青)・ダークアルル (紫):盾なし 体力300万
先制 | 3ターンなぞり消しを1個減らす かたぷよを5個生成 |
1ターン目 | 4ターン全体に怒りを付与 アコール:4000の3連続攻撃(怒り時8000) |
2ターン目 | アコール:4000の3連続攻撃(怒り時8000) ダークアルル :4000の3連続攻撃(怒り時8000) |
3ターン目 | クルーク:4000の3連続攻撃(怒り時8000) 3個チャンスぷよを生成 ダークアルル :3ターン自分の攻撃力2倍 |
4ターン目 | ダークアルル :8000の3連続攻撃(怒り時16000) |
5ターン目 | 全体におじゃまぷよ×10万のダメージ |
6ターン目 | 4ターン全体に怯えを付与 ダークアルル :8000の3連続攻撃(怯え時16000) |
7ターン目 | あやしいクルーク:4000の全体攻撃(怯え時8000) アコール:4000の全体攻撃(怯え時8000) ダークアルル :3ターン自分の攻撃力2倍 |
8ターン目 | ダークアルル :8000の3連続攻撃(怯え時16000) |
9ターン目 | あやしいクルーク:4000の全体攻撃(怯え時8000) アコール:4000の全体攻撃(怯え時8000) |
10ターン目 | 12個かたぷよを生成 1体に100%の青属性攻撃 1体に100%の紫属性攻撃 |
1ステージ目は、状態異常とダークアルルの攻撃力2倍の3連撃でスタメンを落とされる可能性が出てきます。
予備のために復活させることが可能なアビスを裏メンバーに入れておくと安心です。
また、状態異常さえ防げれば攻撃はさほど痛いものはないため、大神官シリーズをメンバーに入れている場合は安定して倒すことができるでしょう。
倒す順番としては、6ターン目の怯えを付与される前にアコール先生を倒し切るのがおすすめ。
※ダークアルルの2倍攻撃が痛いので、ダークアルルを優先も良いですが、紫属性は反射で防げるため
ステージ2
セイリュウ(青)・ゲンブ(緑)・キリン(紫):盾なし 体力1000万
先制 | 5000の全体攻撃 6ターン全体に怯えを付与 1ターンカウンター |
1ターン目 | セイリュウ:10ターン自分の攻撃力2倍 左4列をハートボックスに変換 |
2ターン目 | 単体に10000の攻撃(怯え時20000) ゲンブ:10ターン自分の攻撃力2倍 |
3ターン目 | 単体に10000の攻撃(怯え時20000) キリン:10ターン自分の攻撃力2倍 |
4ターン目 | セイリュウ:全体に10000の攻撃(怯え時20000) キリン:単体に10000の攻撃(怯え時20000) |
5ターン目 | 青ぷよを固ぷよに変換 ゲンブ:全体に10000の攻撃(怯え時20000) |
6ターン目 | セイリュウ:1体に10000の攻撃(怯え時20000) 攻撃した1体に麻痺を付与 キリン:全体に10000の攻撃(麻痺時30000) |
7ターン目 | ゲンブ:単体に10000の攻撃(麻痺時30000) 1体に麻痺付与 |
8ターン目 | キリン:単体に10000の攻撃(麻痺時30000) 1体に麻痺付与 |
9ターン目 | フィールドリセット |
10ターン目 | セイリュウ:単体にタフネス貫通10万の攻撃 ゲンブ:単体にタフネス貫通10万の攻撃 キリン:単体にタフネス貫通10万の攻撃 |
2ステージ目は、麻痺を付与してくる6ターン目までにスキルを使って倒し切りたいところ。
体力は少なめなので、麻痺を付与してくる順番(セイリュウ→ゲンブ→キリン)で倒すのがおすすめ。
ステージ3で混乱を付与してくるミーシャが厄介なため、足止めできるスキルを持っているキャラがいる場合は発動できる状態にしておくのが良いでしょう。
ステージ3
アルガー(紫)・ミーシャ(緑)・チコ(黄);アルガーのみ封印・遅延・混乱
体力 アルガー2億/チコ・ミーシャ5000万
先制 | 色ぷよ10個を固ぷよに変更 6ターン味方の攻撃力・回復力が90%ダウン |
1ターン目 | アルガー:3体に10000の攻撃 全体に50%の割合攻撃 |
2ターン目 | ミーシャ:単体に10000の攻撃 攻撃後1ターン混乱を付与 |
3ターン目 | アルガー:3体に10000の攻撃 チコ:全体に3割の回復 |
4ターン目 | 1段目をハートボックスに変換 |
5ターン目 | アルガー:3体に10000の攻撃 チコ:全体に70%の割合ダメージ |
6ターン目 | お邪魔ぷよ×10万ダメージ |
7ターン目 | ミーシャ:全体に10000の攻撃 チコ:全体に3割の回復 |
8ターン目 | アルガー:3体に10000の攻撃 ミーシャ:全体に10000の攻撃 |
9ターン目 | 12個固ぷよ生成 チコ:全体に10000の攻撃 |
10ターン目 | アルガー:全体に40000ダメージ ミーシャ:全体に30000ダメージ 3ターン全体に混乱を付与 チコ:単体に黄属性100%攻撃 |
ステージ3はアルガーの攻撃は反射で防いで、10ターン目の混乱を受けないように立ち回る必要があります。
ミーシャは盾が付いていないため、状態異常を付与できるキャラを持っている場合は足止めしてチコから倒しましょう。
おすすめの順番:チコ→アルガー→ミーシャ
※麻痺で足止めする場合、麻痺は毒でも解除される点に注意
火力パーティで参戦している場合は10ターン目までに倒し切る必要があります。
ステージ4
アルガー(紫);混乱・封印・遅延 体力7億
先制 | 4段目をプリズムボールに変換 1ターン全属性攻撃を反射する |
1ターン目 | 99ターン攻撃1.5倍 1体にタフネス貫通112,500の攻撃 |
2ターン目 | ハートボックスをプリズムボールに変換 10ターン50%のダメージを軽減 |
3ターン目 | 1体にタフネス貫通攻撃112,500の攻撃 |
4ターン目 | なし |
5ターン目 | 1体にタフネス貫通攻撃112,500の攻撃 |
6ターン目 | ハートボックスをプリズムボールに変換 |
7ターン目 | 1体にタフネス貫通攻撃112,500の攻撃 |
8ターン目 | 休み |
9ターン目 | 1体にタフネス貫通攻撃112,500の攻撃 |
ステージ4のアルガーは、1撃で確実にやられる攻撃を1ターンおきに放ってきます。
そのため、火力パーティでなければこの攻撃を防ぐ反射が必須となっています。
ホーパスの反射は20倍にして跳ね返すことができるため、反射攻撃自体が225万ダメージとなるため是非組み入れておきたいところです。
アルガーの挑戦状鬼辛・おすすめパーティ
今回は火力に頼らず、毒・反射をループして安定に倒すデッキをご紹介。
編成例①毒・反射・麻痺ループを狙えるデッキを編成しよう!
こちらではクリアに主眼を置いて、安全に倒せる参考デッキを紹介していきます。
この編成例は、ぷよをたくさん消して反射・毒をループし、相手に一切攻撃させずに最終ボスを倒す作戦で作っています。
今回は最終ボス以外の敵のH Pはそこまで高くないため、毒を入れずに火力で回すのもあり。
一例としてご覧ください。
詳しくは、以下のスキルで編成されています。
- 夜想のベルナール;なぞり消し増加・ネクストぷよ変換
- ホーパス ;反射
- キングオブさかな王子;攻撃力アップ・怯え・麻痺付与
- まばゆいヤナ;条件付き攻撃力アップ
- どくりんご;毒5ターン
裏の1枚目は1ステージ目で落とされた場合に備えて天使を入れておきましょう。
以下、それぞれの特徴を簡単にみていきます。
- 夜想のベルナール
最終ステージで反射をループさせたいため、なぞり消し&ネクストぷよ変換のスキルは入れておきたいところ。
所持していない場合は、やみのカーバンクルかハビラで代用しましょう。
- ホーパス
紫属性の反射で3ターン維持はホーパスのみのスキル。
外さずに組み入れましょう。
- キングオブさかな王子
麻痺と攻撃力アップを同時にできるのが優秀。
状態異常付与の厄介なキャラの足止めに最適で安定しやすくなります。
- まばゆいヤナ
こちらは火力を上げられるキャラならなんでもOK。
その他おすすめ:連撃キャラ(おおきいポポイ等)・どの色でも連鎖キャラ(異邦の童話チキータ等)・火力キャラ(スペース☆エコロ等)
- どくりんご
配布ながら5ターン全体に100%で毒を付与できる超優秀なカードです。
麻痺を使う場合は毒のダメージでも解除されてしまう点に注意。
編成例②状態異常を解除して安定反射ループを狙えるデッキを編成しよう!
- 夜想のベルナール;なぞり消し増加・ネクストぷよ変換
- ホーパス ;反射
- 大神官ヤナ;状態異常解除・回復・両隣のスキル発動ぷよ数減少
- キングオブさかな王子;攻撃力アップ・怯え・麻痺付与
- どくりんご;毒5ターン
大神官ヤナのスキル発動ぷよ数減少効果を使って確実にスキルを回していくデッキです。
火力不足で時間が多めにかかりますが、手堅く倒していくことが可能です。
状態異常の解除ができるため、キングオブさかな王子・毒りんごのカードは火力を上げられるカードに変えても良いでしょう。
代替おすすめカード:連撃キャラ(おおきいポポイ等)・どの色でも連鎖キャラ(異邦の童話チキータ等)・火力キャラ(スペース☆エコロ等)・条件付き攻撃力アップ(まばゆいヤナ等)
さいごに
今回のアルガーの挑戦状鬼辛は、反射を継続させると安定攻略を目指せるステージとなっていました。
逆に言うと、反射のホーパスがないとクリアが難しい高難度クエストでもあります。
フェスキャラではないキャラも、今後の高難度のためにどんどん育てていきましょう♪
今回の高難度クエストは、ワイルドさん60が手に入る貴重な機会になっています。
自分のカードで戦略を練って、アルガーの挑戦状鬼辛もクリアを目指していきましょう!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- ぷよぷよシリーズ,牧場系ゲームが大好き。
ぷよクエは配信当初からずーっとプレイ!
特にぷよぷよはコンパイルの魔導物語の時代から愛しています。
この魅力をどんどん伝えていきたい!!
盛り上げていきたいと思います♪
最新の投稿
ぷよぷよ2022.06.20【ぷよクエ】攻略!鬼辛エコロジイサマ!無課金でも簡単安定攻略
ぷよぷよ2022.05.13【ぷよクエ】攻略!鬼辛エコロミ!無課金でも簡単安定攻略
進撃の巨人2022.04.20【ブレオダ】気絶・眠り・麻痺・暗闇キャラ一覧:状態異常まとめ
進撃の巨人2022.03.10【ブレオダ 】おもてなしアイテムで兵団集め!キャラ一覧まとめ