Contents
この記事では、「シン・クロニクル」の序盤における効率的な進め方と、パーティ編成についての考え方をご紹介します。
ゲームを始めたばかりの方の参考になれば幸いです。
「やれること」は多いけど「やらなくてはならないこと」は少ない序盤
みなさんこんにちは、「横島先生」です。
本日は、「シン・クロニクル」の序盤攻略について、ざっくばらんに解説させていただきたいと思います。
サービス開始前は非常に不評であったシン・クロニクルも、実際にサービスが開始されてみると(意外と)大好評のスタートを切っています。
「重要な選択肢を自分で選んでいく」という独自のシステムがあったり、序盤にやれることが非常に多く、一見すると複雑なゲームに見えます。
しかし、序盤においては「やらなくてはならないこと」は意外と少なく、必要なことだけをこなしていけば、すんなりと攻略を進めることができます。
この記事では、皆様が迷わずに最適な序盤攻略を進めるための情報をお届けさせていただく予定です。
ではさっそく、詳細を見ていきましょう。
- リセマラは正直、必須ではありません。
- 主要キャラクター5人+好きなキャラクター1人のパーティ編成がおすすめです。
- まずはメインクエストを進めて「レベル上限」を上げましょう
- 序盤は適当に育成しても簡単にクリアできます
この記事は5分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合いいただければ幸いです。
まずは「リセマラ」ですが・・・
ソシャゲといえば「まずはリセットマラソン(リセマラ)で高レアキャラクターゲット!」と考える人も多いと思います。
本ゲームでもリセマラは可能となりますが、個人的にはあまりお勧めはしておりません。
といいますのも、主人公を含む5人の主要キャラクターが初期から配布されているため、6人パーティでの空きが「1枠」しかないためです。
そして、各章のはじめにはその章の「キーキャラクター」と呼ばれるその章の攻略に適したキャラクターが必ず引けるチケットが配布されます。
つまり、「主要キャラクター5人 + キーキャラクター1人」という編成が無課金の方でも組めることになります。
どのキャラクターでも最高レアである☆5まで育成できるゲームであることと、無料配布の主要キャラクター5人がバランスが良く、そこそこ強いことから、リセマラはそこまで重要ではありません。
(むしろ、主要キャラクター5人をパーティに入れた方がゲームへの没入感は高まると思われます。)
一方、ガチャで引けるキャラクターは本編にも大きく関わってくることや、魅力的なキャラクターが多いため、時間に余裕がある方はリセマラをおこなっても良いと思います。
下のリンクの記事にリセマラについて触れておりますので、興味のある方はご覧ください。
まずはレベル上限を上げる
「シン・クロニクル」におけるキャラクターの強化は、
① キャラクターのレベルを上げる
② 強い武器を収集して強化する
③ アビリティパネルをめくってアビリティを習得する
の3点に集約されます。
そして、この3つのすべてに関係するのが「レベル上限」となります。
特に、手っ取り早くキャラクターを強化できるのが「③強い武器を収集して強化する」であり、高レアの武器を収集するためにマップを周回することになります。
しかし、高レアの武器になるほど装備するのに必要となるレベルが上昇していくため、レベル(およびレベル上限)が低いとせっかく入手した強力な武器を装備できないということになってしまいます。
レベル上限は「界層クリア」や「キャンプなどで絆を高める」ことで上昇していきますが、これらは基本的に「メインクエストを進めていく」ことで実現します。
つまり、序盤における基本方針はメインクエストを進められるだけ進め、躓くようになったら経験値稼ぎ等をおこなう、というものになります。
アビリティパネルをめくる
キャラクターはレベルを上げることによって、アビリティパネルをめくってアビリティを習得することができるようになります。
序盤は基本的に雑魚戦でもボス戦でもフルオート3倍速で攻略するゲームであるため、各アビリティについて細かく吟味する必要はありません。
キャラクターのレベルが上がるたびに、めくれるアビリティパネルをめくっていくと良いです。
上位のアビリティを解放するためには、下位のアビリティをレベルMAXにする必要があるため、どのみちすべてのアビリティを上げることになるので、(少なくとも序盤では)どれを上げるかはあまり気にしなくてもよいです。
やり直しも効くため、ぶっちゃけ「AUTO振り分け」で良いです。
武器は装備できるものの中で最強のものを装備する
キャラクターのレベルが30くらいになるまでは、基本的に武器の強化や上限解放は必要ありません。
敵がドロップした武器の中で、装備できる最強の武器を装備するようにしましょう。
精霊も含めて「AUTO装備」で大丈夫です。
第1界層においては、初期キャラクターである「リオン」や「ビスケ」がキーキャラクターであるため、高ランクの武器が入手しやすいです。
☆3レアリティで高ランクの武器が入手できるようになったら、武器強化や上限解放を行うようにしましょう。
レベルを上げる
敵が強いと感じるようになったら、1度クリアしたマップを周回してキャラクターのレベルを上げましょう。
基本的には、クリアできるマップで最新のものを周回すると効率が良いです。
どのみち、マップクリア後のキャンプで絆レベルを上げないと前に進めなくなるので周回はすることになるので、それに併せてキャラクターのレベルも上がっていくことになります。
いわゆる「凸」である覚醒
ガチャで排出されるキャラクターは、ガチャで重複排出されると「さだめの星屑」というアイテムが入手できます。
そして、「さだめの星屑」は「宿星」と呼ばれるアイテムと交換できます。
このアイテムを使ってキャラクターを覚醒させるのが、シン・クロニクルにおける「凸要素」となります。
確実にキャラクターが強化されるため、可能であれば覚醒させるようにしましょう。
序盤の進め方とパーティ編成・強化の考え方のまとめ
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
本日は、「シン・クロニクル」の序盤攻略について、ざっくばらんに解説させていただきました。
初期から加入する主要キャラクター5人がかなり強く、バランスも良いことから、残り1人に好みのキャラクターを入れることでパーティ自体は完成します。
また、各界層の前には、☆3のキーキャラクターが必ず排出されるガチャを引くことができます。
そのため、リセマラにあまり力を入れる必要はないかもしれません。
キャラクターの育成に関しては、とにかく「キャラクターのレベル上限を上げること」が重要となるため、攻略可能な地点までメインクエストを進めて、躓くようになったらマップ周回でレベルを上げるという流れがおすすめです。
難易度はそこまで高くないゲームですので、気軽にプレイしていても十分メインクエストを攻略できると思います。
では、本日はここまでとさせていただきます。
ではでは。
世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- こんにちわ、『横島先生』と申します。
工学の博士号を持つ異色のゲームライターです。
ネットゲーム歴は長く、「Diabro2」や「Age of Empire2」などの海外ゲームから入り、国産ゲームでは「FF11」を長くプレイしておりました。
現在はmihoyo社の「原神」に出会い、熱中しております。
皆様に有意義な情報をお伝えしたいと考えておりますので、何卒、よろしくお願いします。
twitterアカウント:https://twitter.com/yokoshimasensei