Contents
スト6に参戦決定しているスト5のキャラを紹介!
ストリートファイター6こと「スト6」の参戦が決定しているスト5のキャラを紹介します!
- リュウ
- ルーク
- 春麗
- ガイル
- ジュリ
- ケン
- ブランカ
- ダルシム
- エドモンド本田
この記事は5分で読み終わりますので、ぜひ最後までご覧ください!
スト6に参戦決定しているスト5のキャラ①:リュウ
ストリートファイターの代名詞でもあるリュウはスト6でも参戦決定しています。
波動拳や通常技などを駆使した、王道の「道着スタイル」がスト6でもできそうですよ!
火力や飛び道具の有効性次第で、まっとうな強キャラになるかもしれません。
スト6はスト5と比較するとシステムの数が多いため、これまでの道着スタイルとは異なった戦闘スタイルが生まれる可能性もあります。
飛び道具である波動拳がどのくらい有効になるのかにも注目が集まります!
いわゆる「波動昇竜」が成立しやすいのか、波動拳で相手の牽制を潰せるのか、その答え合わせが楽しみですね!
スト6に参戦決定しているスト5のキャラ②:ルーク
スト5最後の追加キャラであるルークもスト6に参戦決定しています。
必殺技の「ため入力」など、基本的な性能はスト5に近そうです!
オーソドックスなスタイルであるため、強キャラになるには基本的な性能が重要でしょう。
リュウやケンなど、オーソドックスなスタイルのキャラが存在しているなか、ルークはどのような強みを持ったキャラになるのでしょうか。
ルークならではの強みが際立つと楽しそうなキャラになりそうですね!
スト6に参戦決定しているスト5のキャラ③:春麗
ストリートファイターの女性キャラで知名度バツグンの春麗もスト6に参戦決定しています。
「長い通常技」や「機動力」、「飛び道具」など、さまざまな強みを持っていることが多い春麗。
スト6ではどのようなキャラになるのでしょうか!?
β版では画面端で、「投げ⇒投げ」の連携が埋まらないため、起き攻めはそこまで強くなく、立ち回りが強力なコンセプトであることはスト6でも継続しそうですね!
春麗の強みでもあるスピードが、どこまでスト6で優位性を発揮するのかに注目!
スト6に参戦決定しているスト5のキャラ④:ガイル
ソニックブームを中心としたディフェンシブなキャラのガイル。
歩き速度が速く、通常技も強いので、ソニックブームを打ち続けるスタイルよりも、「移動砲台」のようにさまざまな動きで的を絞らせないスタイルがスト5では強力でした。
スト6では、どのようなスタイルが強力になるのか目が離せません!
良くも悪くも飛び道具であるソニックブームに依存しやすいコンセプトであるため、いかにソニックブームが機能しやすいかどうかが重要そうです。
モダン操作での動かしやすさにも注目でしょう!
スト6に参戦決定しているスト5のキャラ⑤:ジュリ
スト4とスト5でひと味違うキャラクターとなったジュリ。
スト6でも、また違った強みを持ったキャラになりそうです!
とはいえ、「手数」と「スピード」が強みであることはスト6でも変わらなさそうですから、おもしろいキャラになるでしょう!
ジュリの代名詞でもある「風波」がどのように仕上がるのかにも注目ですね。
スト4とスト5で役割が異なる技なので、スト6でもどのように機能するのか楽しみです!
スト6に参戦決定しているスト5のキャラ⑥:ケン
リュウと同じく波動拳と昇竜拳を扱うケン。
ただリュウとは違い、「攻め」や「奇襲」を基本とするスタイルがスト5では目立ちました。
攻めが強いシステムと評価されているスト6では、ケンならではの強みが際立つかもしれません!
いかに攻めの行動や前に出る行動が有効なゲーム性であるかどうかは、ケンにとっては重要そうですね。
スト6に参戦決定しているスト5のキャラ⑦:ブランカ
奇襲やアクロバティックな動きを得意とするブランカ。
スト4やスト5でも、縦横無尽に画面を移動しながら相手を混乱させるキャラでした。
スト6ではデザインが変わり、「デカキャラ」に分類されそうです!
奇襲よりも純粋なパワーを強みとするキャラになるかもしれません!
設置技も用意されているので、過去作にはなかった新たな戦法が生まれる可能性もありますね。
スト6に参戦決定しているスト5のキャラ⑧:ダルシム
スト5では唯一無二のスタイルを確立していたダルシム。
ピーキーな性能を持っていることが多いため、スト6でも注目している方は多いでしょう。
性能次第で、弱キャラにも強キャラにもなりそうです!
ダルシムといえばローリスクな行動を連発する戦法が強力でした。
そういったダルシムの行動に対してどれくらいリスクを与えられるゲーム性であるのか、注目しましょう!
スト6に参戦決定しているスト5のキャラ⑨:エドモンド本田
スト4やスト5では、強キャラとは評価されていなかったものの、上級者以外の試合では猛威を振るったエドモンド本田。
対応困難かつ単発ダメージの高い「必殺技」が目立ちますが、「牽制」の強さもエドモンド本田の特徴でしょう。
スト6ではドライブインパクトなど、相手に対応を迫る技を全キャラが持っているので、エドモンド本田の対応力も気になるところです!
火力や必殺技の性能次第では、強キャラになるかもしれません!
まとめ
スト6に参戦が決定しているスト5のキャラは、いまのところ9キャラです。
今後もどんどん新たなキャラが発表されるでしょう。
スト6とスト5はゲーム性が異なるため、既存キャラがどのような強さに仕上がるのか注目しましょう!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
