Contents
【サーモンラン】難関 WAVE!「グリル発進」を攻略するコツとは
続編まであと1ヶ月!「サーモンラン」難関 WAVE を克服しよう!
次回作の「スプラトゥーン3」発売まで、いよいよ残り1ヵ月程となりましたね!
今回は、スプラトゥーン3でも生かせるかも?しれない、サーモンランの特殊 WAVE「グリル発進」の、安定クリアのコツをサクッと説明します。
- 「サーモンラン」で1番検索されるワードは「グリル」
- グリルの見た目がとにかくキモい!怖い!ひかれると即デス
- 野良の味方とキレイな連携ができるとかなりうれしい!
- グリルでクリアするコツは3つ!
- グリル攻略で必須なことは、「お互いの認識を合わせるて動くこと」
WAVE 開始時に暗くなると「げっ」と思う方、「もう知っているよ~」という方も!
この記事は5分で読めるので、ぜひ見ていってくださいね!
特殊 WAVE「グリル突進」についてカンタンにまとめると
「グリル」の最低限抑えるポイントを説明します。
- 体力は約400、倒すと金イクラ5個
- 実は「はんにんまえ」以上から出てくる
- 弱点まで高さがあり、短射程ブキが届かない
- 向きを変える時は前に移動をしてこない
- スプラシューターで約2秒当てると、移動が止まってクルクル回る
「グリル突進」発生は、WAVE 開始時に辺りが暗くなり、クマさんからお知らせされます。
海の水位は、「通常」と「満潮」時で発生します。
プレイヤースキルに頼らない!グリルを克服する3つのコツ
サーモンランに「ウデマエ」は重要ではない
この記事を書いたmarumi(まるみ)と申します。
簡単に安定して攻略出来るコツを日々調べています!
なぜいきなり自己紹介かと言いますと、要はゲームスキルが高くなくても安定してクリア出来るということをお伝えしたいからです。
まるみのプレイヤーデータはこちら
■スプラ2から初めてプレイ時間2000時間~ FPS は初心者
■ガチマはS +、サーモンランの適性は700あたり
■アクション・シューティングゲームは得意じゃありません!
それではグリル克服のコツについてです。
おおまかに、コツは3つあります。
それは、「立ち位置」・「グリルの誘導」・「慌てないこと」です。
大事なところだけ説明していきます。
グリルに攻撃が当たらない!「立ち位置」のポイント
グリルは動く速度が早く、止めるためには弱点(尾っぽ)に攻撃をヒットさせる必要があります。
グリルに攻撃を当てるためには、ターゲット以外はコンテナ横の高台に集まる事が基本になります。
ここを選ぶ理由は、攻撃が当たりやすい事、金イクラの納品が手早く出来るためです。
グリルが苦手になる原因は、「動くグリルの弱点に、攻撃を当てて止められないから」です。
止まってクルクル回るグリルは、そんなに怖くないですよね。
グリルは高台から狙うと、弱点との距離が近くなるので、少しずれても当たりやすくなります。
まずは高台の強ポジをとり、グリルをサクっと止めてしまいましょう!
カギは「ターゲットの誘導先」にある【動画あり】
動画内容はWAVE 開始時のグリルの誘導方法です。
赤いレーダーがついた味方は、グリルの「ターゲット」になります。(通称:タゲ持ち)
誘導するコツは、味方の立ち位置より一段低い位置へグリルをウロウロさせることです。
野良の場合は、ここで味方に信じてもらえる行動になるかは大事です。
味方に「ココ連れて行くよ!」という、お互いの認識を合わせることで、うっかりグリルに轢かれてデスをする事は無くしましょう。
こちらは特に苦手な人も多い、「難波船ドン・ブラコ」の動画になります。
ドン・ブラコの場合、2箇所に立ち位置をとる説があります。
①コンテナ近くの金網を超えて、高台の位置からグリルを倒す→安定クリアが出来る。
②金網を渡って、コンテナ側に渡ったすぐのところで倒す→納品がしやすいが、ミスをするとグリルの制御が出来なくなりゼンメツしやすい。
動画の誘導の仕方は①です。
安定クリアを重視する場合には、①がおすすめです。
②の場合は、納品が楽になります。(金イクラを乱獲したい人向け)
野良の場合には味方が①の動きをとることが多いので、②のつもりで動くとグリルを止めることが出来ず、そのままゼンメツしてしまいます。
味方の動きをみて調整するといいと思います!
どのステージでも、グリルの誘導のコツと基本の立ち位置のポイントは同じ
こちらは「シャケト場」のグリルの画像です。
シャケト場の場合、コンテナ後ろの高台が味方の立ち位置になります。(画像だと2人がいます。)
ターゲットになったら、画像の赤ラインの感じで、コンテナと高台の間にグリルを通すように誘導します。
味方より下段の位置に誘導して、弱点(尾っぽ)を味方に向けることが大事です。
轢かれないようにウロウロ誘導するコツは、段差を下りたり登ったりします。
グリルは曲がり角や方向を変える動きが苦手なので、かなり効果的があります。
コンテナ近くから出てくると誘導しにくい
どのマップでも、グリルは複数方向からコンテナへ向かって来ます。
毎回同じ場所からは出現しないので、ターゲットの赤ラインがどこからなのか、すぐに確認します。
シャケト場で対処が難しい場合は、コンテナ左の入口になります。
ここから出できた場合も、落ち着いてコンテナと高台の間を行ったり来たりします。
絶対に、味方の高台には連れて行かないようにしましょう。
他マップでも、味方はコンテナ近くの高台に集合します。
どこからグリルが来ても大丈夫なように、ターゲットの赤ラインは常に意識しましょう!
味方がデス!「そのままゼンメツ」を防ぐ立ち回りの仕方
やばい!味方がデスした!!
ここで大切なこと、それは「慌てないこと」です。
大丈夫です、打開できます!
- 自分がターゲットに変わっていないかを確認
- ターゲットになったら、味方から離れる、グリルの高さを下げる位置まで誘導
- 味方が救助され、隊列が整っていそうならグリルを連れて行く
もしくは、スペシャルを使用することも有効です。
ハイパープレッサー、ジェットパックを持っていたら使いましょう。
チャクチとボムピッチャーは、弱点に当てる事が難しいので、使っても打開は難しいです。
スペシャルで倒しに行っても、相打ちでは打開につながりません。
出来る限り、まず味方を助けることを優先しましょう。
もしグリルが止まっていて確実に倒せそうなら、先にグリルを倒します。
味方3人がデスをした場合、助けることも気を付ける
この状態は、すでに盤面がかなり悪いと思います。
慌ててスペシャルを使っても、自分がデスしてゼンメツになる可能性のほうがとっても高いです。
かと言って、急いで味方を助けに行っても、グリルがウヨウヨいるはずなので危険です。
まずは、グリルを味方から引き離しましょう。
グリルは段差と曲がり角が苦手なので、その特性を使って振り切ります。
グリルを下げるように、壁に貼り付くことも有効です。
大丈夫です、助かった事例がありますので!(録画は出来ませんでした・・・)
さいごに サーモンランは「知る」と楽しい!
Twitter等で使われるサーモンランの「バイト用語」
■タゲ持ち・・・ボスのターゲットになっていること。
■ト場・・・海上集落シャケト場の略語です。
■セミ・・・壁に貼り付くことですが、グリルの場合はタゲ持ちが長くセミをすると、ターゲットが変わるのでご注意を。
まだまだ沢山あるので、これからも紹介していきます!
サーモンランの「安定クリア」はコツが大事
サーモンランは、WAVE 3まで安定してクリアが出来るようになってくると、確実にハマります。
特殊 WAVE のクリアは、本当にコツが大事です。
この記事が、少しでもお役に立てたらうれしいです!
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト