Contents
この記事では、22連勝を達成したセッカエルフのデッキ構成・マリガン・プレイングについて解説します。
他の連勝デッキに興味のある方は、以下のリンクをご覧ください。
「十禍闘争」環境(ナーフ後)の22連勝・セッカエルフ(ローテーション)
みなさんこんにちは、「横島先生」です。
本日は、「十禍闘争」環境(ナーフ後)における22連勝・セッカエルフについて、解説させていただきます。
ではさっそく、詳細を見ていきましょう。
- 「セッカエルフ」の連勝報告
- 「セッカエルフ」の解説動画
- デッキ構成
- 採用カードの説明
- マリガン
- プレイング
この記事は5分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合いいただければ幸いです。
デッキを構築する際の注意点
シャドウバースの環境は常に変動しており、少し前に強かったデッキが今も強いとは限りません。
以下のリンクに、「直近3日間」実際に勝利を積み重ねているデッキを紹介しています。
デッキを構築する際には、エーテルを無駄にしないためにも、是非ともチェックしていただければと思います。
「セッカエルフ」の連勝報告
エルフ22連勝で終わってしまった
最後ドラゴンはに轢き殺されました pic.twitter.com/BJ9ZgMX9cP— まつだ (@cnndl_synps) January 6, 2022
ナーフ後エルフ18連勝!w#シャドウバース pic.twitter.com/PMokQyQwri
— おでん👻 (@odeeeen88) January 6, 2022
「セッカエルフ」の解説動画
デッキ構成
(注意!)環境初期であるため、枚数調整が行われる可能性が高いです。特に「レアリティの高いカード」は少なめにしながら試行していうことをお勧めします!!
このデッキは、「進化ネクロ」のナーフの恩恵をもっとも大きく受けることができたデッキタイプの1つとなります。
ナーフ前の進化ネクロは、運が悪くても8ターン目にリーサルを狙ってくるため、「セッカエルフ」ではセッカが間に合わないことが多々ありました。
そのため、前環境におけるセッカエルフは、進化ネクロ戦を想定してアグロプランを強化していました。
(エレメントスラッシュの採用などが、その典型となります。)
一方、現在は、ナーフにより全体的な試合展開が遅くなったため、「場から離れたフォロワーの数」を十分稼げる環境になっています。
そのため、「場から手札に戻すカード」を多数採用したセッカエルフが主流になりつつあります。
・輪廻する回生
・花束の妖精
など、ナーフ前では見られなったカードも使用されるようになっております。
その結果、「場から離れたフォロワーの数」にシナジーのある、
・アイヴィーキング
なども採用されることになります。
主要カード解説
宿命の狐火セッカ
デッキの名前となっている、エルフを代表するフィニッシャーフォロワーです。
「場を離れたエルフフォロワーの数(通称、セッカポイント)」が20を超えると真価を発揮するため、
・8ターン目前後
がリーサルターンとなります。
リーサルターンが早かった「進化ネクロ」が天敵でしたが、ナーフにより環境から消え去ったので、セッカの時代が到来したと言えます。
瘴気の妖精姫・アリア
打点を伸ばしつつ、セッカポイントを溜めていくためのキーカードがアリアとなります。
こちらも前環境から猛威を振るっていたため、説明の必要はあまりないかもしれません。
とにかく、
・相手顔面へのダメージ
・盤面除去
・セッカポイント
は、アリアが軸となるため、進化ターンには是非とも出したいフォロワーと言えます。
怪花の捕食者・閃光のエルフアルバータ
セッカだけでは不足しがちな火力を補うカードとなります。
状況に応じて、序盤から相手の顔に圧力をかける「アグロプラン」を採用できるのもセッカエルフの強みとなります。
その他のカードの簡単な説明
奇跡の実り
使い勝手の良いカードであり、「先攻の1コストフォロワー」、「捕食者の疾走起動用」、「アルバータ起動」、「エレメントスラッシュ発動」、「アリアによる1点ダメージ」など、使いどころは多いです。
シードショット・ワンダーツリー
貴重な手札ドローソースとなります。
リバースブレイダー・アマツ
セッカを手元に戻しつつ、打点を稼げる優秀なカードとなります。
場持ちが良い守護フォロワーとして、顔面の差し合いを有利に運んでくれるという長所もあります。
ただし、「進化権の使用」が前提となるため、同様に進化権が強い「フォレストフェアリー」とは、かち合ってしまうのが玉に瑕です。
フォレストフェアリー
強力な回復手段と、盤面除去、進化によるウィスプの入手が強く、前環境に引き続き、採用されることが多いです。
ただし、「進化権の使用」が前提となるため、同様に進化権が強い「リバースブレイダー・アマツ」とは、かち合ってしまうのが玉に瑕です。
アイヴィーキング
セッカエルフは「場から離れたフォロワーの数」を稼ぐデッキであるため、中盤にアイヴィーキングを特殊召喚することは比較的容易です。
そのため、中盤以降の盤面維持のキーカードとなりやすいです。
また、アクセラレートで1ドローすることができるため、使用枚数稼ぎや、デッキ圧縮にも一役買います。
マリガンについて
相手がゆっくりできる相手であれば、
・アルバータとアリア
守護ビショップなどのようにアグロで攻めないと勝ち切れない相手であれば、
・捕食者やアルバータ
を狙っていくことになります。
ただし、後攻の場合は、そもそもアリアがいないと盤面が返せないため、アリアが最重要マリガンとなります。
プレイングについて
序盤の数ターンのうちに、
・相手が8ターン目までリーサルを待ってくれるのかどうか
を見極める必要があります。
もしも待ってくれるのであれば、相手盤面を除去しながらセッカポイントを溜めていく動きが非常に強いです。
一方、
・進化ネクロのような8ターン目までに強力なリーサルを持っている相手
または、
・守護ビショップのような8ターン目以降にセッカエルフでは太刀打ちできなくなる相手
に対しては、多少無理をしても、アグロプランを通す必要があります。
「十禍闘争」環境(ナーフ後)の22連勝・セッカエルフのまとめ
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
本日は、「十禍闘争」環境(ナーフ後)における22連勝・セッカエルフについて、解説させていただきました。
では、本日はここまでとさせていただきます。
ではでは。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- こんにちわ、『横島先生』と申します。
工学の博士号を持つ異色のゲームライターです。
ネットゲーム歴は長く、「Diabro2」や「Age of Empire2」などの海外ゲームから入り、国産ゲームでは「FF11」を長くプレイしておりました。
現在はmihoyo社の「原神」に出会い、熱中しております。
皆様に有意義な情報をお伝えしたいと考えておりますので、何卒、よろしくお願いします。
twitterアカウント:https://twitter.com/yokoshimasensei
最新の投稿
ヘブンバーンズレッド2022.08.15【ヘブバン】時系列のまとめ・考察【ヘブンバーンズレッド】
原神2022.08.15【原神】キャラクター紹介一覧
原神2022.08.15【原神】「聖遺物」紹介一覧
原神2022.08.15【原神】聖遺物「金メッキの夢」はどのキャラが最適!?ストーリーやドロップ場所なども含めてご紹介します!!