Contents
はじめに
待ちに待ったSplatoon(スプラトゥーン)3!
その新情報がNintendo direct(通称、ニンダイ)で発表されましたね。
スペシャル中心のPVが発表され、優秀なイカ、及びタコの皆さまは胸が高鳴ったのではないでしょうか?
今回はPVで公開されたスペシャルとブキ(メインウェポン)を画像と一緒に紹介していきたいと思います。
- スプラ3のPVに出てきたブキは?
- 新スペシャルについて
この記事は3分程度で読み終わります。
PVに出てきたブキは?
・スプラローラー
・クラッシュブラスター
・チャージャー(形状がこれまでのものと違うので判別不可)
・.96ガロン
・(新ブキ)弓
・シャープマーカー
・スパイガジェット
・ケルビン525
このPVでスパイガジェット・ケルビン525が写っていたことから、シェルター系・マニューバ系の続投が内定しました。
後述しますがスペシャルも機動力重視のものがあるので、マニューバの機動力をさらに底上げできそうなのが楽しみですね。
また、スプラ2で猛威を振るったクラブラことクラッシュブラスターも堂々の続投。
あれ?フデは?って声がいっぱい聞こえますが、主役は後から登場するもの。
今後の発表を楽しみに待ちましょう。
ちなみに2まででブキは全129種あり、1から2で完全にリストラされたブキ種はありません。
弓を加えると130を超えるのは必至なので、何種類かはリストラもありそうですが、使っていた系統のブキが全くなくなるということはないはずです! というか、ないと信じています。
(※ライターは生粋のパブロマンです)
また、チャージャーの形状がこれまでのどのブキとも異なっていました。
今回の舞台は物資の少ないバンカラ地方。
主人公が最初に背負っていたインクタンクもペットボトルの様な形状だったので、この地方に合わせて外見が変化した「スプラチャージャー」ではないかと言われています。
スペシャル徹底考察!
カニタンク
イカがカニに乗ってる!?と絶叫しました。
可愛らしいカニ型のメカで、エクスプロッシャーのようなやや広がる攻撃とスピナーの様な連射を確認しました。
映像では相手のインクの上も特に速度制限を受けることなく転がって移動しており、2のイカスフィアのような印象を受けました。
一見画像では相手のインクの色に染まっている様にも見えますが、よく見るとマシンの元の色がオレンジなだけにも見えます。
割られるところは今回のPVでは確認できませんでしたが、2のイカスフィア同様何発か当てると割れるのでしょうか?
対策含めて楽しめそうなスペシャルです。
グレートバリア
相手からのインクを通さないバリアを展開するスペシャルです。
守りのスペシャルとしてスプラ2のインクアーマーがありますが、そちらとは違って移動や個別付与ができない代わりに広範囲を守るスペシャルになっています。
かなり使用のタイミングや場所を考えさせられるスペシャルですが、ガチマッチ……特にエリアでは猛威を奮いそうです。
また、見た感じですが、ある程度やや下にも展開している印象なので、高低差のあるマップでの戦略も楽しめそうです。
ショックワンダー
いやこれパスファインダーやん?と思ったFPSプレイヤーさん、仲間です。
フックショットの様なものを発射し、高速で移動します。
着地先で広範囲にインクを撒き散らせますが、移動中の攻撃はできないようです。
これ見た瞬間いや結構インクの範囲広いな?と思わずツッコミました。
2のジェットパック同様に、一定時間経過で最初に発射した位置に戻るスペシャルの様です。
最初見た時は緊急退避に使えるかな、と思ったんですが、元の位置に戻されることを考えるとどちらかというと特攻に向いたスペシャルの様ですね。
ライターはパブロを愛してやまないパブロマンなので、マップによってはチャージャーに蹂躙されることもありましたが、このスペシャルがあれば逆に無理矢理でも距離を詰めて自分に有利な戦況を作ることもできそうです。
何より、パスファインダーのようにジップラインで飛んでいく姿がめちゃくちゃかっこいいですよね。
今回最も注目を集めたスペシャルではないでしょうか?
メガホンレーサー5.1ch
ちょっとわかりにくいんですが、画像中央螺旋状のスペシャルがメガホンレーサー5.1chのようです。
こちらは2月のニンダイで発表されたスペシャルで、2のハイパープレッサーの様に障害物を貫通しているのが分かります。
1のメガホン、2のハイプレとは違い、細かい螺旋状のビームが複数出る仕様なので、ピンポイントで当てると言うよりは敵の行動を制限させるのが主な目的となりそうです。
ウルトラショット
こちらも前回2月のニンダイで発表されていたスペシャルです。
3つの弾を同時に発射するのですが、映像を見る限り曲射に見えました。
第一印象は「当てにくそう!」
けれど、もしかしたら2のマルチミサイルのようにある程度のオートエイムがあるかもしれません。
おまけ
いやそんな映り込む?ってくらい主張していたので、触れておきましょう。
サブでクイックボム続投決定です。
まとめ
今回はスペシャルを中心にニンダイでの発表をまとめました。
前回はチラッとしか映り込んでいなかったスペシャルも、今回公式で正式に詳細が発表されたので、ますますスプラ3の発売が楽しみになりますね。
本記事では新しい発表や内定がある度に、こまめに更新していきたいと思っています。
まだ実際の発売まで少し時間がありますが、どんなブキ・スペシャル・サブで楽しむか、ワクワクしながら待ちましょう!
それでは、私も皆さんとバンカラ地方でお会いできる日を楽しみにしています。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
