Contents
エースの機体を巧みに乗りこなせ!『A.C.E』
今回遊ぶゲーム
今回はPS2で発売された「Another Century’s Episode(A.C.E)」をレビューします!
ちなみに、今回のレビューをざっくりまとめると!
- スーパーロボット達の夢の共演をするクロスオーバー作品
スパロボとは異なりアクションゲームに! - 早速プレイ!美麗オープニングに度肝を抜かれる!
- もっさりとした動きが気になる…
本作あまり評価は良くなかった模様
この記事は5分で読み終わりますので気軽に最後まで読んでみてくださいね!
関連記事
夢のスーパーロボット共演作品『Another Century’s Episode』
スーパーロボットの夢の共演作品と言ったら「スーパーロボット大戦」シリーズが有名だと思います。
そのスパロボの兄弟分的な作品、「Another Century’s Episode」はご存じでしょうか!?
Another Century’s Episode とは!?
「Another Century’s Episode」は、スパロボとはジャンルが違います。
ハイスピードで敵を殲滅していく、ロボットアクションゲームになります。
まるで、自分がエースになったような気分になるゲームです。
この「Another Century’s Episode」は、5作品シリーズとして発売されています。
今回は、シリーズの最初の作品「Another Century’s Episode」をレビューしていきたいと思います!
Another Century’s Episodeとは!?
タイトル | Another Century’s Episode |
ジャンル | エース・ロボットアクション |
対応機種 | PlayStation 2 |
発売元 | バンプレスト |
プレイ人数 | 1~2人 |
発売日 | 2005年1月27日 |
「スーパーロボット大戦」で有名な『バンプレスト』と、「DARK SOULS」や「アーマード・コア」で有名な『フロム・ソフトウェア』が、共同開発した作品です。
本作は、あの有名ロボット達を、自分の手で操り、エースパイロットとして活躍することが出来るのが、最大の特徴です。
作品の垣根を越えて、スーパーロボット達の夢の共演をする、クロスオーバー作品です。
登場する作品は?
本作に登場する作品ですが
『A.C.E』を久しぶりにプレイしてみる!
オープニングに度肝を抜かれる
まず本作をプレイして最初に目が付くのは、何といってもオープニングムービー!
2005年のゲームのCGとは思えない出来で、何回も見てしまうほど!
ゲーム前のセッティングへ
NEWGAMEを選ぶと「ルーキー」、「パイロット」、「ベテラン」の3つの難易度が出てきます。
本作をプレイするのが久しぶりなので、「パイロット」を選ぶことにします。
次はコントローラーのタイプを選びます。
「セミオート」「マニュアル」のふたつコントローラータイプがあるのですが自分はセミオートでプレイしました。
コントローラータイプを選び終えると、ムービーが始まります。
いきなり衝撃の展開
内容は、
「UCE」という、地球統一機構組織に所属している、「ラー・カイラム隊」が、難民移送船団を、襲撃、虐殺するという事件が発生
という衝撃的なシーンから始まります。
なぜ「ラー・カイラム」がこのようなことをしたのか、追走する感じでゲームが始まります。
いよいよ操作…
場面が変わると、ノインという女性士官が、バンプレストオリジナルの機体量産型「ゲシュペンストMk-2」のテストを始める所で、実際に機体を操るところからゲームが始まります。
最初は、チュートリアルステージで操作確認から始まります。親切。
本作は、全体的にもっさりとした動きで、あまり評価は良くなかったことを思い出しました。
(このもっさりとした操作感は、次回作の「Another Century’s Episode 2」では、かなり改善されております)
さて、一通り操作の説明が終わったら、『エルガイム』の敵である、ポセイダルからの襲撃を受けます。
ここでチュートリアルクリア
チュートリアルステージをクリアすると、このような自分のプレイスタイルの評価が出てきます。
結果が良いと、「エースポイント」という機体を強化できるポイントが手に入ります。
出来るだけ高評価でゲームをクリアしたいところですね。
インターミッションへ
1つのミッションをクリアする毎に、インターミッションの画面に変わります。
このインターミッションで、「セーブをしたり」「機体の改造をしたり」と次のミッションの準備をします。
ゲームの流れ
ゲームの流れは、「ミッションをクリア」→「機体を強化」→「次の難しいミッションをクリア」というのが本作の流れです。
各ミッションには、「シークレットミッション」というのがあるので、それにチャレンジするのも楽しみの一つです!
『A.C.E』プレイまとめ
今回は、チュートリアルステージだけのプレイとなりましたが、続きは楽しんでほしいのでここまで!
あのロボットを自由に動かせ、あの必殺技を自分の手で出せるだけでもプレイする価値はあると思います!
まず「A.C.E」の最初の作品である、本作をプレイしてみてみてはいかがでしょうか!?
スパロボの最新作はコチラからゲット!
スパロボも今年で30周年!
それを記念した作品がいよいよ発売です!
早期購入特典もあるので、是非今のうちに予約しましょう!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
