![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
みなさんこんにちは、「横島先生」です。
「ラムの泉とダンジョン」の仲間は、異世界から召喚されてきたという設定があります(多分)。
本日は、このゲームでは珍しい普通の女の子である「マシロ」について、ざっくばらんに評価していきたいと思います。
新キャラクターや新コンテンツの実装によって評価は変わると思いますので、その都度加筆・修正していきます。
マシロの評価
レアリティ:星4 職業:ヒーラー 配置:後衛 タイプ:地上
サービス開始時において星4キャラクター唯一のヒーラーであり、ナツナに次ぐ回復量を有しています。
また、回復した味方の攻撃力を上昇させるというスキルも持っています。
500層攻略までは、敵からの攻撃を受けるタンク(盾役)は攻撃力を上げないことが多く、逆にアタッカーは6番手で攻撃を受けないため、「回復したら攻撃力アップ」の恩恵は感じにくいです。
しかし、500層攻略が済むと、タンク(盾役)も攻撃力を上げる余力が生まれてくるため、スキルの恩恵を大きく受けることができます。
そのような傾向があるため、500層攻略までは、(スキルで防御力をあげられるが回復量が比較的低い)「エレナ」とどちらを採用するかが悩みどころとなります。
(もちろん、ナツナを仲間に迎えてなければ、マシロとエレナの両方を採用することとなります。)
ステータスの評価
最大HP:B 防御:C 回復力:A クリティカル率:F
「回復力」のパラメータが高めに設定されています。
星5の「ナツナ」は1ランク上の回復力を持っていますが、マシロはスキル効果によって、その差を補うことができます。
最大HPと防御に関してはナツナと同じランクとなっており、安心して4番手に配置できます。
特徴の評価
・移動速度:少し速い
移動速度に関しては、「遠征」コンテンツで影響する要素であるため、実装後に評価したいと思います。
スキル「世話焼き上手」の評価
(レベル20)回復時50%の確率で発動。回復力の100%で追加回復する。
回復量を高めるのがこのスキルの効果となります。
レベル20だと50%発動ですが、低レベルだと発動確率がかなり低くなります。
ヒーラーは、たまに発生する効果を見込んで計画を立てることができないため、あまり有用な効果とは言い難いです。
スキル「追加支援」の評価
(レベル20)回復した味方に対して発動。5秒間攻撃力を50%上昇させる。
回復した味方の攻撃力を大きく上昇さえることができます。
ナツナのスキルの攻撃力版と言えます(効果量も同じ)。
頻繁に回復を受けるのがタンク(盾役)であり、序盤においてはあまり恩恵を感じることが少ないと思われます。
一方、タンク(盾役)の攻撃力まで上げる余裕が出てくると、途端に活躍するスキルとなります。
おすすめ育成方法
優先するステータス
下のリンクをご覧いただければと思いますが、ヒーラーのステータスの優先順位は、
1.回復力
2.防御力
3.最大HP
となります。
「クリティカル率」に関しては、序盤は上げる必要はありません。
盾役やアタッカー役とは違い、ヒーラーは過剰にステータスを上げる必要はありません。
「回復力」は味方の被弾の回復が間に合っていればよく、「最大HP」や「防御力」は即死しない程度積んでれば大丈夫です。
目安としては、
・「回復力」は、盾役が受けている1回のダメージ量より一回り大きい程度の数値
・「最大HP」や「防御力」は、盾役の半分強程度の数値
まで上げておくと良いです。
それで全滅するようでしたら、更に増強するようにしましょう。
スキル強化
「世話焼き上手」については、リスクの少ない「レベル5」までは上げるようにしましょう。
それ以降は、回復量が足りないと感じたら順次上げていくようにします。
一方、「追加支援」については、タンク(盾役)の攻撃力を上げる余裕が出てきたら上げると良いと思います。
限界突破
ヒーラーは盾役やアタッカーと比べて(比較的)低レベルで運用できるため、他を差し置いて限界突破の繰り返す必要はありません。
とはいえ、限界突破は回数を重ねるほど消費するハートが多くなるため、ヒーラーも含めて均等に限界突破をした方が効率は良いです。
マシロの評価とおすすめ育成方法のまとめ
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
本日は、このゲームでは珍しい普通の女の子である「マシロ」について、ざっくばらんに評価させていただきました。
ヒーラーは貴重な存在ですので、運よく仲間に迎えることができたら、積極的にパーティに編成したいです。
では、本日はここまでとさせていただきます。
ではでは。
関連記事
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト