『Satisfactory』とは
皆さん『Satisfactory』プレイしていますか?
筆者の TomoG は工場の敷地を確保すべく毎日ノーベリスクを爆発させて楽しんでおります。
そんな『Satisfactory』ですが、ついにアップデート #5がきます!
この記事では、その『Satisfactory』のアップデート5ではどのようなことが追加・調整されるのかをまとめてご紹介していきます!
この記事をざっくりまとめると!
- 『Satisfactory』は工場生産ラインゲーム!
- #5のアップデートは現在 Experimental 版のみ!
- #5のアップデートは装飾系の追加と機能改善がメイン!
この記事は5分で読み終わりますので、最後まで読んでいってください!
以前の#4のアップデート内容はこちらにまとめているので、そちらも併せてチェックしてみてください!
いつ#5アップデート?
まずどのようなアップデートなのかをご紹介する前に、いつアップデートがくるのか気になっている方も多いでしょう。
そこで、いつ#5のアップデートがくるのかご紹介していきます!
ただ、『Satisfactory』には2つのバージョンがあるので、その2つのバージョンに分けて、いつ#5アップデートがくるのかご紹介していきます!
Experimental 版
まず Experimental 版の#5アップデートは2021年10月26日にきています!
なので、『Satisfactory』を Experimental 版で遊んでいる方は、#5のアップデート内容を楽しめます!
Early Access 版
現在メインのバージョンである Early Access 版は、まだ#5アップデートはきていません。
いつ来るのかも執筆時点(2021年10月27日)では不明となっています。
そのため、どんな機能がくるのか、そしてこれからご紹介する機能を見て準備をしていてください!
#5のアップデート情報まとめ
ここからは『Satisfactory』#5のアップデート情報についてまとめてご紹介していきます!
公式のUpadata5 についての情報は上の動画をご覧ください。
斜面の土台が設置しやすくなる
まず#5アップデートで調節されたことは斜面の土台設置!
今まで斜面を置いたら1回違う土台を置いて、そこに付ける形でまた斜面を設置していましたと思います。
しかし、このアップデート#5からはその余分に設置していた土台がなくても斜面を設置できるようになりました!
そのため、より斜面を作りやすくなって便利に!
連続設置を強化
次にアップデートで追加された機能は連続設置です!
この連続設置は「Zoop」と呼ばれており、連続で設置したいものを簡単に設置できるようになっています。
連続設置の方法ですが、建築モードになっているときに「R」キーを押してモードを「Zoop」に変更。
そして建築位置を設定して視点を動かすと連続で設置できるように!
これで土台を設置するためにクリックしまくる作業がなくなるので、非常にやりやすくなりました!
階段の設置がもっと自由に
次はアップデートで改善されたのは階段!
これまでの階段は少し設置しにくいものでしたが、より階段を自由な設置が可能になったとのことです。
ただ筆者はそこまで階段を使わなかったので、違いが分かりにくいです・・・
建物に通路が連結可能に
そしてこれは多くの方は朗報!
建物にも通路が連結可能になるというアップデートが入りました!
特に駅にも連結できるというのは、使う機会がほぼ無かった駅の歩道部分を有効活用できるように!
ただし、思っていたより生産設備に対して、自由に設置できなかったので、過信にはご注意を。
線路の下に柱が設置可能に
次のアップデート内容として、線路の下に柱が設置可能になりました。
そのため、線路を空中に浮かせている人は、それを支える柱を建築でき、見栄えがよくなります!
ただ、線路を空中に浮かしている人はかなり少ないと思うので、どちらかというと装飾用の柱が追加されたと考える方がいいと思います。
もっと自由に回転して設置できるように
次のアップデート内容として、設置物をより自由に回転して設置できるようになりました。
今まで大まかな角度でしか設置できませんでしたが、これからはより自由に角度をつけることが可能に!
これで自分の思い通りの工場を作りやすくなるので、非常に嬉しいアップデート内容です!
入出力位置までスナップ可能に
これも朗報!
入出力の位置までスナップが可能になりました!
今まで入出力地点のところを見て、どこまで伸ばせばいいのかを見ていたと思います。
しかし、この入出力の位置までスナップができるようになると、簡単に入出力位置までベルトコンベアなどを引っ張ることが可能に!
地味ではありますが、今後のライン作成作業がこれで各段にやりやすくなったと思います。
コンベアとパイプが真っすぐ敷きやすく
こちらも地味なアップデートではあるものの便利機能!
真っすぐにもスナップがきくようになりました。
そのためまっすぐベルトコンベアを引きたい場合に重宝する調整となっています。
建築時のホログラムの色が変更可能に
皆さん『Satisfactory』のホログラム見にくいなと感じたことありませんか?
建築ボタンを押して、どこに建てようか迷っているときに出てくる幻影みたいなものです。
なんと#5のアップデートで、その幻影のようなホログラムの色を自由に変更できるように!
これでもっと自分好みの設定にして遊べます!
建物の設置判定がよりリアルに
今まで巨大な建築物を建てる時は、周りに何も無いか確認する必要がありました。
しかし#5のアップデートで、より設置判定がリアルなものに!
そのため、画像のように今まで何もなかったのに設置できなかった空間にも、設置できるようになりました!
自動運転の改良
次に自動運転の改良も#5アップデートでされました!
しかし、こちら筆者がそこまで触っていない機能であったため、あまり詳細にご紹介できません・・・
ただ、離発着の条件をより細かに設定できるようになったようなので、乗り物をよく使う人は是非確かめてみてください。
装飾系設置物の追加
今まで『Satisfactory』の工場は非常に素っ気ないものでした・・・
しかし、#5アップデートにより多数の装飾系設置物が追加!
おしゃれな工場を作りやすくなったので、より工場の外観作りにハマること間違いなしです!
おしゃれ好きな方には、こちらの記事もオススメ!
UIの改良
そして、こちらも地味ではあるものの UI の改良もされています。
プレイしたことない人には分かりずらいけど、どこが変わったかと言われたら少し分かりにくいような変更です。
そのため、好き嫌いの好みはあってもそこまで気になる人はいないかとおもいます。
信号追加
そして事前の#5アップデート情報で目立っていた追加物として信号があります!
この信号は電車が衝突しないよう調節してくれる便利な設置物となります。
そして信号の追加に伴い、電車同士の衝突判定も追加!
そのため、しっかり信号を使って衝突しないよう調整しないと大事故につながることに・・・
信号は鉄道上に二か所設置すると、現実のような信号になるので見ているだけでも面白い!
見た目の変更
次に見た目の変更がアップデートでされました。
有名なものだと「北の森」の変更で、詳しくは上の公式動画が分かりやすいです!
上の画像は#4時点での「北の森」の様子です。
そして、こちらが#5での「北の森」の様子です。
ほぼ同じ場所で撮っていますが、雰囲気が大きく変わりました。
他にも影の入り方等、あまり話題にはなっていませんが変わっていると感じる場所が多々あります。
そのため、#4までの『Satisfactory』の雰囲気に慣れ親しんだ人からすると、#5アップデート後の『Satisfactory』は少し違和感を覚えてしまうかもしれません。
土台を貫通するリフト追加
そして、これは#5のアップデートによる追加だと思われるリフトです!
リフトなら前からありましたが、これは土台を貫通してくれるリフトとなります。
簡単にいえば、壁に穴が開いていて、そこにベルトコンベアを通せる壁があったと思います。
それの床版だと思っていただければ問題ありません!
これを使えば、画像のように床下にベルトコンベアを通せるように!
夢が広がるリフト追加でした。
マテリアル・カラーの変更とパターンの追加
そして、あまり目立ってはいなかったものの、筆者的にこれが1番すごいと思ったアップデートの「マテリアル・カラーの変更」と「パターンの追加」です!
まず「マテリアル」とは何かという、簡単にいえば物質です。
これを使えば土台の物質を、通常のものからコンクリートなどに変更できるように!
そして、その設置された土台のカラーも変更できます!
さらにさらに、「パターン」というペイントができるようになったので、画像のように床に様々なマークを入れることができるようになりました!
これを使えば、トラックを通すための道路や横断歩道、駐車場なども MOD を使わずに作ることができます。
ただ注意点として、パターン等は全てゲーム内アイテムの「クーポン」が必要です。
筆者は#5アップデート内容のものを全て購入しましたが、それにかかったクーポンは100枚を超えています・・・
そのため、クーポンを持っていない方は当分使えないのでご注意を!
さいごに
『Satisfactory』は非常に面白い工場生産ライン作成シミュレーションゲームです!
またアーリーアクセスのゲームではありますが、しっかり遊べる上、何時間でもプレイしていられるほど面白いです。
そんな『Satisfactory』にもし興味が出ましたら、是非購入してプレイしてみてください!
そしてシミュレーションゲームに興味を持たれた場合は、こちらの記事で自分の好きなシミュレーションゲームを探してみてください。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト