マリオのライバルはスマブラでも強い!?
こんにちは。今回は誰でもスマブラが強くなれるVIP講座:クッパ編を紹介させていただきます。
参考程度に、私の戦闘力を記事の最後の方に載せさせていただきます。
- クッパの強みはハイスタンダードな性能
- クッパの弱みはコンボ耐性and復帰
- 空中技の使い方がキモになる
この記事は約5分で読み終わりますのでぜひ最後までご高覧ください!
クッパの強みについて解説!
重量級の中でも無類の性能
クッパは重量級の中でもかなりハイスタンダードな性能を持ち、使いやすいファイターです。
通常必殺技「クッパブレス」の火力の高さ、横必殺技のガード無視、下必殺技のシールドブレイク、そしてガードキャンセルで早い発生から出せる上必殺技とB技に関しては非常に優秀な性能です。
A技もシンプルに強い技が多く、使いやすいので振り回すだけで勝てることもたびたびです。
重さも全ファイターの中で一番、さらに足も速いといったてんこ盛りな性能です。
コンボによる高い火力
さらに、コンボ性能も高いこともクッパの強さを表す大きな理由の一つになっています。
代表的なコンボの一つとして、つかみの上投げ→空中Aがあります。
タイミングはすこしシビアですが、35.4%と高くベクトル変更にも対応することができます。
他には、降り空中A→空後or空前といった撃墜にも使えるコンボもあり強力です。
クッパの弱みについて解説!
体が大きいのは弱点でもある
重く体が大きいクッパは非常に強いファイターですが、同時にコンボ耐性に難があります。
コンボをくらいやすいのはどうしても直すことができませんので、できるだけ相手のコンボ始動技に当たらないように立ち回らなければいけません。
スーパーアーマーを持っているため弱連等%の低い多段技は耐えながら反撃できますが、アーマーばかりにも頼っていられないのでできるだけ間合いは広めにとるようにしましょう。
復帰力は並以下
また、復帰力は体の大きさも相まって復帰阻止をくらいやすいため弱めの性能です。
撃墜さえされなければクッパは逆転力も高いので、耐えて耐えて耐えまくることが勝利への近道です。
上必殺技での復帰練習をトレーニング等でCPU相手に試してみるのもいいかもしれません。
クッパの立ち回りについて解説!
安定した勝率を生み出すには?
クッパは技一つひとつが超強力でしかも使いやすい性能であるものが多いので、正直適当に技を振ってても強いです。
ですが、安定して勝つにはやはりクッパなりの動き方を知っておかないといけません。
そこで、ここからは勝率をグンと上げる立ち回り方法について解説していこうと思います。
序盤はこれだけでいい
まず、序盤は通常必殺技「クッパブレス」かガード不可の横必殺技「ダイビングプレス」で事足ります。
クッパブレスは根元から当てることができれば40%以上のダメージを叩き出せるほどに優秀な技です。
ガード不可の横必殺技は、空中から出すこともできる強力な技です。ジャンプして空中攻撃だとガードさせたところにガード不可をおしつけることができ超強力です。
この2つ以外では空中前の広さを活かして俗に言う空対空を行うのも展開が非常によく強力な行動です。
また、相手が突っ込んできた際はガードキャンセル上必殺技「スピニングシェル」もあるので不利な展開になった時に無理やり離れさせることもできます。
強力な空中技
空中技はあまりにも強力なため、大体すべての技でバーストが狙えます。
その中でもおすすめなのが、やはり空前です。
個人的には範囲、発生、バースト力どれも高水準な技だと感じています。
空中後、空中下もバースト力が高く、差し返し等でよく使うことがあります。
注意しなければならないのは、着地隙が多いのでガードされると反撃を貰いやすいので横必殺技と上手く使い分けるようにしましょう。
崖刈り性能抜群な横強
また、クッパには崖つかまりの際に差すことができる横強があります。
横強下シフトは相手の崖つかまりに当たってくれることが多々あるので、世間のクッパ使いも多用しているのを目にします。
この技術があるかどうかで、崖の圧力が段違いなのでトレーニングで練習必須項目だと思います。
バーストに困った時にはこれ
130%までは溜めたけど、バーストどうしよう…と思った時には上強がおすすめです。
カス当たり等のストレスもなく130%以降の相手はほぼ間違いなくバーストします。
序盤に使いすぎると、OP(ワンパターン)相殺でバーストしにくくなってしまうので控えめに。
重量級の星、クッパ
今回はクッパの強み、弱み、立ち回りについて解説していきました。
クッパは紹介している間に、私も「このファイター、めっちゃ強いな…」と思ってしまうほどの強さでした。
純粋に強く、使いやすい性能をしているため初心者にもおすすめのファイターであり、スマブラの基礎もある程度クッパで学ぶことができると思います。
是非皆さんも使ってみてください!
それではここまで見てくださりありがとうございました!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト