スプラトゥーン3で上級者になるためには!
筆者はスプラトゥーン3でXパワー2700のローラー使いです。
皆さんは全然ウデマエが上がらない!
味方が弱くて勝てない!
なんで勝てないかわからない!
そんなお悩みを持っているかもしれません。
でも大丈夫!この記事を読み終わる頃にはきっと新しい世界が見えているでしょう。
この記事では次の4つのテーマについてお話します。
- 常に画面の上のイカちゃんマークを意識しよう
- 前線を理解しよう
- 積極的にルールに関わろう!
- 味方が弱いときってどうするの?
この記事は4~5分で読み終わりますので、最後まで読んでいってくださいね!
常に画面の上のイカちゃんマークを意識しよう
みなさんは画面の上の方にあるイカちゃんマークをちゃんと意識できてますか?
そんなの考えたことなかった!という人もいるかもしれません。
実は上手い人の多くが、このイカちゃんマークを見て次の動きを判断しています!
ではイカちゃんマークを見てどのように動いていけばよいかを、人数有利の時と人数不利の時に分けて伝授していきます。
※人数有利とは自分のチームの生きている人数が相手より多い状況のことを、人数不利とは自分のチームの生きている人数が相手より少ない状況のことを言います。
人数有利の時
まずは人数有利の時です。
イカちゃんマークを見て人数有利だ!と思ったときにとるべき行動は次の2つです。
カウントを進めることと絶対にデスしないことです。
前線武器は前線を張り、後衛の武器なら後ろから有利な状態を維持します。
ここで注意なのが、前線武器はここで絶対にデスしないでください。
デスをすれば簡単に人数不利になって状況がひっくり返ってしまいます。
気を付けましょう。
また、前線武器は後衛に援護してもらえる位置かどうかを意識しましょう。
後衛に援護してもらうだけでも動きやすさが全然違います。
逆に後衛武器を持っている人は積極的に味方の足元を塗ってあげたり、味方を狙っている敵を倒してあげると勝率が上がります!
人数不利の時
次に人数不利の時です。
イカちゃんマークを見て人数不利だ!と思ったときは2つの選択肢があります。
逃げるか隠れるです。
当たり前じゃんと思うかもしれません。
しかし敵と対面していると、イカちゃんマークで人数不利なことに気づかず前線にいてやられてしまうことがあると思います。
これを防ぐためにもイカちゃんマークは常に頭の片隅に意識しておきましょう。
まず人数不利の時、前線武器は逃げると隠れるの2つの選択肢がありますね。
これから皆さんは、
カウントが勝っているときは逃げる。
カウントが負けているときと相手が強すぎるときは隠れて不意打ちを狙う。
というのを意識してみてください。
これを意識するだけで勝率が上がります!
次に中距離から遠距離の武器はやむを得ない場合を除き、逃げることを選択してください。
コツは人数不利の時の人数差が
1人の時は少し引く!
2人の時はがっつり引く!
3人の時は全力で引く!
というのを意識してみてください。
生存率がぐーんと上がります。
生存率が上がると勝率も上がります!
前線を理解しよう
皆さんは敵陣に突っ込みすぎてやられることや、味方が敵陣に突っ込みすぎてやられているところを見たことはありますか?
これらは前線の理解がちゃんと出来ていないことが原因である場合が多いです。
前線は一番前の味方が戦っている位置だと勘違いしてしまいがちです。
しかし、前線というのは自分のチームが好きに動ける領域の一番前というイメージです。
もちろん前線が上がれば上がる程カウントは進みます。
また、相手のチームが好きに動ける領域も減ります。
つまり!前線をより多く上げたチームが勝利します。
このゲームは前線を上げるゲームなのです。
この意識で戦うことでなぜで負けたか、なぜ勝てたかが明確に分かるようになります。
では具体的に前線はどのように上げればいいのか、前線が下がった時はどうすればいいのかを解説していきます。
前線の上げ方
前線の上げ方には次の2つの方法があります。
1つ目はキルをすることです。
キルをすることで相手は引かざるを得ません。
すると自然にこちらの前線が上がります。
ただしここで1つポイントがあります。
相手の生きている人がすべて見えていないときは必ずクリアリングをしてください。
クリアリングとは塗りながら隠れている人を探すことです。
上手い人は必ずこのクリアリングをします。
もし、しっかりとクリアリングしないと潜伏していたローラーに全滅させられてしまうかもしれませんよ。
クリアリング忘れないで安全に前線を上げましょう。
2つ目はスペシャルを使うことです。
ほとんどのスペシャルには相手を引かせる力が備わっています。
どちらのチームも全員生き残っているときなどに前線を上げたいときは、スペシャルを積極的に使っていきましょう。
また味方がスペシャルを使っているときに、もし自分もスペシャルを持っていたら一緒に合わせて使いましょう。
持っていない場合にはスペシャルに紛れてキルを狙ったりして前線を上げることを目指しましょう。
どちらの方法でも重要なのは絶対にデスをしないことです!
デスしてしまうと相手の前線が上がってしまうので気を付けましょう。
前線が下げられたとき
前線が下げられたときに一番大切なのは落ち着くことです。
ウデマエXの人でもカウントが進められているときは焦ります。
しかしここで焦って突っ込んではいけません、カウントをリードされたとしても落ち着いてプレイをしましょう。
次に考えなければいけないのは打開することです。
基本的にこのゲームは攻めている側のチームの方が動きやすく有利です。
なので状況を覆すにはスペシャルを合わせることが重要です。
前線を上げるときに比べ、打開ではより一層合わせる意識が重要になります。
誰か1人がスペシャルを使ったときにそれに合わせて使えるよう、なるべく早めにためておくことが大事です。
ここでもスペシャルを無くさないためにも絶対にデスはしないようにしましょう!
積極的にルールに関わろう!
皆さんはしっかりとルールに関われていますか?
ルールに関わるというと、エリアを塗ったり、ヤグラに乗ったり、ホコを持ったり、アサリを集めることを想像すると思います。
しかしそれ以外にも実は関わり方があります。
それはヘイトを集めるという行為です。
ヘイトを集めるとは相手の注目を引き付けることです。
直接的なルールへの関わり方とヘイトを利用した間接的なルールへの関わり方を駆使することで勝率アップが見込めます。
今回はヘイトを利用した間接的なルールへの関わり方に絞って説明していきます。
結論から言うと、ルールのオブジェクトから少しだけ離れた場所で死なないように敵の注目を集めることです。
なぜ少し離れた場所でこれを行うかを説明します。
もし自分が2人以上の敵を引き付けたとします。
するとルールのオブジェクト側では必ず人数有利が作れます。
これによりエリアのカウントを大幅に進めたり、ヤグラ、ホコ、アサリの通り道を確保することができます。
この役割を担う際には、テイオウイカ、カニタンク、ナイスダマなどのスペシャルを持っているとより時間を稼ぐことができて良いです!
あなたが時間を稼げば稼ぐほどカウントが進んでいくのでできるだけ多くの相手を死なないで引き付けましょう。
味方が弱いときってどうするの?
これが皆さんの一番の悩みかもしれません。
味方が弱いときでも全力で勝ちを狙いますが、負けても仕方がないという気持ちを持つことは大事です。
このゲームは4人で戦うゲームなのでどうしても勝てない場合は必ず存在します。
スプラトゥーン3では2までと違い、1回負けたところでウデマエの変動はありません。
なのでそのような試合はもう、仕方ないと割り切ることも大切です。
どれだけ上手い人でも負けるときはあります。
けれども、そんなことを言われてもどうしても勝ちたい時はありますよね。
味方が弱くてもどうしても勝ちたい時のコツは絶対にデスしないことです。
自分がデスすると必ず状況が崩れます。
なので慎重に、この記事で学んだことを実践してみてください。
きっといい試合をすることができると思います。
さいごに
ここまで読んでくださった皆さんは、次にプレイした時にはきっと新しい世界が見えているはずです。
この記事にはもう聞いたことあるよってことも、初めて聞くことも様々なことがあったと思います。
自分のペースでいいので、この記事で学んだことをぜひ実践してみてください!
ウデマエXでお待ちしています!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

最新の投稿
スプラトゥーン2023.03.17【スプラトゥーン3】ウデマエXの教える上級者が意識していること4選
原神2023.03.17原神 原神キャラクターの魅力 (モンド男性編)
スプラトゥーン2023.03.16【スプラトゥーン3/Splatoon3】初心者の伸び悩み脱却法
ドラゴンクエスト2023.03.16絶対に全滅してはいけないドラクエ11