Splatoonには数多くのブキがありますが、種類が多すぎてどのブキが自分に合うか分からない…という悩みを持つ方は多いと思います。
またSplatoon3から始める初心者の方は正直右も左も分かりませんよね!
そんな悩みを持つSplatoonプレイヤーの方々に向けて、自分に合ったブキの見つけ方を徹底解説していこうと思います。
- 持ちブキが定まるまでの流れを説明!
- 持ちブキによるウデマエの伸ばし方が分かる!
- 流行っているブキの知り方まで解説!
この記事は3分で読み終わりますので、最後まで読んでいってくださいね!
持ちブキのメリットと決め方
持ちブキが決まることのメリットは?
Splatoonでは、ブキの種類によってプレイスタイルや操作が大幅に変わってきます。
ブキごとに異なる、ギアやステージごとの強ポジを把握するのは難しいですよね。
一つのブキに絞ってプレイすることで上達が早まり、ウデマエも上がりやすくなります。
まずは自分の興味があるブキから!
数多くのブキがある中で、一般的に強いと言われているブキ(プライムシューターやZAP等)や、クセがあって使うのが難しいブキ(チャージャーやキャンピングシェルター等)があります。
でもゲームを楽しむ上では、クセがある難しいブキを持ってみたり、Splatoon3で追加されるブキを持ってみたりすることも大事です。
色々なブキを使ってみる上で、だんだんとこのブキを持っていると勝てる!というブキが見つかってくると思います。
初めから強いブキを持ってみるもよし、難しくても個性のあるブキを使うのもよし。
興味のあるブキを手あたり次第使ってみるということが持ちブキを見つける第一歩ですね!
自分のプレイスタイルから考えてみる
長射程なのにいつの間にか前の方に出過ぎてしまっている人や、短射程の前衛ブキなのに前に出られない人は、使っているブキの射程が自分のプレイスタイルと合っていない可能性があります。
持ちブキを決める上では、自分が前線でキルを取りたいタイプか、後衛ブキを持って全体を見渡しサポートしたいタイプか、ということを見極める必要もあります。
キルや塗り性能、機動力などなど、自分が試合中に優先したいことを決めて、それが実現しやすいのはどのブキかということを考えてみましょう。
ウデマエが伸び悩んだときは持ちブキを変える!
同じブキしか使わないとプレイがマンネリ化する
初心者のときはあまり使ったことがないブキもガチマッチで使ってみることはあると思います。
しかし、だんだんとウデマエが上がってくるにつれて、ウデマエを落とさないために勝てるブキ(=持ちブキ)でしかプレイしなくなってきますよね。
キープはできるけど上がることもない…。
そんなつらいウデマエの停滞期には思い切って持ちブキを変えてみましょう!
新たなブキとの出会いはナワバリバトルで
持ちブキを変えるにあたって、上記で説明したような興味があるブキをナワバリバトルで使ってみましょう。
意外なほどにキルが取れたり、今まで使ったことがなかった射程のブキを使ってみると、案外このブキの方が自分に向いているかも!と気が付くこともあります。
実際に、筆者は短射程であるスプラローラーを使っていたときは、S+3~4程度で停滞していました。
しかし、中射程ブキのヴァリアブルローラーフォイルに変えてから、一気にウデマエXになることが出来ました。
気分転換に興味があるブキを使ってみることが、案外ウデマエが上がるきっかけになることもあります。
ガチマッチ一筋!という方も、たまにはナワバリバトルで新たなブキを使ってみてくださいね!
環境ブキって何?実際使ってみたら強い?
環境ブキとは
Splatoonのようにアップデートが加わるゲームでは、ブキの塗りの範囲や射程の長さが変わり、強化されるブキもあれば弱体化されるブキもありますよね。
そのアップデートされた環境で強いブキというのが、環境ブキです。
自分の持ちブキが強化されれば嬉しいですが、弱体化されたら今までと同じようにはキルが取れなくなってしまいます。
環境ブキの過去の例
過去Splatoon2で流行った環境ブキとしては、最初期のインクアーマーが今よりも強かった時代にはヒッセンが多く使用されていました。
また、イカスフィアが強化された時代には塗り性能が高いため、スペシャルの回転率が良いプロモデラーRGが環境ブキでした。
そしてメイン性能というギアの登場により、擬似二確になったプライムシューター…などなどアップデートでどのような修正が入るかによって、その環境で強いブキというのは大幅に変わっていきます。
ウデマエが伸び悩んでいるときにこのような今の環境で強いブキを使うのもひとつの戦略と言えます。
環境ブキはどうやったら分かる?
味方や対戦相手がよく持っているブキや、Splatoon2の場合はイカリング2というアプリで上位勢が使っているブキが確認できるのでみてみましょう。
また、Youtubeなどの配信者の方の動画をチェックするのもオススメですよ!
環境ブキが知りたい!おすすめの配信者
どの配信者の動画を見たらいいか分からないという方のために、人気のある配信者の方を何名かご紹介します。
一人目は、チャンネル登録者25万人超えの大人気Youtuberのはんじょうさんです。
主に持ちブキはローラーのイメージですが、オールマイティーにブキを使いこなし、実況も面白いためオススメです。
最近の動画では、今最も強いスペシャルのひとつであるマルチミサイルを流行らせたのははんじょうさんかも?という動画があがっていますのでチェックしてみてください。
二人目は、解説系のスプラ実況者で定評のあるリオラさんです。
きちんと理由付けされた説明が分かりやすく、為になります。
環境ブキに関する動画を随時アップされていますので、Splatoon3発売後も必見です!
三人目は、武器の解説動画などを多くアップされているななとGamesさんです。
多くのブキを幅広く紹介されているので環境ブキだけではなく、持ちブキについても参考になると思います。
ブキに合った戦法やギアのことまで紹介されているので、是非チェックしてみてくださいね!
さいごに
持ちブキは初心者のみならず、中級者でも悩むことのひとつですよね。
好きなブキを使うのも大事ですが、ウデマエをあげたいという方は、持ちブキをひとつに絞って練習することが近道ですよ。
こちらの記事や今回紹介した配信者の方の動画を参考に、自分にあったブキで楽しいSplatoonライフを送ってください!
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト