Contents
この記事では、16連勝を達成した進化ロイヤルのデッキ構成・マリガン・プレイングについて解説します。
他の連勝デッキに興味のある方は、以下のリンクをご覧ください。
「十禍闘争」環境の16連勝・進化ロイヤル(ローテーション)
みなさんこんにちは、「横島先生」です。
本日は、「十禍闘争」環境における16勝・進化ロイヤルについて、解説させていただきます。
ではさっそく、詳細を見ていきましょう。
- 「進化ロイヤル」の連勝報告
- 「進化ロイヤル」の解説動画
- デッキ構成
- 採用カードの説明
- マリガン
- プレイング
この記事は5分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合いいただければ幸いです。
デッキを構築する際の注意点
シャドウバースの環境は常に変動しており、少し前に強かったデッキが今も強いとは限りません。
以下のリンクに、「直近3日間」実際に勝利を積み重ねているデッキを紹介しています。
デッキを構築する際には、エーテルを無駄にしないためにも、是非ともチェックしていただければと思います。
「進化ロイヤル」の連勝報告
進化ロイヤル16連勝! pic.twitter.com/bCWCqeRHTX
— ねぎまっと (@negimatt) December 29, 2021
ロイヤルで13連勝!
スケルトンレイダーが無理なこと以外文句なし!
銃士の誓いとルパンは弱い#シャドバ pic.twitter.com/S8UMqHEjhh— たらばガニ (@tarabagani_1341) December 27, 2021
「進化ロイヤル」の解説動画
デッキ構成
(注意!)環境初期であるため、枚数調整が行われる可能性が高いです。特に「レアリティの高いカード」は少なめにしながら試行していうことをお勧めします!!
「進化ロイヤル」と呼ばれてはいますが、正式には、
・進化、連携、疾走、バーンロイヤル
のような構成となっております。
このデッキの勝ち筋は、
・「リーダー効果で召喚されたカゲミツ」や「低コストクレイモアマスターおよび突進フォロワー」で盤面を除去したのち、グリームニルをぶっこむ
・「リーダー効果で召喚されたカゲミツ」と疾走フォロワーで敵の顔面を叩く
と言って感じとなります。
それを実現するための過程が、結構ややこしいことになっており、
・フィニッシュ性能を上げるには「進化回数」を満たす必要がある
・「進化回数」を満たすためには「連携数」を満たす必要がある
という2段階構成になっております。
その点が、何も考えなくても全ての条件を満たしていく「進化ロイヤル・進化ヴァンプ・守護ビショップ」との大きな違いとなっているようです。
そして、悲しいことではありますが、「戦技斬刀」、「カゲミツ」、「クレイモアマスター」という新カードを入手したにもかかわらず、『パワー不足』が否めない状況にあります。
数々のインフレデッキが飛び交う環境において、ロイヤル使いの方々はかなりの苦戦を強いられている状況のようです。
関連:【シャドバ】28連勝・進化ネクロ【十禍闘争・シャドウバース】
主要カード解説
ロストサムライ・カゲミツ
ヴァンパイアの「アルザード」のロイヤル版みたいな形で、除去されても2ターン後に復活します。
・手札から出したとき、または、復活した時、「連携が10以上」なら進化する。
・進化後の攻撃時 「このバトル中、自分のフォロワーが進化した回数」が5回以上なら、相手のリーダーと相手のフォロワーすべてに2ダメージ。7回以上なら、2ダメージではなく4ダメージ。
という能力を持っております。
前述のように、「進化ロイヤル」の勝ち筋は、
・カゲミツの進化後の攻撃で敵の盤面を一層したのち、カゲミツの打点とグリームニルの10点で敵の顔を削り切る。
となっているため、連携と進化回数を稼ぐことが、このデッキの命題となります。
また、とにかく早く出せばよい「アルザード」とは異なり、「カゲミツ」はフィニッシュに関わってくるカードであるため、出し時を間違えるとリーサルターンが1ターンずれてしまいます。
可能な限り早めに出しておけば、何回でも復活するので必ず役に立ちますが、
・プレイングを突き詰めていくと、「カゲミツ」の初出しのタイミングを熟考する必要がある
という、かなり上級者向けのカードと言えます。
クレイモアマスター
進化回数とともにコストが下がっていくという、ネクロの「スケルトンレイダー」のようなカードです。
間違いなく強いため、「進化ロイヤル」には入れたいフォロワーではあるのですが、
・スケルトンレイダーのような圧倒的なパワーはない
・ネクロのように、ネクロマンスで召喚するようなことはできない
・ネクロのようなドロー力はなく、序盤は細かいフォロワーで連携を稼ぐロイヤルにおいて、マリガンでクレイモアマスターを抱えると手札的に厳しい
・後半に引くとちょっと厳しい
という特徴もあります。
しかし、「進化ロイヤル」でリーサルを狙う際には重要なピースとなるため、「如何にこのカードをうまく使うか」が勝敗のカギとなります。
そのため、こちらも上級者向けのカードと言えます。
戦術斬刀
このスペルカード単体で見ると、かなりのオーバーパワーと言えます。
・1コスト
・敵フォロワーに3点ダメージ
・進化フォロワーがいれば敵2体
・エンハンス3で6点ダメージ
という、少し前までのシャドウバースでは信じられないような性能となっております。
中盤以降に超強力なフォロワーが並ぶ現環境において、盤面除去に大きく寄与する1枚と言えます。
その他のカードの簡単な説明
キャットアドミラル・ブレイドライツの小隊長・撲滅の兵隊長
連携数を稼ぐにに優れたカードです。
「ビクトリーブレイダー」も候補になってくると思います。
アサルトナイト・モノクロームのエンドゲーム
進化回数を稼ぎつつ、盤面除去に寄与するカードです。
二刀の騎士
リーダーを2回復しながら、PPを2回復することができます(実質2コストとして使えます)。
また、「連携数7」に達成すると、自動進化をおこないます。
虚無ノ哭風・グリームニル
進化デッキにおける、強力なフィニッシャーとなります。
戦場への呼び出し・ベルエンジェル・ムササビの伝令兵
細かいフォロワーで連携を稼ぐ「進化ロイヤル」において、貴重なドローソースとなります。
マリガンについて
先攻・後攻の違いは、あまり気にしなくても良いと思います。
とにかく「カゲミツ」が引けないと、非常に厳しい状況となるため、マリガンでは全力で探しに行くようにしましょう。
また、連携数を稼いでいく必要があるため、2コストフォロワーも探すようにします。
プレイングについて
基本方針は、
・フィニッシュ性能を上げるために「進化回数」を満たす
・「進化回数」を満たすために「連携数」を満たす
の2点となります。
早めに「カゲミツ」を除去し(除去させ)、復活したターンでリーサルを狙いに行くのがわかりやすいです。
特に、
・進化カゲミツで敵顔面を殴りつつ、敵盤面を一層し、グリームニルで10点ぶっこむ
というムーブがわかりやすく強いです。
インフレが進み、中盤以降に敵盤面がとんどもないことになることが多いですが、「進化ロイヤル」は意外と除去性能が高く、リーサルも狙えるデッキとなっています。
非常に難しいデッキではありますが、プロの動画などを参考にしていただき、リーサルを逃さないプレイングを研究していただければと思います。
「十禍闘争」環境の16連勝・進化ロイヤルのまとめ
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
本日は、「十禍闘争」環境における16連勝・進化ロイヤルについて、解説させていただきました。
では、本日はここまでとさせていただきます。
ではでは。
関連:【シャドバ】28連勝・進化ネクロ【十禍闘争・シャドウバース】
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- こんにちわ、『横島先生』と申します。
工学の博士号を持つ異色のゲームライターです。
ネットゲーム歴は長く、「Diabro2」や「Age of Empire2」などの海外ゲームから入り、国産ゲームでは「FF11」を長くプレイしておりました。
現在はmihoyo社の「原神」に出会い、熱中しております。
皆様に有意義な情報をお伝えしたいと考えておりますので、何卒、よろしくお願いします。
twitterアカウント:https://twitter.com/yokoshimasensei
最新の投稿
ヘブンバーンズレッド2022.08.10【ヘブバン】第4章「それぞれの選択と新しい朝」前半の「謎」と「伏線」の考察【ヘブンバーンズレッド】ストーリーあらすじ・セラフ部隊の正体と31A部隊のそれぞれの選択について!!
キャラゲ攻略2022.08.10【幻塔】リセマラの「当たり」は3人だけです!!リセマラの方法・所要時間をご紹介します!!【Tower of Fantasy・タワーオブファンタジー】
原神2022.08.09【原神】「期間限定キャラは復刻するの?」実装履歴と復刻実績から次の復刻キャラと時期を予想します!!
ヘブンバーンズレッド2022.08.09【ヘブバン】最強キャラクターランキング【ヘブンバーンズレッド】