![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
この記事では、アーティファクトの一覧と、各アーティファクトの評価を行っています。
そのうち全て入手できるので、そこまで選別に過敏になる必要はありませんが、スタートダッシュを切るには重要な要素とも言えます。
気軽にご覧いただければと思います。
アーティファクトの一覧と評価
Sランク
名前 | 効果 | 評価 |
アレイオーンの蹄鉄 | ボスモンスターの虹結晶ドロップ数2%アップ | (検討中) |
オシリスの首飾り | ダンジョンで入手できるEXP2%アップ | ★★★★☆ |
スレイプニルの靴 | 全キャラクターの移動速度&攻撃速度2%アップ | ★★★★★ |
ソロモンの指輪 | ボスモンスターの魔石ドロップ数10%アップ | ★★★★★★ |
ヘーパイストスの金床 | スキル強化確率1%アップ | (検討中) |
ヨグ=ソトースの鍵 | ダンジョン内のレアステージ出現率10%アップ | ★★★★★ |
ロキのポーチ | モンスターから虹結晶が追加で3個落ちる確率5%アップ | (検討中) |
Aランク
名前 | 効果 | 評価 |
アントヴァラナウトの指輪 | ダンジョン内のレアステージゴールドドロップ数10%アップ | (検討中) |
黄金の粉 | ボスモンスターのゴールドドロップ数15%アップ | ★★★★☆ |
カーバンクルの宝玉 | モンスターの虹結晶ドロップ率10%アップ | (検討中) |
ゴーゴンの目玉 | モンスターのゴールドドロップ数10%アップ | ★★★★☆ |
ノルンの涙 | ボスモンスターの虹結晶ドロップ率10%アップ | (検討中) |
魔剣グラム | モンスターの攻撃力1%ダウン | ★★★★★ |
魔槍グングニル | ボスモンスターの攻撃力1%ダウン | ★★★★★ |
Bランク
名前 | 効果 | 評価 |
アルテミスの弓 | 後衛キャラの攻撃力2%アップ | ★★★★☆ |
オーディンの魔法書 | 魔法キャラのクリティカル率0.5%アップ | ★☆☆☆☆ |
天女の羽衣 | 回復キャラのクリティカル率2%アップ | ★☆☆☆☆ |
トールハンマー | 前衛キャラの攻撃力2%アップ | ★★☆☆☆ |
ニヴルヘイムの結晶 | 後衛キャラのクリティカル率0.5%アップ | ★★☆☆☆ |
フェンリルの牙 | 物理キャラのクリティカル率0.5%アップ | ★☆☆☆☆ |
フラガラッハ | 物理キャラの攻撃力2%アップ | ★★★★☆ |
魔手カドゥケウス | 魔法キャラの攻撃力2%アップ | ★★★★☆ |
ヤールングレイプルの籠手 | 前衛キャラのクリティカル率0.5%アップ | ★☆☆☆☆ |
ユグドラシルの杖 | 回復キャラの回復力2%アップ | ★★★☆☆ |
Cランク
名前 | 効果 | 評価 |
アスクレピオスの書 | 回復キャラのHP2%アップ | ★★★★☆ |
イズンの林檎 | 魔法キャラのHP2%アップ | ★★★★☆ |
イージスの盾 | 物理キャラの防御力2%アップ | ★★★★☆ |
ウラノスの血 | 後衛キャラのHP2%アップ | ★★★★☆ |
ウロボロスの腕輪 | 後衛キャラの防御力2%アップ | ★★★☆☆ |
オハンの盾 | 回復キャラの防御力2%アップ | ★★★☆☆ |
ガンダールヴのペンダント | 魔法キャラの防御力2%アップ | ★★★★☆ |
ドラウブニル | 物理キャラのHP2%アップ | ★★★★☆ |
フツヌシの鋏 | 前衛キャラの防御力2%アップ | ★★★★☆ |
ブリーシンガメンの首飾り | 前衛キャラのHP2%アップ | ★★★★☆ |
各アーティファクトの評価
超最重要(★★★★★★)
500層をクリアした段階で気づいたことは、アーティファクトの収集こそが真の目的だということです。
そのため、どこかのタイミングで「ソロモンの指輪」を手に入れる必要があります。
最重要(★★★★★)
「ヨグ=ソトースの鍵」は可能な限り確保しておきたいアーティファクトです。
レアステージが出現した際には「虹水晶99個」という破格の報酬を得ることができます。
ただし、レアステージのそもそもの出現率が不明であるため、ギャンブル性の高いアーティファクトとも言えます。
「魔剣グラム」と「魔槍グングニル」も非常に優秀なアーティファクトです。
敵からの被ダメージを減らす効果としてはCランクのアーティファクトの「防御力2%アップ」の方が優秀ですが、特定のタイプのキャラクターにしか効果がありません。
一方、「魔剣グラム」と「魔槍グングニル」の「敵の攻撃力1%ダウン」に関しては、敵の攻撃力を下げる効果であるため、どのキャラクターに対しても一律に効果があります。
そのため、非常に汎用性が高く、計算しやすいアーティファクト効果と言えます。
なお、効果量に関して一見すると2倍の性能差に見えますが、このゲームのダメージ計算式は(この記事を書いている段階では)、
「敵から受けるダメージ」=(「敵の攻撃力」÷ 2) - (「キャラクターの防御力」×「スキル等による防御力補正」÷ 2.5)
となっており、攻撃力は「÷2」、防御力は「÷2.5」で計算されます。
そのため、実際には1.6倍程度の性能差となります。
また、「スレイプニルの靴」も優秀なアーティファクトです。
これはキャラクターの火力に直結するアーティファクトですが、Cランクのアーティファクトの「攻撃力2%アップ」とは一線を画する性能を持っています。
キャラクターが敵にダメージを与える計算式は、
「敵に与えるダメージ」=(「キャラクターの攻撃力」×「スキル等による攻撃力補正」÷ 2) - (「敵の防御力」÷ 2.5)
となっています。
「攻撃力」は2で割った数値がダメージに反映されますが、「スレイプニルの靴」の「攻撃速度2%アップ」はダイレクトにダメージが2%アップします。
そのため、「攻撃力2%アップ」と「攻撃速度2%アップ」の間では2倍(他のバフの兼ね合いを考えれば2倍以上)の差が生まれます。
しかも、「スレイプニルの靴」はキャラクターを選ばないため、非常に汎用性も高いです。
重要(★★★★☆)
ゴールドや経験値の「量」を割合で増やしてくれるアーティファクトは貴重です。
持っているか持っていないかで、ダンジョンの周回効率が変わってきます。
また、「攻撃力・HP上限・防御力」を上げてくれるアーティファクトも条件が合えば優秀です。
・攻撃力:「後衛」に適用できるもの(物理が良いか魔法が良いかも後衛のタイプに依る)
・防御力:「前衛」に適用できるもの(物理が良いか魔法が良いかも前衛のタイプに依る)
・HP:どのキャラクターにも一律に重要
あまり重要ではない(★☆☆☆☆)
「クリティカルアップ」はダメージ寄与率が序盤は低く、「攻撃力アップ」の効率を超えるのは、エンドコンテンツに入ってからだと思われます。
評価不能(検討中)
「ヘーパイストスの金床」に関しては、序盤はほとんど効果がありませんが、スキルレベルを上限まで上げようとした場合に必須アーティファクトとなる可能性があります。
アーティファクトはゲーム攻略を進めていけば全種類入手できるという噂もありますが、「どの程度進めれば入手できるのか」がはっきりしないため、評価不能としています。
一方、「虹水晶」のドロップ率・ドロップ数アップや、レアステージのゴールドドロップ数アップは、元となる確率が不明であるため、現状では評価が難しいです。
アーティファクトの一覧と各評価
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
本日は、アーティファクトの一覧と、各アーティファクトの評価をご紹介しました。
アーティファクトをある程度入手してしまうと、引き直しをする費用がとんでもないことになるため、序盤に慎重に選ぶべきという意見もあります。
しかし、アーティファクトが適当でもある程度どうとでもなるゲームですので、あまり気にせずにプレイを進めてしまうのが良いと思います。
では、本日はここまでとさせていただきます。
ではでは。
関連記事
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト