リングフィットアドベンチャーとは?
「リングフィットアドベンチャー」とは、任天堂より2019年10月に発売されたRPG要素を含んだフィットネスソフトです。
「リングコン」と呼ばれる輪っかと、左足に装着する「レッグバンド」を使用してプレイします。
コロナ禍で自粛期間が長引き、それによって需要が高まったこのゲーム。
未だにその需要は高く、手に入らないと言った声も聞きます。
運動不足解消のために、と自粛期間中に購入した人も多いことでしょう。
そしてその多くの人が、既存のモードで遊んでいるのではないでしょうか?
せっかく購入したのにただ既存のモードで遊ぶだけではもったいない!
リングフィットアドベンチャーには、「カスタムモード」という、自分だけのスペシャルメニューを作ることが出来る、便利な機能があるんです!
ということで今回ご紹介するのは!
- 夏バテ対策として有効な運動とは?
- リングフィットアドベンチャーで作る夏バテ対策メニュー!
- 実際にそのメニューを体験してみた!
この記事は5分ほどで読み終わるので、ぜひ最後まで読んでください!
夏バテ対策として運動をしよう!
夏バテ対策として有効な運動とは?
夏バテの原因の1つと言われるのが、暑さゆえの運動不足です。
暑いから外出しない。
暑いから涼しい部屋で動きたくない。
そんな夏バテに効く運動といえば、スクワット、ヨガ、エアロビクス、ジョギング、ウォーキング、水泳などが挙げられます。
どれも「有酸素運動」と言われるものです。
厳しい運動というよりは、ゆっくり時間をかけて、程よく疲労感を感じられるものが良いそうです。
リングフィットアドベンチャーで出来ること
リングフィットアドベンチャーで出来る運動には様々な種類があります。
その中でも先ほど挙げた中で、リングフィットアドベンチャー内で出来るものは、スクワット、ヨガ、エアロビクス、ジョギング、ウォーキングです。
ジョギング、ウォーキングが出来るモードもありますが、今回はスクワット、ヨガ、エアロビクスに注目してみましょう。
リングフィットアドベンチャーで作る夏バテ対策メニュー!
リングフィットアドベンチャーにあるメニュー
リングフィットアドベンチャーには60種類以上のメニューがあります。
その中でも、ヨガのポーズにはかなりの種類があります。
今回は計12種類のフィットネスを使って、イージーモードとハードモードの2つを作ってみました。
自分だけのメニューをカスタマイズしよう!
まずはホーム画面で「カスタムモード」を選択します。
「新しく作る」を選択し、メニューに組み込みたいフィットネスを選択します。
組み込みたいフィットネスをすべて選択したら、保存して完成です。
今回はイージーモードとハードモードの2種類を作りました。
では実際に、作ったメニューをプレイしてみましょう。
実際にそのメニューをプレイしてみた!
イージーモードのプレイ結果
かかった時間…2分46秒
キツさレベル…★★☆☆☆
イージーモードとして「ステップアップ」、「バンザイコシフリ」、「スクワット」、そして「折りたたむポーズ」、「椅子のポーズ」、「扇のポーズ」のヨガを3種類組み込みました。
ハードモードに比べると、息切れしないレベルのフィットネスを集めました。
ヨガのポーズも座ってできるものなど、楽な体勢で出来るものを3種類選択しました。
比較的簡単に、気持ちよく体を動かすことが出来ました。
体への負荷も、十分に準備運動を行えば、次の日に響くこともなかったです(笑)
しかしこれだけでは少し時間が短いので、リングフィットアドベンチャーに最初からあるジョギングモードを併用すると丁度良い運動時間になると思います。
ハードモードのプレイ結果
かかった時間…4分24秒
キツさレベル…★★★★☆
ハードモードとして「ステップアップ」、「モモアゲアゲ」、「ワイドスクワット」、「立木のポーズ」、「英雄1のポーズ」、「英雄3のポーズ」の3種類のヨガ、「モモアゲコンボ」、「ステップアップ」を組み込みました。
イージーモードに比べ、少し息が上がる程度の激しめの運動を組み込みました。
またヨガのポーズも、片足立ちで行うものなど、体幹が鍛えられるものをチョイスしました。
イージーモードに慣れて来たら、こちらにシフトチェンジするのが良いでしょう。
やはりこちらも単発で行うよりは、ジョギングモードと併用してやってみる方が効果的だと思います。
まとめ
2種類のメニューをこなしてみた結果、このメニュー+ジョギングモードをプレイするだけでなかなかの運動になると感じました。
夏バテの原因の1つは、暑さによって動かないこと…。
暑い夏に、外に出てジョギングやスポーツをしたり、そうそうやる気は起きないですよね。
そこで役に立つのがリングフィットアドベンチャー!
これさえあれば外に出なくても簡単に夏バテ対策が出来ちゃいます!
しかもリングフィットアドベンチャーは、楽しみながら運動したい人、本気で鍛えたい人、どちらにもおすすめのソフトです。
ぜひ今年の夏は自宅でゲームをしながら夏バテ対策をしましょう!
ミニゲームのコツについてまとめた記事もあるので、よかったら読んでみてください!→ コチラ!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- Nintendo Switchのゲームを中心に、マニアックな楽しみ方をお届けしています。
好きなゲームはファイアーエムブレム、ゼルダの伝説、ルーンファクトリー、スプラトゥーン、ポケモンなどです。
ゆるくプレイしながら、ゲームの魅力について伝えていきます!